今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドラギ総裁:ECBはデフレに「セーフティー・マージン」が必要

2013-11-23 12:43:22 | Telegraph (UK)
Mario Draghi: ECB needs "safety margin" against deflation
(ドラギ総裁:ECBはデフレに「セーフティー・マージン」が必要)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:10PM GMT 21 Nov 2013
European Central Bank President defends cutting rates to near-zero levels amid criticism from Germany

ECB総裁はドイツからボロクソに言われながら、ゼロ金利ぎりぎりまでの利下げを擁護しました。


The European Central Bank has fought back against harsh German criticism, insisting that it had to cut rates to near zero to head off deflation risks and stabilize debt burdens in the crisis states.

ECBはドイツからの猛烈な批判に反撃して、デフレのリスクを阻止して危機に見舞われている国の債務負担を安定させるには、ゼロ金利はやむを得ないとの主張を曲げていません。

Mario Draghi, the ECB's president, said the eurozone's inflation rate has been in "slow motion" decline for several months. This has spread to all major components of the price index since the summer, pushing the inflation rate down to 0.7pc. Prices have actually fallen over the last three months.

マリオ・ドラギ総裁は、ユーロ圏の物価上昇率は数か月間に亘って「スローモーション」で下落していると言いました。
この現象は夏以降、全ての主要物価指数に広がっており、物価上昇率を0.7%まで押し下げました。
物価は実際、過去3ヶ月間、ずっと下落しています。

Mr Draghi told an audience in Berlin that the bank acted to secure a "safety margin against deflationary risks", acknowledging that last week's rate cut to 0.25pc had set off a political storm and raised fears over an erosion of savings.

ドラギ総裁はベルリンで聴衆に向かい、ECBは「デフレ・リスクに対するセーフティー・マージン」を確保するために行動したのだと告げ、先週行った0.25%までの利下げが政治的な動揺を引き起こし、貯蓄の浸食への懸念を高めたことを認めました。

Both German members of the ECB's council opposed the cut. The German media has described it as a Latin coup to seize control of the ECB's policy machinery. Hans Werner Sinn, head of Munich's IFO institute, accused Mr Draghi of misusing the ECB to bail out Italian debtors.

ECB専務理事会のドイツ人理事は2人とも利下げに反対しました。
ドイツのマスコミはこれを、ECBの政策機構を乗っ取ろうとするラテン陣営のクーデターと評しています。
ミュンヘンを拠点とするIFOのハンス・ヴェルナー・ジン代表は、ドラギ総裁はイタリアの債務者を救済するためにECBを乱用していると批判しました。

The experience of Japan in the 1990s is that once the authorities let inflation fall too low, the country became vulnerable to any deflationary shock from the outside. This happened with the East Asia crisis of 1997 to 1998, pushing Japan over the edge into a deflation trap.

日本は1990年代、当局が物価上昇率の過剰な下落を放置したおかげで、外部からのデフレ・ショックに脆弱になりました。
1997-1998年の東アジア金融危機がこのショックとなり、日本はデフレの罠へと突き落とされたのです。

Mr Draghi's plea came as the eurozone's PMI surveys for November came in weaker than expected, with the added twist that Germany is vastly outperforming France. "It is extremely disappointing and worrying. Recovery will remain tortuously slow," said Howard Archer from IHS Global Insight.

ドイツがフランスを著しく凌ぐというおまけつきで、11月のユーロ圏の購買担当者景況指数が予想を下回ったことが明らかになる中、ドラギ総裁は嘆願しました。
「酷く失望的だし心配だね。景気回復はこれからも恐ろしくゆっくりだろう」とIHSグローバル・インサイトのハワード・アーチャー氏は言いました。

France's manufacturing index fell to a six-month low of 47.2pc. The private economy as a whole has slipped back into contraction. Dominique Barbet from BNP Paribas said the the data showed France was "well into the theoretical recession territory" after GDP declined in the third quarter.

フランスの製造業指数は6か月ぶり最低の47.2%まで落ち込みました。
民間経済は全体的に再び後退局面に入りました。
BNPパリバのドミニク・バーベ氏に言わせれば、このデータは、フランスが第3四半期もマイナス成長になった挙句「理論的な不況の範囲にどっぷり入り込んだ」ことを見せつけたそうです。

Any such relapse would be a serious blow to president Francois Hollande, who trumpeted earlier this year that the crisis was over. Mr Hollande's approval ratings have dropped to 20pc, the lowest of any French leader in modern times.

そんな風に再悪化すれば、フランソワ・オランド仏大統領には大打撃となるでしょう。
大統領は今年先に、危機は終了した!と大々的に宣言していましたから。
オランド大統領の支持率は20%まで下落しまして、これは現代史上のフランス指導者の誰よりも低い水準です。

Jean-Michel Six from Standard & Poor's said France is lagging the whole eurozone and is rapidly losing export share to Spain, where costs have been slashed.

S&Pのジャン・ミシェル・シス氏は、フランスはユーロ圏全体から後れを取っている、コストを大幅に削減したスペインに急速に輸出シェアを奪われている、と言います。

"The Spanish are producing same kind of goods in automotive components and other sectors as the French, but they are much more competitive. You can't blame France's problems on the strong euro. Spain uses the same euro," he said.

「スペイン勢は自動車部品なんかのセクターでフランス勢と似たようなものを作っているんだが、競争力は遥かに上だね。フランスの問題をユーロ高のせいには出来ないよ。スペインだってユーロを使ってるんだからさ」と同氏は言いました。

Mr Draghi said low inflation in the eurozone is complicating efforts by Club Med crisis states to carry out internal devaluations within EMU to regain competitiveness, while at the same time controlling their debt trajectories.

ドラギ総裁曰く、ユーロ圏の物価上昇率低迷は、地中海クラブの重債務国が債務軌道を制御しながら、競争力回復のためにユーロ圏内で内的減価を実施する努力を難しくしているそうです。

"If average inflation is allowed to drift too low at the euro area level, it is much harder for those countries to undershoot the average. Adjustment runs into major head winds as demand suffers and real debt burdens rise," he said.

「平均物価上昇率がユーロ圏レベルで低くなり過ぎるのを放置すれば、これらの国が平均を下回るのを益々難しくする。需要が低迷して実質債務負担が増大すれば、調整は大きな壁にぶち当たる」とのこと。

The comments follow warnings this week by the OECD watchdog that the eurozone's crisis policy cannot work unless there is more stimulus in Germany and the eurozone core to balance the adjustment.

このコメントに先立ち、OECDは今週、ユーロ圏の危機政策はドイツとユーロ圏のコア諸国が調整推進のためにもっと刺激策を実施しない限り成功しない、と警告しています。

It said the attempt to drive down wage costs across Southern Europe through deflation is leading to a debt trap, and is in contradiction with the other objective of controlling debt ratios. This critique has been made by leading economists off all stripes from the across the world.

曰く、南部欧州全域でデフレを通じた賃金コストを押し下げようとする試みは債務トラップにはまる行為であり、債務比率の制御と言うもう一つの目的と矛盾しているそうです。
この批判は世界中の様々な流派のトップ経済学者が出しています。

In a clear riposte to critics in Germany, Mr Draghi said the ECB's 2pc inflation target is "defined for the euro area as a whole". This necessarily means that some countries may go through bouts of inflation above 2pc to balance the system, when they are growing faster than others.

ドイツでの批判をきっぱり蹴飛ばして、ドラギ総裁は、2%というECBのインフレ・ターゲットは「ユーロ圏全体に適用される」と述べました。
これは必然的に、一部の国が他国よりも急速に成長している場合、システムのバランスをとるために、これらの国ではインフレ率が2%を上回る可能性があるということを意味しています。

He reminded the audience that the framework was devised by Otmar Issing, the former high priest of the Bundesbank and the venerated chief economist of the ECB in its early years.

総裁は聴衆に、このフレームワークは、ドイツ中銀の元幹部で発足当初のECBの崇拝されるチーフ・エコノミストだった、オトマー・イッシング氏が作ったものだ、とリマインドしました。

Mr Draghi said Portugal, Ireland, and Greece have slashed relative labour costs by 15pc since 2009, and have achieved current account surpluses. They are no longer "living beyond their means".

ポルトガル、アイルランド、ギリシャは2009年以降、相対的労働コストを15%引き下げ、経常収支も黒字化した、とドラギ総裁は言いました。
これらの国々はもはや「所得を上回る支出をしていない」のです。

Yet he admitted that the wrenching adjustments have cut the eurozone's economic output and perhaps also its growth rate. "Euro area countries are using the second decade of the euro to undo the mistakes of the first," he said.

とはいえ、厳しい調整はユーロ圏の経済生産を縮小させ、恐らく成長率も引き下げただろう、と総裁は認めました。
「ユーロ圏加盟国は、最初の十年の間違いを正すために、次の十年を費やしている」とのことです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。