今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

クルーグマン教授:日本国債ショートは墓場への片道切符

2013-05-10 21:11:08 | Etcetera
と仰られたわけではございませんが、まあ、そういうことでしょ。

テキサス州のヘッジオヤジは一昨日来やがれ(笑)。

最近のクルーグマン教授は調子良さげですねえ。
ロゴフ先生のこと、大っ嫌いだったんでしょうねえ。

Bernanke, Blower of Bubbles?
(バーナンキFRB議長はバブル屋なのか?)
By PAUL KRUGMAN
NYT:May 9, 2013
Bubbles can be bad for your financial health ― and bad for the health of the economy, too. The dot-com bubble of the late 1990s left behind many vacant buildings and many more failed dreams. When the housing bubble of the next decade burst, the result was the greatest economic crisis since the 1930s ― a crisis from which we have yet to emerge.

バブルは貴方の懐具合に良くない恐れがあります…また、経済の健康にも良くない恐れがあります。
1990年代終盤のドットコム・バブルは、沢山の空っぽビルを遺し、もっと沢山の夢を潰しました。
2000年代の住宅バブルの終焉は、1930年代以来最大規の経済危機、僕らがまだ脱出していない危機を遺しました。

So when people talk about bubbles, you should listen carefully and evaluate their claims ― not scornfully dismiss them, which was the way many self-proclaimed experts reacted to warnings about housing.

というわけで、皆がバブルを語る時、慎重に拝聴して、彼らの主張を評価しなければなりません。
多くの自称専門家が住宅に関する警告に反応するように、彼らを批判的に無視してはいけません。

And there's a lot of bubble talk out there right now. Much of it is about an alleged bond bubble that is supposedly keeping bond prices unrealistically high and interest rates ― which move in the opposite direction from bond prices ― unrealistically low. But the rising Dow has raised fears of a stock bubble, too.

そして今現在、バブル話でもちきりです。
その大半は、債券価格を非現実的な高水準に、そして(債券価格と逆方向に動く)金利を非現実的な低水準に維持しているはずの、いわゆる債券バブルとやらについてです。
しかし、上昇し続けるダウジョーンズは、株式バブルの懸念も生じています。

So do we have a major bond and/or stock bubble? On bonds, I'd say definitely not. On stocks, probably not, although I'm not as certain.

では、僕らは大規模な債券および/または株式バブルに直面しているのでしょうか?
債券については、絶対に違うと思います。
株式については、多分違うと思いますが、確信はありません。

What is a bubble, anyway? Surprisingly, there's no standard definition. But I'd define it as a situation in which asset prices appear to be based on implausible or inconsistent views about the future. Dot-com prices in 1999 made sense only if you believed that many companies would all turn out to be a Microsoft; housing prices in 2006 only made sense if you believed that home prices could keep rising much faster than buyers' incomes for years to come.

そもそもバブルとはなんでしょうか?
驚くことに、標準的な定義は存在しません。
でも僕はこれを、資産価格が信じ難いか矛盾する将来についての見解に基づいているように見える状況、と定義しましょう。
1999年のドットコム・バブル時代の価格は、多くの企業がマイクロソフトだと信じていない限り、あり得ないものでした。
2006年の住宅バブル時代の価格は、住宅価格が今後何年間も買い手の所得よりも速く上昇し続けると考えていない限り、あり得ないものでした。

Is there anything comparable going on in today's bond market? Well, the interest rate on long-term bonds depends mainly on the expected path of short-term interest rates, which are controlled by the Federal Reserve. You don't want to buy a 10-year bond at less than 2 percent, the current going rate, if you believe that the Fed will be raising short-term rates to 4 percent or 5 percent in the not-too-distant future.

今日の債券市場で、似たようなことは起こっているでしょうか?
まあ、長期債の金利は主に、FRBがコントロールしている短期金利の見通しに左右されます。
FRBが短期金利をそう遠くない未来に4%か5%に引き上げるだろうと考えていたら、現在の金利である2%以下で10年債を買いたいとは思わないでしょう。

But why, exactly, should you believe any such thing? The Fed normally cuts rates when unemployment is high and inflation is low ― which is the situation today. True, it can't cut rates any further because they're already near zero and can't go lower. (Otherwise investors would just sit on cash.) But it's hard to see why the Fed should raise rates until unemployment falls a lot and/or inflation surges, and there's no hint in the data that anything like that is going to happen for years to come.

しかし何故、それこそ、そんなことを信じなきゃいけないんでしょう?
FRBは通常、失業率が高くインフレ率が低い時に金利を引き下げますが、これは現在の状況です。
確かに、既にゼロ近いのですから、これ以上の利下げは不可能ですし、低くなりようがありません。
(さもなければ、投資家はソファにじっと座っていることでしょう。)
しかし、FRBが失業率の大幅下落および/または急激な物価上昇が起こるまで利上げしなければならない理由は理解出来ませんし、そのようなことがこの先何年かの間に起こることを示唆するヒントはデータの中にありません。

Why, then, all the talk of a bond bubble? Partly it reflects the correct observation that interest rates are very low by historical standards. What you need to bear in mind, however, is that the economy is also in especially terrible shape by historical standards ― once-in-three-generations terrible. The usual rules about what constitutes a reasonable level of interest rates don't apply.

それでは何故、こんなにバブル話でもちきりなのでしょうか?
金利は歴史的基準からして非常に低い、という正しい観察を多少反映してのことだと言えます。
しかし覚えておかなければならないのは、経済だって歴史的基準からして特に酷い状態、3世代に1世代が経験するレベルの酷い状態にあるということです。
適切な金利水準とやらの通常のルールは適用出来ないのです。

There's also, one has to say, an element of wishful thinking here. For whatever reason, many people in the financial industry have developed a deep hatred for Ben Bernanke, the Fed chairman, and everything he does; they want his easy-money policies ended, and they also want to see those policies fail in some spectacular fashion. As it turns out, however, dislike for bearded Princeton professors is not a good basis for investment strategy.

それに、希望的観測の要素もあると言わねばなりません
理由が何であれ、金融業界の多くの人々はベン・バーナンキFRB議長と彼が成すこと全てに、深い憎しみを抱くようになりました。
彼らは議長のイージーマネー政策が終わることを望んでいます。
また、彼らは議長の政策が派手に失敗するのを望んでいます。
でもお分かりの通り、プリンストン大学の髭の教授に対する憎しみは、良い投資戦略のベースではありません。

And one should never forget the example of Japan, where bets against government bonds ― justified by more or less the same arguments currently made to justify claims of a U.S. bond bubble ― ended in grief so often that the whole trade came to be known as the "widow maker." At this point, Japan's debt is well over twice its G.D.P., its budget deficit remains large, and the interest rate on 10-year bonds is 0.6 percent. No, that's not a misprint.

また、日本の例を忘れてはいけません。
日本国債売り(米債券バブル論正当化に今使われているのとほぼ同じ主張で正当化)は、そのようなトレードが「ウィドー・メーカー(未亡人製造機;危険なもの)」として知られるようになるほど頻繁に大惨事に終わりました。
現時点において、日本国債はGDPの2倍を優に超え、財政赤字は巨額で変わらずで、10年債の金利は0.6%です。
いえいえ、タイプミスじゃありませんよ。


O.K., what about stocks? Major stock indexes are now higher than they were at the end of the 1990s, which can sound ominous. It sounds a lot less ominous, however, when you learn that corporate profits ― which are, after all, what stocks are shares in ― are more than two-and-a-half times higher than they were when the 1990s bubble burst. Also, with bond yields so low, you would expect investors to move into stocks, driving their prices higher.

よろしい、では株式はどうでしょう?
主要な株価指数は今や1990年代終盤よりも高くなっていますし、これは薄気味悪いかもしれません。
しかし、企業利益(結局、これこそ株が利益の分配にあずかるものですし)は1990年代にバブルが弾けた時よりも2倍半以上高くなっています。
それに社債金利も非常に低く、投資家が株に走ることで債券価格を上昇させることは予測出来ます。

All in all, the case for significant bubbles in stocks or, especially, bonds is weak. And that conclusion matters for policy as well as investment.

結局のところ、株式または、特に、債券の大規模バブル論に説得力はないんですね。
そして、そのような結論は政策、そして投資にとって重要なのです。


For one important subtext of all the recent bubble rhetoric is the demand that Mr. Bernanke and his colleagues stop trying to fight mass unemployment, that they must cease and desist their efforts to boost the economy or dire consequences will follow. In fact, however, there isn't any case for believing that we face any broad bubble problem, let alone that worrying about hypothetical bubbles should take precedence over the task of getting Americans back to work. Mr. Bernanke should brush aside the babbling barons of bubbleism, and get on with doing his job.

最近のバブル論の全てに隠されている重要なメッセージは、バーナンキFRB議長と仲間達に対する、大量失業対策を止めて経済促進努力も止めなければ恐ろしい結末になるぞ、という要求なのです。
でも実際には、僕らがより広範なバブル問題に直面していると信じたり、仮想的なバブルに関する懸念が米国人を再就職させる任務よりも優先されるべきだと信じる理由など、存在しないのです。
バーナンキFRB議長は寝言をほざき続けるバブル王連中など無視して、お仕事を続けられるべきですね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。