Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

細かな部品の取付けと塗装

2020-11-09 21:08:08 | mini pickup truck
本日の山陰は穏やかな晴れの天気でした。
夕方には少し雲が多くなりましたが日中はほぼ晴れの天気でしたね。
夜中に降った雨は・・・アトリエの前の道路に水たまりを作りますが・・・
今日もスズメが来てお風呂に入っておりました。
今日はメジロの姿は見えませんでしたけど・・・スズメの数が多かったので随分賑やかな感じでしたよ。

水たまりの中で体を洗うものや水たまりの外に出て日光で羽を乾かすもの・・・実に賑やかですね。
車が来たり人が通りますとさ〜っと近くの木に逃げてゆきますが通り過ぎますとまたおもむろに出て来て水たまりの中に入りますね。
そう言えばこのスズメが逃げる木もK子さんのご自宅で大きくなり過ぎるので切る・・・と言っていた物を貰った物でしたね。
あれから数年経過しましたが木は立派に成長しています、今はガレージの引き込み電線につっかえる位大きくなりました、まさかこんなに大きくなるとは思いもしませんでした。
夜はスズメ達の寝ぐらにもなっている様ですね。


先日から思う事が有るのですが・・・
スズメが水浴びをする日は厨房係が忙しい感じがするのですが
晴れて気温が比較的高めの時にスズメが水浴びをする・・・気温が高めの時に皆さん遊びにお出掛けになる・・・と言う関係があるのかしら・・・!?
先日からそう思うんですよね〜。
店が忙しいのか暇なのかは「スズメに聞け」と!?
言う事なんでしょうかね。


さて本業です
まずは作ったドアヒンジの部品をボディカラーに塗装します。
作り置きしていたボディカラーをヒンジに塗っています・・・写真が鮮明ではないのですが色の違いはわかりますよね〜。

ヒンジのボディカラーが早く乾く様に乾燥器に入れて1時間程・・・硬化しました。
次は持ち手を付け替えます。
ウレタンクリアーは粘度が高いので上の様に爪楊枝に並べて取付けますと両面テープの部分にかならずウレタンクリアーが付きまして表面のウレタンクリアーが凹凸がでるんですよね。
なので表面のウレタンクリアーに影響が無い様に爪楊枝の先をマイナスドライバーの様に削ってヒンジの裏面にクリアーボンドを使って接着して持ち手にしています。
つまりヒンジ1個に爪楊枝1本を使う訳ですね。
しかも持ち手の接着部分がヒンジの幅よりも出っ張っていますと上の写真と同じ事になりますから先を削ってはみ出さない様にするのです。

次はBMCのバッチですね
アルミの板を白く塗っておいてデカールを貼ってラッカークリアーをパラ吹きした所まで出来ていますね
このままですとバッチの周囲の厚みの部分はホワイトのままになりますので違和感が有るのですよね。
なのでこの厚みの部分はラッカーで赤くタッチアップしてやりましょう。
デカールの周囲の部分は赤なので厚みの部分を赤くタッチアップしてやりますと自然な感じになります。

同じ要領でオースチンもエンブレムも厚みの部分を黒くタッチアップしてやりましょう。
この場合、上側の1/3はホワイトになっていますのでこの部分はホワイトのまま残しております。

次はガルフミニのフロントエンブレムの準備をします
このミニは3連のメーターを見てもわかる様に比較的新しい年式のミニをモチーフにしている事が理解出来ます
なのでエンブレムはローバーミニ時代の物にしてみましょう。
ず〜っと昔ヤフオクで買ったピラニアモデルの大量の部品の中に使いかけのエッチングが有りますのでそれを探し出してきました。
この後バフを掛けてピカピカに磨いておきます。

ローバーミニの中央の部分は穴が空いておりまして・・・ピラニアモデルの物はここにデカールを貼る様になっています。
幸いな事にデカールもその大量の部品の中に入っていましてグリーンのベースに黄色!?の文字でMINIと書いてあるみたい・・・さすがに見えないのですがまあ雰囲気ですよね(笑)
こちらのデカールを使いましょう。

エッチングをボンネットの先に取付けてみましたよ。
なかなか格好が良いじゃないでしょうか〜
さすがにエッチングのパーツなので形状が正確ですよね手で削ってもなかなかこの形状は難しいでしょうね。

次はドアミラーなんですが・・・
お客様から返事が来ない・・・もう数日待って返事が無かったらもう一度連絡してみましょうかね〜。
それでも返事が無かったら・・・僕が勝手に決めて作るしか無いかな〜。


次はホワイトミニのフェンダーに付くウインカーですね
この部品は恐らく日本の車検で付けないといけないのでしょうね〜
他国の画像では無い車が多いのですよ。
エッチングのベースにクリアーの樹脂を盛っておきましょう。

盛った樹脂が硬化したらクリアーオレンジを塗ります
たったのこれだけでそれらしく見えるから不思議ですね。

いつの間にかエッチング製のワイパーやウォッシャーノズルが付いています(笑)
そしてオースチンのエンブレムやBMCのバッチも付けておきました。

そしてFフェンダーにウインカーを付けたいのですが・・・
左右で高さが違うと格好が良く無いので・・・
マスキングテープの細切りを貼って位置決めをしましょう。

ウインカーを取り付けたら・・・マスキングテープを剥がしまして・・・
ついでにドアヒンジも取り付けておきましょう・・・古いミニの感じが出てますかね〜??
この外ヒンジのミニって好きなんですよね〜
私の所のミニは「なんちゃって」仕様なので外ヒンジではないのですよね(笑)
まあ故障は少ないでしょうけどね・・・。
こんな感じになりました


明日から2日間は定休日なのですが・・・
明日はいつも通りの時間に出勤です。
と言うのも地元の能義小学校の生徒さん達が社会見学というのでしょうか・・・いらっしゃいますので早めに行っていつも通り掃除しておかなければなりません。
薪ストーブも珍しいでしょうから焚いておかなければいけないかな〜
私の小学校時代は石炭ストーブでしたけどね〜(笑)

そして晩生のタマネギも植える予定で準備をしていますので大忙しだ!!