小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/5(木)のレッスン♪

2020年03月05日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 えつこさん

  プレリュード…全てのフレーズが同じリズムです

           右手の1拍目の付点のリズムは、付点8分音符を長めに弾くようにして下さい

           2小節目の2分音符にむかってディミヌエンドするようにしましょう

           6つ目のフレーズ、12小節目で初めて、2小節目の和音が前の和音と

           変わります

           この6つ目と7つ目のフレーズがポイントですので、よく練習して下さい

 

  スケーター…中間部の右手の8分音符のパッセージ、良くなりましたよ

          右手の和音の変化に集中しすぎると、今度は左手のバス、和音が

          どこかに行ってしまいやすいですから、右手と左手の和音をセットで

          準備するように意識して下さい

          3ページ目からの展開部は転調します

          装飾音符は、抜きでもいいですし、和音として一緒に弾いちゃって練習されても

          結構です

 

 

 

 

 

 

 

 ちっくん

  ブルグミュラー…ながいフレーズが、レガートに、とてもきれいにひけていました

            ちょうがかわっていくようすも、強弱できれいにひょうげんできています

            さいごの4しょうせつは、もうすこししずかに、ゆっくりとおわっていいです

            じかい、もういっかいだけきかせてね

 

  ツェルニー…れんしゅうきょくじゃないみたいに、とても音楽てきに、よくひけています

          2声のところは、もっとぜんおんぷの音がひびくとバランスがよくなるし、

          ぜんたいのひびきがゆたかになるよ

          もうすこしだけテンポを上げて、じかいしあげにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 そのさん

  8分の3拍子のテンポの感覚を忘れないよう、お家でも、右手も同じように

  テンポを上げて弾いてみて下さい

  シンコペーションのリズムなので、弾いていない方の手で拍子を取りながら

  テンポを維持して、片手で練習されると良いです

  前回やった時よりも大幅にテンポを上げてしあげましょう

 

 

 

 

 

 

 

 りのちゃん

  ツェルニー…勢いがハンパなかったです

          テンポが上がってとても良くなっていましたが、転がり出して止まらない

          状況にならないように、フレーズ感と強弱を意識して、

          音楽的にもダイナミックにしあげていきましょう

          ピアノの部分は思いっきりピアノでね

 

  フーガ…テーマの2小節目と3小節目は同じリズムですが、2小節目の3拍目と4拍目の

       音程は4度空いていて、3小節目は2度しか空いていないので、

       この違いに気をつけてね

       どの声部に出てきてもこのパターンなので、どちらも2度にならないように

       注意しましょう

 

  ソナタ…240小節目、ここからピアノだよ  もっと弱く、繊細に弾きましょう

       249小節目まではピアノが続くので、スフォルツァンド以外は抑えてね

       特に246小節目の左手が強くなりやすいから気をつけて

       あとは、134小節目からのパッセージも、外声は出しつつ、強すぎないように

       調整しましょう

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする