上左から 1961年盤 (DECCA 37’)、79年盤 (EMI 37’)、VPO との 85年盤 (DG 37’)、下左から 73年のライヴ録音の YouTube 投稿 (37’)、映像の LD、BD 盤 (ソニー)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~御大は名曲を何度も録音しています。 私の手持ち CD から『ドボルザーク 交響曲第8番 ト長調 . . . 本文を読む
上左から 『恋は魔術師』、クラヴサン協奏曲・プシシェ、ドビュッシーの墓のために、スペインの庭の夜、下左から 『はかなき人生』、7つのスペイン民謡、4つのスペイン風小品、『三角帽子』を収めたオリジナル・ジャケット。~~~~~~~~~~~~~~~~~~スペインの作曲家ファリャというと、『三角帽子 El sombrero de tres picos』などの舞踏音楽が有名です。 それ以外も聴きたくなって、 . . . 本文を読む
上左から カラヤン BPO の交響詩「マゼッパ」・ハンガリー狂詩曲4~5番・ハンガリー幻想曲 (’60)、交響詩「前奏曲」・ハンガリー狂詩曲2番ほか (’67)、ハンガリー狂詩曲4~5番・交響詩「タッソ」(’75)、下左から 交響詩「前奏曲」ほか (’83)、ドラティ LSO のハンガリー狂詩曲1~6番 (’60~63)、バーンスタイン . . . 本文を読む
ウィーン・フィル盤とクリーヴランド管盤。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィル演奏による『春の祭典』CD ('74年 DECCA) を聴きました。
聴いた感想がどうだったかというと、あの荒々しいストラヴィンスキーの音楽が優雅なシュトラウスのワルツの本場であるウィーンの代表的オーケストラの VPO とは少し違和感のある印象がしたと思います。
けれど 楽団 . . . 本文を読む
左映像では サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番第3楽章から魅力的なメロディが1分ほど演奏されます (https://www.youtube.com/shorts/cN9Jx0ICBkY)。 中央上は 協奏曲第3番第3楽章~第20回日本演奏家コンクール入賞者によるスペシャルコンサート (2022/02/02投稿 https://www.youtube.com/watch?v=a1_J7Sn-x . . . 本文を読む
左から YouTube からの画像、ドヴォルザーク: 交響曲9番《新世界より》のジャケ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~YouTube に往年の巨匠カール・ベーム (1894~1981) の指揮するドヴォルザーク交響曲9番『新世界より』が、約1年前の2021年1月に投稿されています (https://www.youtube.com/watch?v=iXXifoVTLjo)。 その説明欄に書かれ . . . 本文を読む
左上はグリュミオー・ヴァイオリン・リサイタル、右上はグリュミオー、その下は前橋汀子 ウト・ウーギ __ 全て手持ち CD でヴイターリのシャコンヌを収録。 ネットから拾った楽譜はレオポルド・シャルリエの編曲となっています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~グリュミオーの弾くヴイターリのシャコンヌの CD を聴いて数年経ちますが、最近になってというか、やっと気付いた事があります __ 冒頭の音 ( . . . 本文を読む
ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88 (https://www.youtube.com/watch?v=3rnbLxKsrzA)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~交響曲の珍しい室内楽編曲版の演奏が投稿されていました。 聴いていて 途中でちょっとウトウトって眠っちゃいましたよ。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★2019.3.20 東京・日本福音ルーテル東京教会で弦楽器 . . . 本文を読む
左上から ドヴォルザーク: 交響曲第9番《新世界より》ベーム VPO。 チャイコフスキー: 交響曲第4・5・6番《悲愴》ベーム・ロンドン響。 ベームの交響曲集。 右は1959年ザルツブルグの舞台裏にて (ドイツの無骨な指揮者と 男性向けファッション誌に登場するイタリアの伊達男?ジローラモのようにも見えますね)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~2月9日 (日) の日本経済新聞の鈴木淳史氏による . . . 本文を読む
左上はムターの CD、左下はグリュミオーの LP。 右は三浦文彰 (https://www.youtube.com/watch?v=3A_i2eFOxrM&list=RD3A_i2eFOxrM&start_radio=1) の弾く「悪魔のトリル」。 全てネットから拝借。 中央上の絵は曲の由来を描いたもの。 中央下はトリル記号 (その音とその2度上の音を速く反復させて音を揺らす。 装 . . . 本文を読む
写真は YouTube から Dvorák: Cello Concerto in B Minor / Yo-Yo Ma, cello / Calgary Philharmonic Orchestra (https://www.youtube.com/watch?v=190faUQ7xJg)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
チェリストの第一人者 ヨーヨーマも還暦を超え、体格もそれなりに変わ . . . 本文を読む
左はアンコール曲名を聴衆に告げるムター。 右上はシベリウスの協奏曲を弾き終えた瞬間。 右下は指揮者のネルソンズが日本人ヴィオラ奏者の脇に座って見つめているアンコール曲演奏。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久しぶりにシベリウスの協奏曲を最高に上質な演奏で聴きました。 オランダ・アムステルダムのコンセルトヘボウ (ホール) での実況録画、ムター52歳の2015年のようです。 演奏時間は33分 . . . 本文を読む
左はシベリウス交響曲1・4番/ヴァンスカ指揮ミネソタ響 (2012年録音)、右は同/ヴァンスカ指揮ラハティ響 (1996年録音)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~シベリウス (1865〜1957) の SACD (冒頭左写真) を友人から渡され 聴いたのですが、結果は予想通り “メロディー・ラインが弱い” でした。 ヴァンスカはフィンランドの指揮者ですから お国ものなの . . . 本文を読む
写真左と中央は LP ジャケット (62年・66年)。 左から2つ目はその2曲を1枚の CD に収録したジャケット (視聴者にとっては便利な時代になりましたが、演奏者と録音発売する会社にとっては …)。 右白黒写真はケルテス、右端はゴールウェイ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ドヴォハチこと ドヴォジャークの交響曲8番は、長い間 お気に入りの演奏 CD がクーベリック指揮ベルリン・フィルの . . . 本文を読む
上左は LP 盤のレーベルや曲、演奏者など。 下中央はそのオープンテープ盤のジャケット。 上右は SACD 盤とその広告。 下左は、ケルテス/ロンドン響のドヴォ8、9番の CD ジャケット。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いわずと知れた名曲の “新世界” は録音も数多くありますが、なぜか 半世紀前の1961年に32歳の新人指揮者が名門ウィーン・フィル (VPO) を振った録音盤が素晴らしい . . . 本文を読む