Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

フェンダーミラーの取付け

2020-11-14 23:14:54 | mini pickup truck
本日の山陰は少し風が強いながらも天気は良くて気温も少し高めで過ごしやすい一日でしたね。
風があったせいか中庭のアメリカフーもかなり落葉しまして向こう側が透けて見える様な状態になりました。
ほとんどの葉っぱが落ちたら中庭の草刈りを兼ねて芝刈り機で落ち葉を集めましょう。
そして畑の片隅に積んでおいて堆肥を作ります・・・堆肥と言っても落ち葉や刈った雑草を積んでおくだけですけどね(笑)
本当は糠とかも一緒に混ぜ込んで積んでおくと良いらしいのですがそこまで手が回りません。

朝一の仕事は・・・落花生の処理からです後半分だけ葉っぱが付いたままで残っていますので実をもぎ取ってシートの上でさらに乾燥させましょう。
1時間程で全部綺麗になりまして落花生の処理は完了です。
やっとタマネギが見えてきましたね〜
もう芽が出てき始めていますがまだ食べれます(笑)


午前中にガレージで作業をしていますと、セルモーターが回る音がします
しかしながら直ぐにエンジンが掛る様な音ではないのです。
視線をあげてみますとお向かいのMさんのお婆さんが畑に行く為に軽トラックのエンジンを掛けようとしていらっしゃる様子なんですね。
補足説明をしておきますとこのお婆さんのご主人は現在入院中でして・・・もう少ししたら退院されると思うのですが・・・最近軽トラックにお乗りでないのでどうやらバッテリーが上がってしまった様なんですね。
声をかけてからバッテリー充電器を持って行って夕方まで充電しておきましたら夕方には普通にエンジンがかかりました。
古いバッテリー充電器なのですが・・・私の父が買っていたものでして
父が亡くなってからでも20年は経過しています、でも今でもきちんと役に立ちますから理難いことですね。

そして厨房係を無事終えそうになった午後3時過ぎに勝手口の扉がノックされました・・・家内が応対に出たのですが・・・。
いつもの裏の畑のおじさんがきていらっしゃいまして、SOSですね。
なんでも家内に話されたところによれば・・・「軽トラックの操作方法がわからなくなった」とのこと・・・
丁度忙しくパンケーキを焼いていましたので、少し待っていただきましてね。
パンケーキができたらうらの倉庫に行ってみました。
軽トラックの姿はどこにもなく??
お話を聞きますと自宅のガレージの中らしい・・・
どこがどの様におかしいのか説明を受ける為に普通の手順でエンジンを始動させていただきました。
キーを捻ってもウンともスンとも言いませんから普通これはバッテリー上がりかと・・・
仕方がないのでガレージに戻って工具を手にもう一度裏の畑のおじさんのガレージに出向いてバッテリーを外して当方のガレージで明日の朝まで充電することにしました。
う〜ん、かなり忙しいですね。

で・・・本業を始めたのは午後5時が近くなってあらですね。
まずは昨日の続きでアベンタドールSの塗料を剥がします
剥離剤の中で一番緩いのがアサヒペンのスプレー式の剥離剤ですね
テストでボディにかけてみました
泡だらけになりますが・・・

この剥離剤は剥がすと言うよりも溶かす感じかな〜
黄色の塗料は剥げはしませんが溶けて行きまして・・・部分的に黄色が剥げていますね。


でもこの方法では剥げ方が十分ではないのです
仕方がないので普通の剥離剤を使いまして剥離しました。
一見きれいになっていますが・・・・

よくみますと剥離剤のせいか・・・シンナーのせいかよくわかりませんが少し荒れていますね。
最終的にはパテで修正をしなければならないでしょうね。

やっと綺麗に塗装を剥がすことができましたね
これくらい剥げれば十分かもしれませんね。

ミニのフェンダーミラーの取付位置を探します
マスキングテープで位置を決めて貼って行きましょう

フェンダーミラーの穴を開けました
どの位置に穴を開ければ良いのか・・・よく考えないとね〜。

制作したフェンダ〜ミラーを取り付けてみました。
ミラーがつきますと完成が近くなりますね・・・でもまだ完成ではありませんよ。

数日前に片付けていたこの部分ですが、本日はまだ忙しい時間にこれが戻ってきました
切削機何度ですよね〜
息子に貸し出してあったのですが・・・訳あって戻ってきました(笑)
まだ試運転はしていませんがとりあえず元の位置に戻りました。


今日は忙しかったので帰宅が遅くなりましてね〜こんな時間の更新です。
明日も続きを頑張りましょうかね。