左写真は、3月26日 韓国海軍の哨戒艦が原因不明の爆発により沈没して27日の捜索が続いている様子。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ӏ . . . 本文を読む
写真右は、EUとIMFへの支援要請を発表したギリシャのパパンドレウ首相の演説を映すテレビを見る電器店員。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
倒れかけた南欧のノー天気な男に欧州の屈強な男たちが両脇から手を差し伸べて、立ち上がらせるべきか? それとも、男に自立を促し、多少時間がかかっても自分自身で立ち上がるのを待つべきか?
屈強な男たちは、この弱ったノー天気男にうんとこさカネを貸し付けて . . . 本文を読む
左は単行本1巻目の、中央は106巻のゴルゴと変わってきている。 右の500話は未読。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~1968年10月 (1969年1月号) から雑誌に連載を開始以来一度も休載せず、現在も「ビッグコミック (小学館)」にて好評連載中 __ だが 最新作を先週読んだら、あまりに “不甲斐ない描写” でがっかりしました。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む
写真上段は、核安全保障サミットの会場で米大統領と握手する鳩山首相 (カメラ・フラッシュの作る影が面白い。 左写真でオズオズと近づき、右写真でスゴスゴと離れているようにも見える)。 下左は12日夜、オバマ大統領と夕食会で話す鳩山首相。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 . . . 本文を読む
写真左は岡本真夜。 中央は北京税関で大量に押収されたパクリ携帯。 右はオリジナル日本アニメと模倣した中国アニメ。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜先進国でなくとも、先進国で採用されている製造装置を使って、先進国並みの (或いはそれに匹敵する) 製品を製造することは出来るでしょう。 しかし 創造的な分野で、先進国並みの作品は そうそう簡単にはできません。 “創造的作品を作る製造装 . . . 本文を読む
写真上中央は、小雨降る中 開店前から長蛇の列ができた 「LABI 新宿東口館」オープン日の様子。 下左は、アイスランド氷河の火山から噴き出す煙。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
郊外型量販店を積極展開していたヤマダ電機の都心への進出、それはそれで消費者にとってもいいことなのですが、過去から量販店の栄枯盛衰を見てきた者としては、ヤマダ電機の躍進はいつまでかと懐疑的にもなりますね。
★ ★ . . . 本文を読む
PC は今やビジネス社会の基本ツールだ。 それを使いこなせないようでは、企業同士の競争に勝てないだろう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「パソコン使えぬおじさんに悲鳴あげる部下続出」(4月12日 R25) _ ※追加1へ
「年収 300万円 なら十分 "勝ち組" に? 給料の『無限デフレスパイラル』が始まった」(4月9日 ダイアモンド・オンライン) _ ※追加2 . . . 本文を読む
左写真は、民主党大会で唇をかみしめる小沢幹事長。 その右は加藤紘一の肩にすがりつき、涙ながらに慰留する谷垣 禎一 (2000年)。 右はハトポッポ首相。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜首相が訪米し、核安保サミットに出席するが、米大統領との公式会見はないらしい。 それほど、日米の間には緊密にはほど遠い "すきま風" が吹いている。では、かつての与党が勢いづいているかとい . . . 本文を読む
今はテレビよりもインターネットが面白い。 テレビで低俗なバラエティ番組を垂れ流しで見ているだけだと、時間がどんどん過ぎて行くだけで、頭もどんどん劣化していきそうだ。
それに比べて、インターネットは垂れ流しの部分もあるが、いやなら受け手が受信を止めて、別コンテンツを探して楽しむことが出来、まだ能動的に関わることができる。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「広告収入の . . . 本文を読む
写真左は、離陸の準備をするカナダ沿岸警備隊のパイロット。 彼も "スーパータスカー" なのだろうか。 右は運転しながら携帯電話を使い、つまみ食いする、タダの人。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「マルチタスク」人間は、脳みそが幾つかに別れて ソレゾレが別の行動をほぼ完璧にこなすことが出来る人種なのか?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「運転と携帯を同時に . . . 本文を読む
低価格ジーンズや牛丼戦争など、消費者として値下げは嬉しいが、値下げを実施する企業側の雇い主にとってはつらいことでしょう。 従業員も、複雑な思いに違いありません。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「デフレはどうしたら止められるか?」(3月22日 真壁昭夫/日経アソシエ) _ ※追加1へ
「すき家と松屋、最安値 250円 に 吉野家つぶし "仁義なき牛丼戦争"」(4月 . . . 本文を読む
写真は、入社式で、それぞれの夢や目標を書いた紙飛行機を笑顔で投げる日本航空の新入社員ら。 破綻前に内定した約 560人 が参加した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
500人以上を新規採用する赤字会社ですが、それでも会社は存続できるから不思議です。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「日航の国際線撤退、29路線へ大幅上積みへ」(4月3日 読売新聞) _ ※追加1へ
「 . . . 本文を読む