今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

おサルのフランス大改造@エコノミスト

2007-07-20 11:06:40 | Economist
せっかくおサルが「ルゴヴォイ寄越せ!」と唯一声を上げてくれたのに、こんな事書いていると捨てられますよ(笑)。

まあ、本当の事だけどね。

France and work:Sweating in Sarkoland
(フランスと労働:おサルの王国でがんばろう)
Economist:Jul 19th 2007
Coping with the irksome notion of hard work
勤労という厄介なアイデアに耐える


A DISTURBING thought is gently dawning on the French. What if President Nicolas Sarkozy really means it about working hard in the new France? How, but how, in the land of the 35-hour week, are the French to cope?

気分が悪く様な考えがフランスをじわじわと侵食し始めている。
ニコラス・サルコジ大統領が新生フランスの勤労について本気だったらなんとする?
どうやって…ああ、どうやって、週35時間労働の国に住むフランス人は耐えるのか?

Worrying signs that he may be serious abound. At a time when the French usually head off on their long summer break, the president has ordered deputies to attend a special session of parliament until August 3rd. The "hyper-president" is setting the pace with his own whirlwind schedule. At his White House-style briefing last week, his spokesman, David Martinon, had already lost his voice.

彼が真剣だ、という心を悩ますサインには事欠かない。
普段ならフランス人が長い長いサマー・ホリデーに向かうこの時期、大統領は側近達に8月3日まで特別議会に出席せよ、とお命じになれらた。
この「ハイパー・プレジデント」は自分の鬼のようなスケジュールで範を示している。
先週、彼のホワイトハウス型ブリーフィングでは、David Martinon大統領報道官が既に声を嗄らしていた。

Christine Lagarde, the finance minister, has unveiled a new "law in favour of work". "France is a country that thinks," she declared. "But enough thinking now! It's time to roll up our sleeves." Mr Sarkozy campaigned on the slogan "working more to earn more", lauding "the France that gets up early". Ms Lagarde intends to put this into action. It was time, she said, to break with a French "tradition of contempt" for work "that reaches back to the ancien régime."

クリスティーヌ・ラガルド財務相は、新「労働支持法」をお披露目した。
「フランスは考える国である」
と彼女は宣言した。
「しかし、今は考える時ではない!腕をまくって働く時だ」。
サルコジ氏は「早起きフランス」を賛美し「もっと働く、もっと稼ぐ」というスローガンを掲げて選挙を戦った。
ラガルド女史はこれを実行に移す気だ。
フランスの「旧制度に立ち戻る」労働「蔑視の伝統」を捨てる時だ、と彼女は言った。

The culture shock promises to be brutal. France has one of the rich world's shortest working weeks, and more public holidays than almost anywhere. "Bonjour Paresse" ("Hello Laziness"), a guide to getting away with doing nothing in the office, was a bestseller three years ago. The genre has a long ancestry. In 1880 Paul Lafargue published "Le Droit à la Paresse" ("The Right to Laziness"), recommending that men should work no more than three hours a day, and spend the rest of the time "lazing about and feasting".

カルチャー・ショックは荒れる事請け合いである。
フランスは先進国の中でも週労働時間が最も短い国の一つであり、ほとんどどこよりも祝日が多い。
オフィスで何もしないで済む方法を指南したガイドブック『なまけものよ、こんにちは』は3年前にベストセラーになった。
この部門は歴史が古い。
1880年、Paul Lafargueは『怠惰の権利』を出版。
これは男は1日3時間以上働くべきではなく、残りの時間を「ダラダラしたり騒いだりして」過ごせと推薦する本だ。

Reconciling the French with hard work could prove ambitious. The low Latin root of the French word travail is tripalium, an instrument sometimes used for torture. To help readers prepare for the ordeal, ELLE magazine ran an article on the trials of being a "layabout girl in a Sarkozy world". Emerging bleary-eyed in the centre of Paris at 9.44am, the author discovers an empty city. Is it the holidays? Is everybody shopping? "Perhaps people are already at work," suggests a friend, incredulous.

フランス人と勤労を結び付けるなど『野心的』だと証明されるだろう。
フランス語「traveil(労働)」のラテン語源は「tripalium」。
これは時に拷問に使われた道具である。
読者に試練の時を覚悟させる手助けに、ELLEは「おサルの世界で怠け者女」でいる試練に関する記事を掲載した。
午前9時44分、パリの中心部に充血した目で登場し、作者は街に人っ子一人いない事を発見する。
ホリデーかしら?
お買い物?
「多分みんなもう仕事よ」
と信じられないといった表情で友達が教えてくれた。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。