小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/12(木)のレッスン♪

2020年03月12日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 えつこさん

  ワルツ…今日やった中間部の前半は、右手の2拍目から始まるアウフタクトですが、

        両手で弾き直しをすると、左手の1拍目に合わせて右手の8分音符が出てしまうので、

        1拍目のバスをしっかり弾いてから、2拍目に合わせて弾くようにして下さい

        装飾音符の部分はその弾き方で結構ですから、装飾音符と和音の上の音の

        音程が離れないように、2度の関係を常に保つようにしましょう

 

  プレリュード…この曲もアウフタクトですが、4分音符がかなり短くなっていて

           半拍しかないので、1拍しっかり伸ばすように気をつけましょう

           2小節ずつのフレーズですが、3段目の音程が開く和音以外は

           どのフレーズも2小節目の2分音符の和音に向かってディミヌエンド

           していくようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 そのさん

  ツェルニーは、この曲のテンポを=144と解釈しています。

  あまり気にしなくてもいいですが、ご参考までに…

  シンコペーションのテーマはレガートに充分歌って、それと対比する

  32分音符のモチーフは軽快に、淀むことなく流れに乗ってリズミカルに

  弾くと、三部形式の音楽的なストーリーが、より際立ってくると思います

  次回、しあげにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 りのちゃん

  ツェルニー…いいテンポで、快調にしあがりましたね

          次の曲は、なかなかに情熱的でドラマティックな曲です

          左手も音型は2声になっているので、バスをしっかり出すように意識しましょう

          右手はフレーズ感を充分表現して、複付点のリズムをはっきり出すようにしてね

 

  フーガ…よくまとまってきました

        もう少しテンポ上げてもいいなぁ~

        音量をもう少し下げて、全体的に軽く、特に出だしの2,3,5,6拍目の16分音符を

        もっと弱で弾くと、軽やかになると思います

        23,24小節目のバスをよく聴いてね

        プレリュードから通して、次回しあげにしましょう

 

  ソナタ…テンポが上って、形が見えてきたね

        全体的に何というか、ちょっと表に出過ぎてるので、もう少し「陰」を

        意識してみて

        20小節目から、表に出るのはしばらくはスフォルツァンドの音だけね

        64からは、逆にもう少し力を抜いて楽に弾いてみて

        98から、スフォルツァンドの音をもっと目立たせて

        弱拍についているスフォルツァンド、特徴的なリズムを表現するために大切だよ

        142からのシンコペーションの部分も、基本的にピアノで、右手のスフォルツァンドの

        音だけでいいからね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする