マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

山村留学、その2

2016年10月28日 | サ行

「誰もが光るもの持つ」信じて

子どもたちの登校後、長野県大町市の山村留学施設「八坂美麻(みあさ)学園」は静まりかえる。1階の指導員室を除いては。

 ほぼ毎朝9時半から、6人の指導員が子ども一人ひとりの様子について情報交換し、個性や、特性を生かした指導方法を考える。学園生は31人。議論は3時間を超えることもある。9月のこの日は11月の収穫祭に向け、子ども一人ひとりが考えた体験発表のアイデアを持ち寄った。

 「おやきにどんな具材を使うか地元の人にアンケートして、自分で作ってみるって」、「いろいろな材料で作って、人気投票してもおもしろいね」。経験豊富な統括主任の赤坂隆宏さん(36)と、学園に来て10年になる吉沢かおりさん(37)が、ほかの20代の4人にアドバイスする形で進む。

 学園で山村留学を経験した邑上貴厚さん(26)と伊藤僚さん(24)が指導員になって驚いたのは、打ち合わせの濃密さだった。「こんなに見られていたのか」、「大勢にフォローしてもらっていたんだ」。立場が変わって初めてわかった。

 子どもたちは月の半分を地域の農家で暮らし、残り半分は学園で集団生活をする。学園では6人が子どもたちと寝食を共にし、細かな変化に目配りする。親に代わって学校と連絡を取り合い、学習や生活習慣、人間関係に気を配る。離れて暮らす親との連絡も欠かせない。地域との良好な関係づくりも大切だ。学校が休みの週末には、農作業や自然体験などに引率する。

 「誰もが本来、光るものを持っている」と赤坂さん。そこに光を当て、自ら伸ばせる力を引き出す──。そんな信念が、多忙な仕事を支える。

 学園には、不登校や発達障害などの子を持つ親からの相談が増えている。だが、赤坂さんは「山村留学は万能ではない」と言う。環境が変わって心や体に変化が表れる子がいる一方、そうでない子もいる。親元で暮らした方がいいと思われる場合などは入園を断っている。

 繊細な子、環境になじめなかった子、親の愛情に飢えた子…‥.。まれに途中退園する子どももいる。無念の思いで見送った日を、赤坂さんは忘れられない。    (朝日、2016年10月22日。菅野雄介)

感想

学校教育は個々の教師がするものではなくて、「校長を中心とする教師集団」が行うもの、というのが私の考えです。

 この学園(学校ではなくて、留学生の寄宿舎ですが)はそうなっていると思います。生徒数31人、指導員6人だからできる、という意見もあると思います。しかし、これを目指してできる限りの努力をしている学校がどれだけあるでしょうか。

 世間の人々も、学校の問題が起きると「教師の問題」と考えるのではなく、「校長の問題」と考える人がどれだけいるでしょうか。