最小限の診療以外の対外的活動すべてを断って来たが、本年度は秋田県産業保健総合センターの相談員一つだけ引き受けた。かつてお世話になった先輩のたっての願いで断りきれなかった。センターのメールマガジンに掲載するための小文の原稿依頼があった。事務局からいわゆる医療否定本について・・と言うことで以下の小文を投稿した。
―――――――――――――――――――――――
いわゆる医療否定本について
あの有名な近藤誠氏の「医者に殺されない47の心得」が日販の昨年暮れの集計で総合2位に入った。近藤氏はがんには「本物」、「がんもどき」があって前者は治療しても効果は殆どなく、後者は治療不要だから双方とも治療の要なし、と言う考え方で、「がん放置療法」を一般の方々向きに提唱している。
「医者に殺されない47の心得」と言う題名の本は目を引きやすい。私が担当する外来でも約10人ほどからこの本や、近藤氏のかつての著書、近藤氏以外の医師たちによるいわゆる「医療否定」本についての質問を受けている。その際の私の説明は「近藤氏をはじめ、一部の医師達の偏った意見で、関連学会の討論を受けていない。参考にするのはいいが、信じてはいけない・・・」と答えている。近藤氏ら本は、患者の選択をあやまらせる可能性もある「危険な本」と考えている。
近藤氏の、がんには「本物」と「もどき」があるとの考え方そのものは間違っていないと思う。ただ簡単に白黒を決めることは出来ない。 それと、治療をしてもしなくとも結果が同じと明快に言えるのだろうか。それこそ一定の先入観で解釈した個人的感覚、と思う。
がんそのものはかなり多様である。
悪性度が高い群と低い群の間には広いグレーゾーンがある。診断時に転移を伴っていれば判断に迷うことはないが、転移を伴わない初期の腫瘍の場合には、多面的に検査しても良性腫瘍と悪性腫瘍の区別すら、明快に決めるのは困難である。
私の診療領域は主に血液疾患であった。もう歳だから血液学会の専門医、指導医は昨年返上した。近藤氏も睾丸のがん、血液領域の悪性疾患は抗がん剤で治る可能性があるので「がん放置療法」の対象外、としている。この区別も納得出来ない。
血液領域の悪性疾患の代表的なのは白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等がある。私は診断がついたからと言ってすぐに治療を開始する事はない。年齢を始めとする患者の背景、疾患の性格、考えられる経過、本人の希望などを勘案して他の専門医を紹介する。強い希望があって、私のもとで治療する際にも即抗がん剤だ、放射線だ、手術だなどと進める事はない。一部の患者については病気との共存の方がベターと判断して「放置療法」を選択することもある。
私は他の領域の固形がんについてコメント出来ないが、近藤氏の考えは受け入れ難く、一般論としての「がんは早期発見・早期治療がベスト」との考えに立っている。
近藤氏は検診の是非にも言及している。確かに検診の過剰診断を示すデータはあるが、検診で発見された「がん」の治療成果は良好である。検診は問題点はあるものの現時点で検診を全否定することは出来ない。
「がん」の治療は個別性が大きい。がんの性質、進展度、患者自身の状態も千差万別である。治療をする側の専門性の違いによっても選択肢に違いも生じる。病院ではより広い視点で治療を選択できるようカンファレンスを入念に行っている。
放置療法により助かる命も肋からないこともありうる。私は放置療法の方が良かったとするのは、一部の患者に当てはまることもあろうが、広く「がん」患者に適応するのは危険だと思う。
―――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――
いわゆる医療否定本について
あの有名な近藤誠氏の「医者に殺されない47の心得」が日販の昨年暮れの集計で総合2位に入った。近藤氏はがんには「本物」、「がんもどき」があって前者は治療しても効果は殆どなく、後者は治療不要だから双方とも治療の要なし、と言う考え方で、「がん放置療法」を一般の方々向きに提唱している。
「医者に殺されない47の心得」と言う題名の本は目を引きやすい。私が担当する外来でも約10人ほどからこの本や、近藤氏のかつての著書、近藤氏以外の医師たちによるいわゆる「医療否定」本についての質問を受けている。その際の私の説明は「近藤氏をはじめ、一部の医師達の偏った意見で、関連学会の討論を受けていない。参考にするのはいいが、信じてはいけない・・・」と答えている。近藤氏ら本は、患者の選択をあやまらせる可能性もある「危険な本」と考えている。
近藤氏の、がんには「本物」と「もどき」があるとの考え方そのものは間違っていないと思う。ただ簡単に白黒を決めることは出来ない。 それと、治療をしてもしなくとも結果が同じと明快に言えるのだろうか。それこそ一定の先入観で解釈した個人的感覚、と思う。
がんそのものはかなり多様である。
悪性度が高い群と低い群の間には広いグレーゾーンがある。診断時に転移を伴っていれば判断に迷うことはないが、転移を伴わない初期の腫瘍の場合には、多面的に検査しても良性腫瘍と悪性腫瘍の区別すら、明快に決めるのは困難である。
私の診療領域は主に血液疾患であった。もう歳だから血液学会の専門医、指導医は昨年返上した。近藤氏も睾丸のがん、血液領域の悪性疾患は抗がん剤で治る可能性があるので「がん放置療法」の対象外、としている。この区別も納得出来ない。
血液領域の悪性疾患の代表的なのは白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等がある。私は診断がついたからと言ってすぐに治療を開始する事はない。年齢を始めとする患者の背景、疾患の性格、考えられる経過、本人の希望などを勘案して他の専門医を紹介する。強い希望があって、私のもとで治療する際にも即抗がん剤だ、放射線だ、手術だなどと進める事はない。一部の患者については病気との共存の方がベターと判断して「放置療法」を選択することもある。
私は他の領域の固形がんについてコメント出来ないが、近藤氏の考えは受け入れ難く、一般論としての「がんは早期発見・早期治療がベスト」との考えに立っている。
近藤氏は検診の是非にも言及している。確かに検診の過剰診断を示すデータはあるが、検診で発見された「がん」の治療成果は良好である。検診は問題点はあるものの現時点で検診を全否定することは出来ない。
「がん」の治療は個別性が大きい。がんの性質、進展度、患者自身の状態も千差万別である。治療をする側の専門性の違いによっても選択肢に違いも生じる。病院ではより広い視点で治療を選択できるようカンファレンスを入念に行っている。
放置療法により助かる命も肋からないこともありうる。私は放置療法の方が良かったとするのは、一部の患者に当てはまることもあろうが、広く「がん」患者に適応するのは危険だと思う。
―――――――――――――――――――――――
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます