今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アカ雑誌も認める中国進出魅力激減@エコノミスト

2007-07-28 15:28:17 | Economist
安い安い、と次から次へと効率を求めて相手を換えていく手法が嫌われて、結局最終的にはその会社に対する人望も信望もなくなっているじゃないか。
年功序列はもう古い、グローバリゼーションだ、実績で給料決めろ、などという毛唐の手法が失敗だったのは明らかじゃないか(無意味な老害はゴメンだとは思うけれど、わけのわからない能力給のアセスメントだって年功序列と同じくらい偏ってるのは事実だろうに:嘲)。

それを「日本企業のやりかたは」とあからさまな侮蔑を込めた表現で書かれても困るよな(笑)。
お前等、それを言いたいなら、テメエの国のハゲタカ騒動解決してからにしてくれる?
不平等、傲慢、強欲…清掃人よりも少ない税金しか支払わないこんな連中が出て来たのは、あんたらのやり方を究極にまで突き詰めたからじゃないのか?
一般のイギリス人どころか欧米人は皆胸糞悪く思っとるわ。

それから、中国人の役員がなんて言って嗤っているって?
お前等のようにねじくれ曲がったただの強権汚職集団の「きょーさん主義」の申し子にんな事言われたくもないわ。
じゃあ、欧米の会社は違うのか?
日本にある外資系が違うように見えるのは、綺麗に欧米用水で脳味噌洗ってもらった日本人が、役員はってるからってだけの事だろうが。
正直ろくなモンじゃねぇっての。

日本はよく「唯一成功した社会主義国家」と揶揄されてきたけれど、私は揶揄と言うよりも妬みに聞こえるが、どうよ?
会社って何のためにあるんだよ?

ま、何はともあれ、中国から逃げ出しているのは(ちょっと遅いが)良いとするわけで。
次は雇用の仕組みを変えろ、ってか、元戻せ。
確かに元に戻せるような人材水準ではないだろうから、そこは教育から耕して行かなくちゃならんのだろうけれども…。
職業紹介所は良いとしても、労働者搾取会社=派遣屋に閑古鳥が鳴くような状況にならなきゃ駄目だ。

ま、アカ雑誌は好きなこと書いてろ。
仕方ないわなー。
ブラウンだけ何を血迷ったか「バークレーズ?ええ、ええ、うちはオープンですからね、値段さえつり合えば、へえへえ」と阿呆丁稚のような事を言っているわけで。
他のヨーロッパ諸国はもう少しマシのようで安心できるか…。

Japanese companies in China
(中国の日本企業)
Questioning the Middle Kingdom
Economist:Jul 26th 2007 | TOKYO
As Japanese firms move into China, some are having second thoughts
日本企業が中国へ向かう中、一部の会社は逡巡中


WHEN China's tallest skyscraper is completed next spring it will symbolise both the country's economic might and the importance of its ties with Japan. Over a decade in the making, the 101-storey Shanghai World Financial Centre is being built by Mori, a Japanese developer. The $1.1 billion construction project is perhaps the most visible sign of how deeply rooted Japanese firms are in China. They were among the first to move in when China opened its doors 30 years ago. Today Japan is the third-biggest source of foreign direct investment after Hong Kong and the Virgin Islands, a tax haven. Mainland China recently surpassed America as Japan's largest trading partner.

来春、中国で最も高い高層ビルが完成する時、それは中国の経済力と日本との関係の重要性を象徴するだろう。
10年に亘る建設期間、この101階建てのシャンハイ・ワールド・フィナンシャル・センターは日本の開発業者森ビルによって建設されている。
この$11億をかけた建設プロジェクトは恐らく、どれほど深く日本企業が中国に根差しているかの、最も顕著なサインだ。
彼らは30年前に中国が門戸を開放した際、最初にそこへ渡ったグループの一社だった。
今日、日本は香港とタックス・ヘイヴンのヴァージン諸島に次いで、世界第3位の海外直接投資国だ。
本土中国は先日、日本にとって最大の貿易相手国となり、アメリカを追い抜かした。

But the appeal of China as a manufacturing hub and a huge new market is not universally shared among Japanese businesses. Some companies are moving operations to other countries instead, and others are keeping business back home. Japanese companies poured $4.5 billion into China in 2006―a 30% drop from the $6.5 billion invested in 2005, according to China's Ministry of Commerce.

しかし製造ハブおよび巨大新市場としての中国の魅力は、全ての日本企業が共有しているわけではない。
一部の企業はその代わりに他の国々へと事業活動を移転させており、また他の者達は国内に収まり続けている。
中国商務省によれば、日本企業は2006年、中国に$45億を注ぎ込んだが、これは2005年の$65億に比べて30%の落ち込みだったとのことだ。

Japanese electronics firms all have operations in China, for example, but mostly for low-end assembly work rather than high-end production. The reason has little to do with protecting the jobs of Japanese workers (most of whom are actually part-time staff who lack the generous perks provided to full-timers). Instead, it is to prevent intellectual-property theft and boost innovation by keeping development and manufacturing close together―at home.

例えば日本の電機会社は全て中国で事業活動を行っているが、その殆どは先端の製造業務ではなく末端の組み立て作業だ。
その理由は日本の雇用を護ることとは殆ど関係がない(実はその殆どは正社員に提供されている潤沢な手当もないパートタイマーである)。
そうではなく、知的財産権の盗難を防ぎ、開発と製造を近くにくっつけておく事によるイノベーションの活性化…それを国内で行う事が理由なのだ。

As competitiveness increasingly comes from manufacturing efficiency and more intellectual property is applied to the production process, it makes sense to keep operations at home. Besides, sophisticated manufacturing tends to be less labour-intensive, reducing the appeal of low-wage countries. And regional governments are offering generous incentives for firms to open new factories in Japan.

競争力が益々生産効率によってもたらされるようになり、また、更に多くの知的財産権が製造工程に適用されるようになる中、国内に事業活動を留めておくことは理に適っている。
それにもまして、洗練された製造方法はこれまでよりも労働集約型ではなくなる傾向があり、低賃金諸国の魅力を減らしている。
それに、地方政府は日本に新しい工場を開いてもらえるように、企業に寛大なインセンティブをオファーしているのだ。

Ricoh, an office-equipment company, makes low-tech parts in China but keeps advanced technology in Japan. This month Canon said it would build a $450m optical-sensor factory in Japan. Sharp's sophisticated LCD flat-panel televisions are made at two factories in central Japan, and the company will announce plans for a new factory in Japan this summer.

事務機器会社のリコーはローテク部分を中国で作っているが、先端技術は日本に留めている。
今月キャノンは、日本に$4億5,000万の工学センサー工場を建設すると発表した。
シャープの洗練された液晶テレビは日本の中央部にある2つの工場で製造されており、同社は今夏、日本にまた新たな工場を建設する計画を発表する。

As for carmakers, Toyota, Honda and Nissan have built big factories in Guangzhou to build vehicles for Chinese customers. But because of the weak yen, which makes exports cheaper, car firms are building more vehicles at home. Honda is even opening a new factory in Japan, its first in almost 30 years, despite falling domestic sales. Likewise, Toyota says it plans to build more cars in Japan for export.

車メーカーはと言うと、トヨタ、ホンダ、日産は中国顧客向けの車を作るために、広州に大きな工場を建てた。
しかし輸出を安くする円安のため、車メーカーはより多くの車を国内で作っている。
国内売上の低下にも拘わらず、ホンダは30年近くで初めて日本に新工場まで開設する。
同様に、トヨタは輸出用の車をもっと日本で生産する計画だとしている。

Even for Japanese firms that are investing overseas, surveys show a shift away from China in favour of other Asian countries. In 2004 around 86% of Japanese firms planned to expand in China; last year the figure dropped to 77%, and 2% said they were actually scaling back their Chinese operations. In another survey, which asked Japanese firms to rate which countries they regarded as the best places to invest in the next three years, the proportion opting for China dropped from 91% in 2004 to 77% last year, while the appeal of Vietnam and India rose substantially (see chart). This is partly because China has become expensive compared with elsewhere in Asia. There is also concern over anti-Japanese sentiment.

海外投資を行っている日本企業すら、他のアジア諸国を好んで中国から離れる傾向が調査によって示されている。
2004年には約86%の日本企業が中国進出を計画していた。
昨年湖の数値は77%に落ち、2%は中国での事業活動を実際に縮小していると述べた。
また、日本企業に今後3年間で投資するとすればどこが一番だと考えるか、と訊ねた別の調査においては、中国を選んだ企業は2004年の91%から昨年は77%にまで減少し、その一方でベトナムやインドの魅力は大いに上昇した。
中国が他のアジア諸国に比べて高価になったことも、この原因の一端を担っている。
また、反日感情への懸念もある。

Yet part of the problem for Japanese firms is that their business practices do not work well in China. Managers are invariably Japanese and are promoted on the basis of seniority rather than merit, so prospects for local staff are poor. (Chinese executives joke that if you want to learn about communism, work for a Japanese firm.) Worse, Japanese companies are used to dealing with a few long-standing partners. Mori's Yoshimitsu Isoi says his firm found it hard to put everything into a written contract in China, rather than relying on verbal agreements as in Japan.

しかし日本企業にとっての問題の一部は、彼らのビジネス手法が中国では上手く行かないことにある。
経営陣は必ず日本人で、功績よりも年功を基に昇進が行われており、従って現地スタッフの将来は暗い。
(中国人役員は、共産主義について学びたければ日本企業で働け、とジョークを言う。)
更に悪い事に、日本企業は長く付き合っている一握りのパートナーと取り引きすることに慣れている。
森ビルのイソイ・ヨシミツは、日本で行うように口約束に依存するのではなく、中国で何もかも書面にすることが困難だと自分の会社は気付いた、と語る。

As for the Shanghai building itself, a giant circular opening at the top had to be changed to a rectangle in 2005 after the Chinese public objected that it looked like the rising sun of Japan's imperial flag. The reality, however, is that Japanese firms are starting to look elsewhere.

上海ビルそのものに関しては、2005年に中国世論が日本の帝国旗の日の出のように見えると反対した後、天辺の丸いオブジェは長方形に変えさせられた。
しかし、日本企業が他の場所を検討し始めている、というのが現実だ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。