Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ナンバープレートの取付け

2020-11-03 21:14:26 | mini pickup truck
本日の山陰は曇り時々腫れのちょっと寒い一日でした。
それでも日が射すと暖かいのですが午後からはちょっと暗くなってきまして一時的にパラッと雨が落ちましたね。

今日は全国的に文化の日でしてお休みなんですね。
K子さんが健在の時には火曜水曜の定休日に祝祭日が当たりますと普通に営業をしていましたが、K子さんが亡くなってからはお休みにしています。
体力的に大変であると言う事も有りますが・・・仕事とお休みのメリハリを付けたいんですよね〜。
メリハリを付けて決して無理はしないというのが長持ちの秘訣だと感じる様になりました。

出勤してすぐに畑に出ました。
今日は早生のタマネギ植えの予定なんですね。
最後に何本植えようか・・・迷う所なのですが最初に植えたのが700本、畝の端まで丁度植えますと後150本植えられまして全部で850本。
それとももう300本追加して畝の区切りは丁度にはなりませんが・・・本数は丁度1000本になります。
どちらが良いのか迷いますが・・・ここは1000本にしておきました。
この後は晩生を植えますがどちらが美味しいのかと言いますと早生の方が甘くて美味しいのですよね。
美味しいものが多い方がいいじゃないですか!!(笑)
と言う事で1000本に決定。
植えました・・・。

その後・・・落花生の収穫です
一見したところ雑草畑ですが・・・この中に落花生が生えているのです。
ご存知かどうか分かりませんが落花生は花が咲きますとその花が下の方に伸びまして地面の中にタネができます
タネは皆さんがよくご存じの瓢箪型の落花生ですね。
なので下にマルチシートを張るわけにもいかず
草が少々生えても気にしないのが一番ですね(笑)

収穫した落花生は千葉県あたりですと天気が良いので野積みして乾燥させるのですが島根県のこの季節は雨も多く気温も低い為に乾燥はしにくいのです。
なのでタマネギ干し場の空いた部分にかけて乾燥させます。
乾いたら実の部分だけを切り取ってさらに乾燥させましょう。

この後は隣の畑のおじさんのご依頼で畑を起こしました
数日前にトマトや茄子を片付けられたので気になっていたんですよね。
その部分の畑を耕運機を使って起こしましたよ。


お休みでも本業は進めます
一昨日だったかな?
荷台の部分の給油口のパイプを取り付けてみました
リアのフードを開けた時に少ししか見えませんが・・・それでも無しというわけにもいかないかな〜(笑)

続いて
ガルフミニのプレートのベース板を塗り直しましょう
というのもこのナンバープレートのベース板は標準ではセミグロスブラックなのですが・・・
ガルフミニのお客様はオレンジ色を希望していらっしゃいます、ので塗り直します。
一旦塗装を落としておきましてまずはサフからですね。

続きましてフロントのナンバープレートをつけました
取り付けは実車の写真を良くみて取り付けなければなりません
どの高さにつけるのかで雰囲気が変わってきますから・・・
実車はバンパーの上側の高さくらいでしょうかね。

リアのナンバーはこの位置ですね
まあリアは迷いようも無いですね
う〜んナンバープレートをつけると左下のMINIのエンブレムが大きいのが目立ちますね〜
これはやはり作り直さなければなりませんね

次はナンバープレートの照明をつくります
0.8mm角の各線をカットして1個ずつ削ります

バフをかけてピカピカに磨けば照明の出来上がりです

作った照明をナンバープレートの左右に取り付けます。
雰囲気は良さそうですね。

どうしても気になってMINIのエンブレムのデカールを作り直します
文字は読めなくなってしまうかもしれませんが・・・
まあ少し小さいものを作ってみましょう。


明日は畑はやらない予定です・・・
タマネギはまだ晩生を植えなければなりませんがそれは11月10日を過ぎてからになりますね。
あまり早く植えますとトウが立って腐りやすくなりますからね〜。