goo blog サービス終了のお知らせ 

黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

危険な野田新政権(外交編)

2011-09-09 04:30:44 | 近況
 新たに発足した民主党野田新政権の「原発」政策がいかに曖昧なものであるかについては、すでに述べたが、昨日(8日)福島県に出掛け「フクシマ」について視察した野田首相以下の面々、「福島の復興なくして日本の復興はない」などと格好のいいことを言っていたが、その一方で既存の原発についてはできるだけ早い時期に再稼働を認める、といった「脱原発」への道筋を示さないまま原発を容認するような発言を平気でしており、このような矛盾した新政権の在り方(考え方)は、まさに「衣の下から鎧が見える」というようなもので、この新政権の危うさを象徴している。
 と思っていた矢先、野田氏と民主党の代表選を闘い、その後に民主党政調会長に就任した前原誠司がアメリカを訪問して「PKO活動に参加する自衛隊が他国の軍隊を助けるために武器を使用することを認めるべきである」といった主旨の発言をした、という。従来の自衛隊のPKO活動における武器使用は「最小限、自分たちの生命が危険にさらされた時」と制限されていたはずなのに、前原発言は「無制限」にPKOで紛争地に出動した自衛隊が紛争(戦争)に参加できるということで、それこそ憲法(平和主義・第9条)に抵触する考え方で、アメリカの「タカ派」(ネオコン)と通じている前原誠司の「危険性」が図らずも露呈した、ということになるが、自民党でさえ踏み込まなかった「戦争への参加」の可能性について発言した政調会長の存在を「盟友」として認めているように見える民主党野田新政権、危ういな、と思わざるを得ない。
 この「危うさ」は、実は「フクシマ」の陰であまり大きく取り上げられなかったが、この国の軍需産業に後押しされてのことなのだろうが、「武器輸出三原則」の見直し(緩和)という民主党の方針と連動しているものと考えてよく、「日本国憲法」(平和主義)の精神を踏みにじるものに他ならない。これは、国内的には「脱原発」を唱えながら、第三世界への「原発輸出」を推進しようとするマッチポンプ的な民主党政権の在り方と全くアナロジーで、建前上は「戦争はしない=平和主義」を唱えながら、「金儲け」のためなら「平和主義などくそ食らえ」とばかりに他国へ戦争の道具(武器)を平気で売りさばこうという、何とも姑息な嫌らしい経済界の在り方を応援する民主党政権、僕らは何のために「政権交代」を選択したのか。
 もちろん、だからといって自公政権の方がいい、などと口が裂けても言えないのだが、自衛隊のPKO活動の拡大、武器輸出三原則の見直し、といったこととは別に、民主党の「危うさ=危険性」をよく表しているのが、これも「フクシマ」の陰に隠れて、すーと通り過ぎていってしまった印象があるのだが、沖縄の普天間基地移設問題に関して、アメリカが昨年6月に日米の高官協議で取り交わされた「日米合意」の遵守を迫っているということ、そして野田新政権はその方向で動き始めた模様で(前原政調会長が新政権発足後、首相や外務大臣を差し置いて、いち早く訪米したのは、何のためだったのだろうか。この「日米合意をお互いに確認して促進させようとする意図の下でのことではなかったか)、沖縄の「合意」を得られないまま、どうしようというのか。本当に「日米合意」を尊重するのであれば、あるいはアメリカ経済の足を引っ張っている海外派兵(イラク戦争やアフガン紛争への介入、等々)や海外駐留米軍のことを考えても、日本(沖縄)からの「米軍基地撤去」が最良の方法だと思うのだが、産軍複合体化した日本(世界)の経済に対して、本当に僕らの生活はそれなしでは成り立たないのか、もう一度考える必要があるのではないか。
 ここでも僕らは「オルタナティヴ(もう一つの生き方)」が求められているのではないか。明らかに資本主義経済は行き詰まっているのだから……。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国の台湾侵略の意思が無くならない限り撤退はまずありえません (to)
2011-09-10 23:27:10
>日本(沖縄)からの「米軍基地撤去」が最良の方法だと思うのだが、

中国の凄まじい軍拡(軍事費年10兆円以上でまだ増え続ける)が止まらない限り、
あるいは中国の台湾侵略の意思が無くならない限り撤退はまずありえません
沖縄の米軍は台湾を中国の侵略から守るためのものですから

>産軍複合体化した日本

企業の軍事部門の撤退が相次いでる日本で軍産複合って何の冗談ですか
日本の軍事産業が政策に影響を与えるほど力を持ってるなら、
中国・ロシア・韓国・台湾が軍事費を増やしている中、防衛費8年連続減なんてありえないです
返信する
日本国憲法の精神は何処に? (黒古一夫)
2011-09-11 05:07:20
 「to」氏が何歳の人なのか分かりませんが、沖縄に偏在する「アメリカ軍基地」や「武器輸出禁止三原則」について、このように考える人がいるということに、まず驚きました。「to」氏は、沖縄へ行ったことがあるのでしょうか。もし、あるとするならば、あのように我が物顔に沖縄の土地を占有している状況をどのように考えるのだろうか。沖縄県民は、中国の「軍事的脅威」に対抗するための米軍基地(この論理だと自衛隊も、ということになるのでしょう)なのだから、沖縄県民は我慢せよ、ということなのかも知れないが、国防費(自衛隊の予算や米軍への「思いやり予算」など)を増加させるときに使われる「仮想敵国論」を、あなたのように単純に考える人がいること、もう一度言いますが、驚きです。
 あなたは、沖縄でこの66年間、米軍が何をしてきたか、知っているのでしょうか。それでもなお、沖縄に米軍基地が存在し続けることを認めよ、というのでしょうか。なお言えば、あなたは、あなたのような「中国脅威論」(北朝鮮脅威論も)=沖縄の米軍基地容認論が沖縄で通用すると思っているのでしょうか。また、普天間基地の辺野古沖移設に県知事始め沖縄県民の多くが反対していることを、あなたは間違いだというのでしょうか。
 さらに、民主党政権が推し進めようとする「武器輸出三原則」の緩和、ということの意味があなたは全く分かっていません。経済界(軍需産業)の後押しがなくて、どうして「平和憲法」の精神を遵守するところから生じた「武器輸出三原則」を緩和しよう、と言うのでしょうか。これまでは、「平和憲法」の精神に反しても「商売=金儲け」のために、自衛隊用に、あるいは日本駐留の米軍用に「武器」及びその周辺の製品を作ってきた経済界(軍需産業)の後押しがなくて、誰が「武器輸出三原則」の緩和などをいいだすのでしょうか。「企業の軍事部門の撤退が相次いでいる」ですって、それこそ「冗談」でしょう。例えば、「三菱」の軍事部門(とその関連会社)が防衛予算をどれだけ使っているか、あなたはそのようなことを知っていてもなお「仮想敵国」が存在する限り、防衛予算を増やし続けろ、とでも言うのでしょうか。
 大方、小林よしのりあたりから得た「知恵」なのでしょうが、日本国憲法の精神こそを世界に向かって発進すべきだと考える僕には、あなたの意見は全く愚論だとおもうし、とうてい容認することもできません。悪しからず。
返信する
軍事産業の売上げ (データ屋)
2011-09-12 15:44:36
お二方のやりとりで興味が出たので調べてみました。(ソースはdefensenews.com)

http://www.defensenews.com/static/features/top100/charts/top100_08.php?c=FEA&s=T1C
を見るとわかるので結論から言っちゃいますが、

三菱重工業 2,777(10%)
川崎重工業 990(6%)
三菱電機 848(2.4%)
NEC 608(1.6%)
東芝 483(0.7%)
富士通 445(0.9%)
富士重工業 377(2.4%)
IHI 322(2.4%)
コマツ 283(0.8%)
※単位は万米ドル、%は売上げに占める軍事費の割合(2008年現在)

と、明日無くなったとしてもどうにでもなる程度っすね。まー少なくとも日本に於いては、軍産複合体が勢力拡大のためにロビー活動なんて話は、妄想以外の何物でもないです。


で、データ屋の域を超えて黒古様に一つ進言差し上げますと、前原氏の言動に一定の政策や信念があると勘違いされていらっしゃるのではないでしょうか。

彼の場合、根底に流れる信念や理念などと言う物はありません。タカ派などと言われることもあるようですが、本来タカ派は対外強硬路線を打ち出して守るべき何かがあるはずです。しかし彼にはそのようなものはありません。それは日米同盟強化や中国脅威論を言いながら、外国人地方参政権に賛成するという大いなる矛盾から見て明らかです。(両者は安全保障上対立します)

振り返って、先の武器輸出三原則緩和発言ですが、これもまた彼が勝手に思いつき、その場で口にしただけのものでしょう。別に軍事産業がそそのかしている訳ではありません。そもそも彼にはそんな伝手もコネも実行力もありません。その線で軍事産業が話を持ちかけるなら、まず防衛族議員に話を持って行かないと意味がないでしょう。

そのような人間が与党政調会長という身分におり、海外で発言をしているという点をさておけば、この程度の発言にいちいち目くじらをたててはいけません。所詮民主党なんてその程度の人物の集まりです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。