Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホワイトミニのエンブレム等制作

2020-11-07 20:57:17 | mini pickup truck
本日の山陰は雨が降りましたね
まあ天気予報通りなのですが・・・
午前中はシトシトと言った感じで決して強い雨ではないのですがね〜
午後からも一向に天気の良くなる気配はなく・・・降ったり止んだりの天気でした。
気温は雨の為に比較的暖かい感じがしますね。
先日植えたタマネギは雨が降らなかったのでちょっとしんなりしていましたが・・・水を貰って元気になったでしょうか??
雨の為に畑に出ていないのでわかりません??

そうでした!今思い出しましたが・・・
倉庫に干してあったスリッパを運ぶのを忘れていました。
今年はコロナ対策でスリッパ出すのをやめようかと思ったのですが・・・
真冬になりますとCafe側は床暖房やストーブで暖かいのですがアトリエとギャラリーは床暖房が入っていませんのでちょっと辛いかな〜と
ビニールのスリッパに買い替えようかとも思ったのですが・・・なんだか公民館のスリッパみたいだし・・・。
布のスリッパはアルコールでその都度拭く訳にもいかず、悩ましいですね。
取り敢えず新品のスリッパを何足か少数準備して・・・夜帰る時には消毒して帰ろうかと・・・。
さすがに一晩置いておきますとアルコールも乾くでしょうからね〜
なかなかコロナ対策は難しいですね。

さて本業です
今日はホワイトミニのエンブレムを作ります。
まずはアルミ板に白いベースになるデカールを貼りましたが・・・その外周をカットしてからデカールの形状に合う様に削っています
アルミ板は薄くて小さいのでなかなか保持するのが難しいですよね・・・
私も散々苦労しましたがやはり最後は時計ヤットコの先を細くした物でつかんで削っています・・・
撮影の時にはピンセットにつかんでいますがこれは小さ過ぎて時計ヤットコに挟んでいますと肝心の部品が見えない為です。
ちなみにこちらがボンネットのエンブレムです。

そしてこれがBMCのエンブレムです
こちらはちょっと複雑な形状をしていますので特徴さえつかめれば他の物には見えませんよね〜。

そして写真がちょっとボケていて見え難いですが・・・
昨日ウレタンクリアーをコーティングして帰ったリアのエンブレムをカットしています。
今度のはかなり小さいですよ〜
何個か作って一番形状の優れている物を1個だけ使います
今まで幅が4mm有りましたが今回のは3mmですねこの1mmの差は結構大きな差なんですよ。

10個切り出して残った4個がこちらです・・・
最有力候補は左側の物かな・・・

その上側に取り外した物を並べてみました
大きさの違いは一目瞭然です
小さい物はデカール自体も小さいですけどその上下左右の余白の部分も最低限にしてカットしています。

大きめだった初代のエンブレムを外して小さめの物に取り替えてみました。
ウ〜ンやはり小さいですね・・・かなり、そんな気がします。
でもこの大きさの方がバランス的には丁度良いですね。

ガルフミニの方もナンバープレートのベース板を付けてみました
まずはフロントです。
実車には付いていませんがこれはお客様のご要望なので・・・

次はリアです
ナンバーの照明は中央に一つですね
海外の横長のナンバーの場合はこのタイプが多いのです
が日本のナンバープレートを付けようとしますとナンバープレートが上過ぎる為にこの照明の位置をやめて左右に変更する必要が有りますね。
ナンバープレートの件はお客様にご連絡中なのでご返事が有り次第変更になるかもしれません。

小物の制作を急ぎましょう
古い車では独特のデザインの小物が付けられていて特徴はつかみ易いですが時間がかかる・・・と言う事はよく有る事です
このミニの場合もドアのヒンジが外付けされていますので古い車という事は簡単にご理解頂けるでしょうけど・・・作るのはちょっと大変かな〜。
普通の車なら作らない部品なのですから。

0.7mmの真鍮角線を削って作ります。
量産するならホワイトメタルで鋳造も考えましたが角がダルくなって正確な形状が出ない恐れも有ります・・・
なので一個ずつ手で削りましょう。
他にもロストワックスで真鍮の鋳物を作ると言うのも有りですけど費用がかかり過ぎてお客様に過大なご負担を頂く事になりますからね〜僕は楽が出来ますが・・・自分の都合ばかりを言え無い所が仕事半分趣味半分で辛い所です(笑)
0.7mm角線を削る時の注意点ですが
柔らかくて曲がり易いので下のこの様な厚めの板に様な物を当てておいて上面を削ってゆきます。
側面を削る時は真鍮角線を90度クルッと回して側面を出します。
真鍮角線が曲がってしまうと正確な作業がやり難いですから・・・この様な方法をとっています。
同様にプラスチックの角線なども同様にすると削り易いと思いますよ。
まあ参考まで・・・


さて今日はここで時間となってしまいました。
明日も苦労は続きます・・・(笑)