つづき
The perils of procrastination(優柔不断のリスク)
John Makin, at the American Enterprise Institute, a think-tank, argues that monetary and fiscal relief were necessary but not sufficient to revive Japan's economy. The missing ingredient was a clean-up of the banking system, on which Japanese firms were more dependent than their American counterparts. Japanese banks hid their bad loans beneath opaque corporate structures, and curtailed new lending to profitable businesses. A vicious circle developed, whereby banks' bad loans depressed growth which then created more bad loans.
アメリカン・エンタープライズ研究所のジョン・メイキンは、金融救済策と財政救済策は必要だが、日本経済を復活させるには十分ではなかった、と主張している。
不足していた要素は、アメリカの企業よりも日本企業の方がより大きく依存していた、銀行システムの一掃だった。
日本の銀行は曖昧な企業構造の中に不良債権を隠して、利益を出している企業への新規融資を減らした。
悪循環が始まり、銀行の不良債権は成長を抑え込み、その後は更なる不良債権を生み出した。
In another new report Richard Jerram, at Macquarie Securities, concludes that America "will not come close to repeating the experience of Japan", because its regulatory system, financial markets and political structure will not let it procrastinate for so long. America has a more transparent regulatory structure which presses banks into recognising losses and repairing their balance-sheets―even if regulators were slow to recognise that the banks were shifting risky securitised assets off their balance-sheets in the first place. But Japan's regulators for a long while were in cahoots with banks over hiding their bad loans.
また別のレポートの中では、マッコーリー証券のリチャード・ジェラムは、規制システム、金融市場、そして政治的構造が余りにも長い先延ばしを許さないので、アメリカが「日本の経験を繰り返しそうにもなることはないだろう」と結論付けている。
元々、銀行が危ない証券資産を簿外に移動させていたのになかなか気付かなかったのは、監督機関だったとはいえ、アメリカには、銀行に損失を認めバランスシート修復を迫るより透明性の高い規制構造があるのだ。
しかし日本の監督機関は、不良債権隠しについては、かなり長期間に亘って共謀していた。
Over the past year, American banks have been quicker than those in Japan in the 1990s to disclose and write off losses and raise new capital. In Japan it took a long while before the political will was there to use taxpayers' money to plug the banking system. A big test for America's Treasury will be how quickly it recognises the need to nationalise Fannie Mae and Freddie Mac, the teetering mortgage giants.
この一年間、損失の公開と評価損経常、そして新規資本の調達においては、アメリカの銀行は1990年代の日本の銀行よりも素早かった。
日本では、政治的意志が銀行システムの穴を埋めるために納税者の金を使うまで、かなり長い時間を要した。
アメリカ財務省にとっての大きな試練は、ファニー・メイとフレディー・マックという、苦境にある巨大モーゲージ機関の国有化の必要性を、どれだけ素早く認識するかだった。
One advantage over Japan, says Mr Jerram, is that America is spreading the costs of its housing bust across other countries. Foreigners hold a large slice of American mortgage-backed securities. Sovereign-wealth funds have provided new capital for American banks. And America's booming exports have helped to support its economy, thanks to the cheap dollar. In contrast, the yen's sharp appreciation after Japan's bubble burst hurt exports at the same time as domestic demand was being squeezed.
日本よりも有利な点の一つは、アメリカが住宅バブル破綻のコストを、他の国々にばらまいたことだ、とジェラム氏は言う。
アメリカのモーゲージ担保証券のかなりの部分を、外国人が保有しているのだ。
ソブリン・ウェルス・ファンドは、アメリカの銀行に新規資本を提供した。
そしてアメリカの好調な輸出は、経済を支えるのを助けている。
これはドル安のお陰だ。
対照的に、日本のバブルが弾けた後、内需が減少しているのと同時に、円は急上昇して輸出を苦しめた。
By learning from Japan's mistakes, America can avoid a dismal decade. However, it would be arrogant for those in Washington, DC, to assume that Japan's troubles simply reflected its macroeconomic incompetence. Experience in other countries shows that serious asset-price busts often lead to economic downturns lasting several years. Only a wild optimist would believe that the worst is over in America.
日本の過ちから教訓を得ることで、アメリカは失われた十年を避けることが出来る。
しかし日本の問題は、マクロ経済における無能さを反映しただけのことだ、などとワシントンにいる人間が考えるのは傲慢というものだ。
他の国々の経験は、深刻な資産価格バブルの破綻は、何年も続く経済不況に繋がることが多い、と示している。
単純な楽天家しか、アメリカの最悪の時は終わった、と考えないだろう。
経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)佐藤 雅彦,竹中 平蔵日本経済新聞社このアイテムの詳細を見る KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る