Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

マフラーの塗装・・・完成は明日か??(笑)

2020-11-25 20:48:49 | mini pickup truck
本日の山陰は曇り時々晴れでしたね。
晴れている時間は意外と少なかったかもしれません。
日が当たりますと結構暖かいですが、曇ってしまいますとやはり寒いです(笑)

定休日なので少し気が楽ですね〜、こんな時は少しストレス解消をしたいのですが・・・なかなかそうもいかないのが自営業という物です(笑)
一昨日修理したHOゲージのDD51をおじいさんに届けに行って来ました、まずは米子で家内を降ろして買い物ツアーに・・・そして私は一人で配達に・・・
無事お届け出来て良かったですね。
ちょうど本人さんはお出かけみたいだったので後で携帯の方にお電話を頂きました。
まだ走らせていない・・・と言う事でしたが・・・大丈夫だったかな??
試運転はしておきましたから多分大丈夫と思いますが・・・「またダメになったらまたご連絡くださいね」とお伝えしてあるので電話が無いと言う事は大丈夫だったと・・・思いたいですね。

帰りに米子で家内をピックアップしてアトリエに戻りますともう午前11時を過ぎていましたね。
戻ったら隣りの県のU村さんからの修理品が丁度届きました。
留守していなくて良かったです、配達の人も大変ですからね〜。
U村さん修理品は確かにお預かり致しました。
なるべく早くやりたいですが・・・修理完了まで少々お待ち下さいね。

さて、お休みで無いとなかなか出来ない事をしておかなければなりませんね〜
今日はこちらの2本の畝の草を取ります。この2本の畝で今まで取っていた畝の1本分くらいですね〜。
ちなみに下の写真は草を取る前ですね・・・

マルチシートには穴が開けられています、そこにラッキョウが植えてありますがラッキョウは葉っぱの幅が狭いのでその周囲に光が当たりますから雑草が生えるんですよね。
レタスなどですとレタスが茂ってきますとマルチシートの余分な穴を塞ぐ感じになりますのであまり雑草が生えないのですけどね。
下の写真は雑草を取った後です
・・・余り変わらない様な気がします?
いやいやこれでも綺麗になっているのです。
この後右側のもう一本の畝も雑草を取りましたので年内のラッキョウの雑草取りは完了ですね。
まだニンニクやタマネギは雑草取りが続きます・・・。

その後ジャガイモを1本だけ試し堀りしました。
葉っぱがまだ青いのですが1本だけ葉っぱが黄色くなった物が有りましたので掘ってみた訳です。
多分先日の強風で茎が折れてしまったみたいですね〜
いくつかジャガイモが出来ていまして・・・中にはこんなに大きな物が1個だけ出てきました。
私のゲンコツよりも少し大きいくらいでしょうかね。

私の畑ではジャガイモやサツマイモの出来があまり良くないのです・・・
特にジャガイモはあまり良い出来だった記憶が無く・・・小さな豆イモしか出来なくて家内が残念がっていました・・・今年は葉っぱもまだ青いのでもう少し時間が有りそうですからもう少し大きくなってくれるかもしれませんね。

さて本業も進めますよ
定休日ですが自営業にお休みは無いのだ・・・とバカボンのお父さん風に書いてみました・・・今の人は「天才バカボン」知らないかな〜(笑)
昨日最後に作っていたのがガルフミニに装着するブラバムルーキーマフラー風のエンドパイプですね・・・

この後磨いてピカピカにしてからカットしようかと・・・指でつまんだら穴が空きました。
そして潰れて使えなくなってしまいました。
薄いパイプを再現しようとして頑張ったのが仇になったみたいです。
で・・・作り直したのがこちらです。
一見した所上の写真と同じ部品に見えるかもしれませんが違う部品です
エンドパイプの右側に最初作った部品が切り落とされて転がっています、これは薄くなって潰れてしまった為に使えなくなった部品ですね。

エンドパイプのメッキパイプはこんな感じに取付けられます。
ガルフミニ用はメッキパイプが付きますのでテールパイプを少し短めに作ってありました、そうしないと短いテールからエンドパイプが飛び出してしまうのですよね。
メッキパイプが付いているのがガルフミニ用でその向こう側に有るのがメッキパイプの付いていないホワイトミニ用ですね。

次はサイレンサーの部分を塗装します。
まずはグレーサフからですね〜。
小さな部品ですがきちんとサフを入れて密着を良くしておきましょう。


そして本日は近くのホームセンターに探し物に行きました
と言うのもアベンタドールはパールホワイトで塗るのですが・・・
パールホワイトと言っても色々な色調が有ります。
本当に白に近い物や少し黄色い物そしてピンクっぽい物とか・・・
実際に塗ってみないとわかり難いのです。
皆さんはホームセンターで売っているタッチアップ用のペイントを使う場合どこを見て判断されますか?
一般的には多分蓋の上に貼ってある丸いシールの色味でしょうね。
(例えば今回買って来たのが下のペイントです、1/18なので少し多めに欲しかったので缶スプレーにしました)

でもこれじゃあダメなんですよ。
この蓋のシールは大量生産しなければならないので印刷だったりしますので中身の色と違う場合が多いのです。
今回も中身の色に比べれば赤味の強いカラーでして、しばらく塗料棚の前でしばらく迷っていました。

もしその場で色を確認したければ・・・
タッチアップペイントの売り場に必ず本の様になった色見本が有りますからそれをご覧になって色を確認してお買い求めになった方が良いですね。
あのカラーチップは小さいですけど必ず実際の色を塗装して作られているからです。
ここは大事な所なのでアンダーラインですよ(笑)
買って来た塗料は中身を塗ってみましたらこんな感じでした。
一見、写真では同じ色の様に見えますが・・・スプレーのキャップの方は少し赤みが強いのです。



今日は意外と時間がかかってしまって完成できませんでしたが・・・
明日は大丈夫!?かな???