goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

住宅不況は底打ち完了

2009-07-03 21:58:36 | Telegraph (UK)
Bank of England's property expert David Miles says housing crash is now past its worst
(BoEの不動産専門家デイヴィッド・マイルズ、住宅不況は底打ち完了と語る)
By Edmund Conway, Economics Editor
Telegraph:02 Jul 2009
The worst of the housing market crash is now over, David Miles, the Bank of England's new resident expert on the mortgage and property market, claimed yesterday.

住宅市況危機の底は脱した、とBoEのモーゲージ・不動産市場専門家、デイヴィッド・マイルズが昨日宣言した。


Professor Miles, who wrote a Treasury report on mortgages five years ago, said that both the housing market and the broader economy had now endured the worst of the slump, and could recover soon.

5年前、モーゲージに関するレポートを財務省のために執筆したマイルズ教授は、住宅市場及び経済は今や最悪の時を脱し、回復も間もなくだろうと述べた。

His comments come amid growing signs that although the economy remains weak, the signs of recovery are now becoming increasingly convincing. According to Nationwide, house prices rose in June for the third time in four months.

経済が軟調続きであるにも拘らず、回復の兆しが説得力を増しているとの兆しが強まっている中、彼はコメントした。
ネイションワイドによれば、6月の住宅価格は4ヶ月中3度目の上昇を遂げたとのことである。

Professor Miles, who was testifying at the Treasury Select Committee, said: "Expectations are crucial in the housing market and they look a bit better now than a few months ago. My hunch is that we have seen most of the overall aggregate house price falls."

財務省特別委員会で証言を行ったマイルズ教授は次のように語った。
「住宅市場では期待が重要であり、これは今、すう数ヶ月前よりも少々改善しているようだ。全体的な住宅価格下落はほぼ終了したというのが私の予想だ」。

However, he warned that neither the housing market nor the UK economy could expect more than "anaemic" growth in the coming years due to the severity of the financial crisis that preceded.

しかし彼は、金融危機の深刻さが予想を上回るものだったことから、今後数年間は住宅市場もイギリス経済も「軟調」以上の成長は期待出来ないだろうと警告した。

"It may be the case that we get what looks like a very sharp rebound over the next few quarters: one might interpret that as a V-shape but that doesn't really tell you an awful lot about what the likely path of GDP growth will be," he said. "The prospect of a rapid return to growth doesn't seem a highly probable outcome. But there are reasons for thinking the period of the most rapid declines in output are behind us."

「今後数四半期の間、急激なリバウンドがあるかもしれず、これをV字型回復と解釈する者もいるかもしれないが、そこから今後のGDPの成長を予測することは難しい」と彼は言った。
「急激な成長回復の見込みは余り高くなさそうだ。だが、経済的衰退の最も厳しい時期は終わったと考える理由はある」。

The comments coincided with a speech by fellow MPC member Tim Besley, who said it was still too early to tell whether the Bank's decisions to slash interest rates to just above zero and pump £125bn into the economy through quantitative easing were working.

このコメントは彼と同じMPCの委員を務めるティム・ベスリーのスピーチと同時に出された。
べスリーは、BoEのゼロ金利政策とQEを通じた1,250億ポンドの注入決断が機能している、と結論を出すのは時期尚早だと述べた。

Prof Besley, who is standing down from the MPC in the autumn, said that the MPC "will need at some point to tighten policy through... raising nominal interest rates and 'quantitative tightening,' to make clear that upside risks to inflation can be headed off and to maintain a credible policy reaction function."

秋にMPCを退任する予定のべスリー教授は、MPCは「いずれ、名目金利引き上げと『量的引き締め』を通じて引き締めを行わなければならない。インフレにつながる上方リスクを回避し、信頼性のある政策対応機能を維持すると明らかにするためだ」と語った。

But he added that it remains "difficult" to assess the success or otherwise of the operation.

しかし彼は、オペレーションの成功如何は評価「し辛い」だろうと付け加えた。


ゴールドマン・サックスのバンカー、記録的ボーナスをゲット

2009-07-03 20:58:07 | Telegraph (UK)
Goldman Sachs bankers in line for record bonuses
(ゴールドマン・サックスのバンカー、記録的ボーナスをゲット)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:02 Jul 2009
Bankers at Goldman Sachs could be in line for record bonuses as compensation on Wall Street looks set to rebound in spite of problems in the wider economy.

ゴールドマン・サックスのバンカーは、より広範な経済では問題が続いているにも拘らずウォール街での給与がリバウンドを見せそうな中、記録的ボーナスを得ることになるかもしれない。


Goldman, which continues to attract the very best investment bankers and is chaired by Lloyd Blankfein, is on track to pay staff more than it did in 2007, itself a record year.

最高の投資銀行マンを誘致し続ける、ロイド・ブランクフェイン会長率いるゴールドマン・サックスは、記録を打ち立てた2007年よりも多額の賃金を支払うようだ。

Having recently repaid its $10bn (£6bn) bail-out from the US Treasury, thus releasing it from government compensation legislation, the bank is on track to produce a total compensation pot of $20bn this year, according to analysis of analysts' estimates by the Wall Street Journal.

ウォール・ストリート・ジャーナル紙のアナリストの試算によれば、先日、米国財務省への救済資金100億ドルの返済を完了し、政府の報酬規制から解放されたゴールドマン・サックスは今年、総額200億ドルもの報酬を支払おうとしているとのことである。

If Goldman manages to deliver the figure, it would mean an average compensation of $700,000 per employee.

実現すれば、従業員一人当たりの平均給与は70万ドルとなる。

Although the pot covers healthcare and other costs including share options, as well as pay and bonuses, the figure is still almost twice the average $363,000 paid out last year. In addition, it is slightly higher than the average $661,000 received in 2007.

これには給与・ボーナスの他、医療保険及びシェアオプションを含むその他のコストが含まれているとはいえ、それでも昨年の平均給与363,000ドルの2倍近い金額である。
更に、2007年の平均給与661,000ドルをも僅かながら上回っている。

The averages are somewhat meaningless, however, given some bankers will receive substantially more than the average and many will receive a lot less.

しかし、一部のバンカーが平均を大幅に上回る金額を受け取り、多数が大幅に下回る金額を受け取ることを思えば、平均給与の数字は無意味だろう。

At the end of Goldman's first quarter, the compensation pot stood at $4.71bn, up by 18pc from the same quarter in 2008, indicating that the analyst's estimates may not be far out.

ゴールドマン・サックスの第1四半期末、人件費は47.1億ドルと前年同期比+18%だった。
これはアナリストの予想が大きく外れていないことを示唆している。

However, the final figure depends on business for the whole year, and it is known that Goldman does not begin discussing bonuses until the middle of the fourth quarter.

とはいえ、最終的な数字は一年間の事業実績によるものであり、ゴールドマン・サックスは第4四半期の中盤までボーナスに関する協議を開始しないことは知られている。

A Goldman spokesman said that "any estimates on full-year compensation are highly speculative" noting that the bank has not yet released its second-quarter results, due to be published on July 14.

ゴールドマン・サックスの広報担当者は、同行はまだ第2四半期の決算も発表していない(予定は7月14日)と指摘して、「年間給与に関するどのような予想も皆非常に憶測に基づくもの」であると語った。



欧州の信用収縮が悪化する中、スウェーデン、金利を史上最低まで引き下げ

2009-07-03 19:57:32 | Telegraph (UK)
Sweden cuts rates to record low as European crunch deepens
(欧州の信用収縮が悪化する中、スウェーデン、金利を史上最低まで引き下げ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:02 Jul 2009
Sweden's Riksbank has cut interest rates a quarter point to 0.25pc and signalled emergency stimulus until late-2010, fearing that the downturn will prove deeper than previously expected.

スウェーデン銀行は金利を0.25%引き下げ、2010年まで緊急刺激策は継続することをほのめかし、既に予想されているよりも不況が深刻かもしれないとの不安を生じた。


The move caught markets by surprise and suggests that global investors have jumped the gun by expecting a quick return to inflation.

市場はこの動きに不意を突かれることとなったが、世界中の投資家が素早いインフレの復活を予想したのは早まった行動だったと示した。

"It is too early to talk of 'exit strategies' by central banks," said Jacques Cailloux, Europe economist at RBS. "The Riskbank has hardly begun. This is a reminder that it is going to be a long path to recovery," he said.

「中央銀行の『撤収戦略』を語るのは時期尚早」とRBSのヨーロッパ・エコノミスト、ジャック・カイユ。
「スウェーデン銀行の行動は序の口だ。これは回復への道のりが長いことを思い出させている」と彼は言った。

Swedish rates are now the lowest in the 350-year history of the Riksbank, the world's oldest central bank. The institution is also intervening on the currency markets, supporting industry by holding down the krona.

同国の金利は現在、世界最古の中央銀行であるスウェーデン銀行の350年の歴史の中でも、最も低い値となっている。
また、同行は為替市場にも介入し、スウェーデン・クローナの値上がりを抑制して産業を支援している。

The European Central Bank yesterday kept its key rate steady at 1pc, waiting to see how markets respond to the launch of its €60bn (£51bn) purchase of covered bonds next week.

ECBは昨日は金利を1%に据え置いた。
来週予定している、600億ユーロ相当のカバードボンド購入計画開始への市場の反応を待つ構えだ。

Jean-Claude Trichet, the ECB's president, said the bank is keeping a close eye on credit to companies and households. Lending has contracted over the last two months, raising the risk of a credit crisis.

ジャン=クロード・トリシェ総裁は、ECBは企業・家計に対する与信状況に注目していると語った。
過去2ヶ月間、貸付は縮小しており、信用危機リスクを高めている。

Mr Cailloux said firms may struggle to roll over loans or raise new funds over coming months. "Central banks all over the world have reacted by supporting their corporate sectors when the see numbers like this, so people are going to ask why the ECB is not doing the same. We think they should buy syndicated loans to boost to confidence," he said.

今後数ヶ月間、企業はローンの借り換え又は新規資金調達に苦労するかもしれない、とカイユ氏は語った。
「このような統計を見れば、世界中の中央銀行が各国の企業部門支援によって対応しているのだから、人々はECBが何故同じことをしないのかと言うだろう。ECBは信頼性を強化するためにシンジケート・ローンを購入すべきだと思う」。

Eurozone unemployment jumped from 8.9pc to 9.2pc in May, the highest since the launch of the euro. Job losses have reached 3.1m over the last year. The figure would be even higher if it were not for short-term job support in Germany and Holland.

5月のユーロ圏の失業率は8.9%から9.2%に急上昇し、ユーロ発足以来最高となった。
この一年間に失業した人の数は310万人に上った。
ドイツとオランダで短期的な雇用支援が行われていなければ、この数字は更に大きなものとなっていただろう。

The EC expects the jobless rate to reach 11.5pc next year. Youth unemployment is already 37pc in Spain.

欧州委員会は来年失業率は11.5%に達するだろうと予想している。
スペインでは若年層の失業率が既に37%に達している。