カラヤンの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』全曲のジャケット3種。 真ん中のは昔 レコ芸広告で見た記憶があリます。 右はいかにも COLUMBIA!って感じ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~カラヤンの最初の『ニュルンベルクのマイスタージンガー』全曲ものは、1951年8月 バイロイト祝祭劇場での実況録音で、COLUMBIA (EMI) が LX1465~98 の SP で17枚34面で発売し . . . 本文を読む
上左は DG『ラインの黄金』『ワルキューレ』の LP ボックスと『ラインの黄金』解説書表紙。 その右は『ジーグフリート』『神々の黄昏』CD 組と解説書。 上右は1枚の BD 盤とケース・その裏。 下左は DECCA『ラインの黄金』CD 組と解説書。 その右は『ワルキューレ』『ジーグフリート』『神々の黄昏』オープンテープ箱とその解説書 (以上は私のコレクション)。 下右は未購入の BD 盤その他。~ . . . 本文を読む
中央下写真はレヴァイン盤 DVD から (左からマッティラ、モリス、ヘプナー)。 後ろに黒人の顔が見えるのがいかにもメトらしい。 中央上はサヴァリッシュ EMI 盤。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ショルティ2度目の録音「マイスタージンガー」CD 音源 (冒頭左上) を iPod に転送して、就寝前に寝転がって本を読みながら気楽に聴いていますが、いい演奏です (まだ1幕のみだが それでも . . . 本文を読む
左写真は昔購入したレコードのジャケット2つとオープンテープ「パルジファル」のボックスジャケット。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宿の中古 CD ショップを久しぶりに覗いてみたら、ショルティ指揮/ウィーン・フィル シカゴ響のワーグナー・オペラ6作ボックスセット (DECCA) が置いてあり、”ここで出会ったのが 100年目” と誘惑に抗しきれず買ってしまいました。 未開封で 1万 を切 . . . 本文を読む
It‘s a family business: Katharina Wagner with father Wolfgang and mother Gudrun.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
07年8月22日シャンテサラ2投稿分__
ドイツでのオペラ上演は、もう奇抜な演出でないと話題を呼ばないかのような雰囲気ですね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「カタリ . . . 本文を読む
上段左と中央はタンホイザーから、上段右はローエングリンから、下段はパルシファルから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
06年11月18日投稿分__
ワーグナーの歌劇「タンホイザー Tannhäuser」で、主人公を誘惑する快楽の女神 妖婦ヴェーヌスが登場します。 彼女は第一幕で 騎士タンホイザーを引き止められず、彼を俗界へ戻しますが、第三幕で再度誘惑を試みて再登場し、ここで永遠に見放されるという筋です . . . 本文を読む
06年11月3日投稿分__
ワーグナーの楽劇で英雄的な主人公を演じるテノール歌手は、強烈な声を要求されるために ヘルデンテノール Heldentenor (英雄テノール) と呼びます。 彼らはワーグナーものしか歌わない訳ではなく、軽い曲ももちろん歌います。
60年代を代表するヘルデンテノール ヴィントガッセン Wolfgang Windgassen は、ベーム指揮のオペレッタ「こうもり」映像盤 . . . 本文を読む
2006年7月26日投稿分__
今 大河ドラマ「功名が辻」が放送されています。 あれは夫を「内助の功」で助けた賢妻の話しで、似たような話しに、「糟糠 (そうこう) の妻」があります。「糟糠の妻は堂より下さず (後漢書・宋行伝)」…「糟糠」とは「かす」や「ぬか」のことで、粗末な食べ物を意味します。 貧しい時代、苦労をともにしてきた妻は、後に偉くなり出世しても家から追い出すようなことをしてはならない . . . 本文を読む
2006年7月26日投稿分__
カラヤンは、EMI に50年代と70年代に ベルリン・フィルを振って二度録音しました。 CD「カラヤン・エディション・シリーズ」の「タンホイザー序曲 (パリ版 24分) / マイスタージンガー第一幕前奏曲」はデータの記載があります (75年 冒頭下左)。
LP「オランダ人序曲 / ローエングリン第一幕前奏曲 / タンホイザー序曲 (ドレスデン版 15分) / マ . . . 本文を読む
2006年7月26日投稿分__
50~60年代のヘルデン・テノールを一手に引き受けたヴィントガッセンの後、70~80年代活躍したルネ・コロによる「ワーグナー・アリア集」はクラシック・デビュー当時、スイトナー指揮ベルリン国立歌劇場管の伴奏で二枚発売されました。 第2集で、「あなたの誓いをかたく信じて / 遥かな国に (ローエングリン)、いかなる懺悔者も (タンホイザー)、遠い海から嵐とともに / . . . 本文を読む
左上から、クナッパ VPO の第1幕、ショルティ VPO の第3幕。 左下からメータ NYP の第1幕、マゼール BPO の指輪からの管弦楽、ベームのバイロイト抜粋、ニルソンのアリア集。~~~~~~~~~~~~~~~~~~2006年7月26日投稿分 __ワーグナーの「ニーベルングの指環 Der Ring des Nibelungen 」四部作の中の二作目で、単独でも上演されることも多いですね。 こ . . . 本文を読む
2006年7月9日投稿分__
ワーグナーのアリア集には、低い声だけを歌ったものがあります。 ヘルデン・テノールのアリア集が注目されがちですが、これらも聞き物です。
~~~~~~~~~~
テオ・アダム Theo Adam は、スイトナー指揮ベルリン国立歌劇場管 Staatskapelle Berlin 伴奏で、「オペラ名場面集 Opernszenen 」(65~66年 Deutsche Scha . . . 本文を読む
左上は「ラインの黄金」LP ボックス表紙、左下は「ワルキューレ」LP ボックス表紙、右上は「ジークフリート」 CD ボックス表紙、右下は「神々の黄昏」CD ボックス表紙。 上の歌手たちは「ラインの黄金」出演者、下は「ワルキューレ」出演者。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~2006年6月11日投稿分__カラヤンがワーグナーの大作 四部作「ニーベルングの指輪 Der Ring des N . . . 本文を読む
2006年6月9日投稿分__
「ニーベルングの指輪 Der Ring des Nibelungen 」の映像でピカイチは、レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場/オットー・シェンク演出 ('89~'90 DG) によるものでしょう。 伝統的な演出・衣装スタイルで、これもワーグナーの毒を思う存分楽しめます。
出ずっぱりとなる 要のブリュンヒルデはベーレンス (S)、ジークフリートはイェルサレム (T . . . 本文を読む
私の保有するショルティ VPO による指輪四部作 __ 左上が CD 版「ラインの黄金」、左下が「ワルキューレ」、右上が「ジークフリート」、右下が「神々の黄昏」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2006年6月9日投稿分__
ワーグナーのオペラに夢中になると、なかなかその魅力から抜け出せず、彼の音楽にどっぷりとつかる様を「ワーグナーの毒」といいます。 私もしばらくこの毒に冒され、毒が抜けるのに . . . 本文を読む