きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌11/21】北海道e-水フォーラム「水をめぐる生態系のつながり~自然を生かした地域づくりの提案」」

2016-11-03 | 会員の方からのおたより


北海道の豊かな水質源と美しい自然を一体として守り、次世代へと引き継いでいくため、
道内の水辺での環境保全活動に取り組む団体などを支援している「北海道e-水プロジェ
クト」の活動報告会が開催されます。
 ・北海道e-水プロジェクトについては→こちら

当日は全道の水辺で活動する8団体の発表と、
森と川、生態系のつながりに関する研究や提言をされている、中村 太士 さん(北海道大
学大学院農学研究院森林生態系管理学研究室 教授)による基調講演が行われます。
参加は無料です(※事前申し込みが必要です)。

[日時] 2016年11月21日(月)18:00~20:30(受付開始 17:30)
[会場] 札幌国際ビル8F 国際ホール(札幌市中央区北4条西4丁目1番地)
    ※地下鉄さっぽろ駅8番出口直結

[プログラム内容]
■活動団体発表(五十音順)
・網走川流域の会(網走市)
・NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト(浜中町)
・クッチャロ湖等保全対策協議会(浜頓別町)
・後志地域生物多様性協議会(黒松内町)
・NPO法人日本野鳥の会十勝支部(帯広市)
・北海道ウチダザリガニ防除ネットワーク(釧路市)
・丸瀬布昆虫同好会(遠軽町)
・夕張川自然再生協議会(栗山町)

■基調講演
「水をめぐる生態系のつながり ~自然を生かした地域づくりの提案」
 講師:中村 太士 氏
   (北海道大学大学院農学研究院森林生態系管理学研究室 教授)
北海道には、世界に誇る自然遺産「知床」や日本最大の「釧路湿原」、あふれ出る湧水や伏流水を湛える「十勝川」など、さまざまな自然環境が残っています。それらの地域には、豊かな生態系が存在し、水を介して相互につながっています。多くの保全施設や自然再生プロジェクトに携わり、重要な役割を果たしている研究者に自然との共生を目指した地域づくりの提案をいただきます。

[参加費] 無料
[定員] 120名 ※要事前申込み・先着順

※参加者には、「ジョージアサントスプレミアム北海道限定デザイン」&「い・ろ・は・す」をプレゼント!ジョージアサントスプレミアム北海道限定デザインの売り上げの一部は「北海道e-水プロジェクト」の活動資金として活用されています。

[申込み方法] e-水プロジェクトホームページの「お申込みフォーム」、電話、FAX、E-mailのいずれかの方法でお申込みください。FAX、E-mailの方は、お名前(ふりがな)・ご所属・お電話番号をお知らせください。
※いただいた個人情報は、本フォーラムの連絡以外には使用しません。

[申込み先・問い合わせ先] 公益財団法人北海道環境財団 北海道e-水プロジェクト事務局
 TEL:011-218-7811 FAX:011-218-7812
 E-mail:emizu☆heco-spc.or.jp(☆を@に変えて送信してください)
 ※「お申込みフォーム」は→【こちら】

[主催] 北海道、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、公益財団法人北海道環境財団

☆北海道e-水プロジェクトは、北海道、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、公益財団法人北海道環境財団の協働事業として、北海道の水環境保全活動に取り組んでいます。

【問合せ先】
担当者: 公益財団法人北海道環境財団 北海道e-水プロジェクト事務局
TEL: 011-218-7811 FAX: 011-218-7812

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日(水)のつぶやき

2016-11-03 | スタッフのつぶやき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする