資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

衛生工学衛生管理者講座第3日

2017年05月11日 | 土木施工管理技士資格とその活用
新 やさしい局排設計教室―作業環境改善技術と換気の知識
クリエーター情報なし
中央労働災害防止協会

 合宿講座も3日目である。昨日は、一日、局所給排気装置の学習をした。局所給排気装置とは、全体給排気に対する言葉で、有害な気体などが発生するその場所で、換気をする設備である。まずは、テキストに沿って、局排の基本を学習する。局排は有機溶剤などの対策によく使われるため、私の講座にピッタリである。

 そして午後からは局排の設計、流体力学の基本の運動エネルギーの全圧、速度圧、静圧からの学習である。私はガス主任の講師で、基礎理論の流体はわかるが、他の方はほとんどが総務部門の方だ。一度聴いただけでは良くわからないんじゃないかな。それに全圧は、マイナスの数字からスタートする。計算の流れなどの都合でマイナスになってるんだろうが、私も少し戸惑う。そして延々と計算過程の説明が続く。結構大変、衛生「工学」というだけはある。関数電卓も必要になって来た。

 午後の最後は、実習。プッシュプル換気装置と、除じん装置、キャノピータイプと、囲いタイプのフード局排の点検実習だ。フランジを付けたととそうでないのの違いや、距離が離れると急速に吸気する能力が落ちることなどを確認する。ということで、第3日も終了。あと1日、いや半日だ。頑張るぞ。

(プッシュプルの点検、一定速度以上ないといけない。)

 

(キャノピー型フードの点検、こちらも一定の吸気能力がないといけない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする