goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

CD 音楽データの読み込みで課題が

2014年08月30日 | オーディオの今は
写真は、白の iPod が 160GB、黒が 80GB。 中央右の CD ラックは転送済みの 1500枚。 右端は iMac。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近 2台目の iPod classic を購入しました。 6年前に購入したのは 80GB、今回は容量が 160GB だけで機能は全く同じです。 2万円 前後の同じような価格帯で、これが高いか安いか?と考えると、安いという結論に . . . 本文を読む

欧州のジプシー問題は深刻

2014年08月28日 | アート/書籍/食事
写真は、「写真でみるロマ族・ジプシー」(ゴシップチャンネルから拝借)。 写真の彼らの汚れた服装・男ものの服を見て、恐らく拾い物の服か何かだろうと気が付きます。 そして表情は、よそ者が撮影しているのを喜んで応じているのではないことを表現しています。 それでもポーズを作っているのは、撮影料を払うという交渉があったためでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 普通 我々日本人は日本国内で . . . 本文を読む

革命後の東欧の民営化は成功したか?

2014年08月25日 | アート/書籍/食事
写真は、”魂が抜けたクマ”。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1989年 東欧共産国家が軒並み倒れ自由主義国へと転換、スターリン時代から続いた いわゆる東側体制が崩壊しました。 ソ連自身は1991年に解体消滅します。 それらの転換の過程で、国内勢力による武力衝突が発生した国、発生しなかった国があります。 南欧のユーゴは91年からのユーゴ紛争により 国そのものが解体し、ソ連は幾つかの国に . . . 本文を読む

誤爆か意図的空爆だったのか?

2014年08月23日 | アート/書籍/食事
写真は、米空軍の B-2 爆撃機と “Anti-American protests in Beijing, China, 1999”。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1999年 ベオグラードの中華人民共和国大使館が NATO の航空機によって爆撃された事件があり、「誤爆」といわれて国際問題に発展したことがあります。 なぜ 今頃この15年も前の “誤爆” に興味を持ったかというと、読ん . . . 本文を読む

尻拭きをロボットに

2014年08月21日 | 分からな~い人生
写真は、アームが紙をつまんでお尻の下に運び、拭いた後に反転して捨てるお尻拭きロボット。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~尻拭きを他人にやってもらうのは困るが、ロボットなら構わない __ 確かに 手が不自由な人にとっては、羞恥心の領域に踏み込まれないから快適な介助装置といえるでしょう。 しかし この大きさを見ると、トイレの改造から必要だから、費用はロボット導入だけでは済まないと想像します。★ . . . 本文を読む

どらえもんの?な箇所

2014年08月18日 | コミック界を語る
“レトロ・ランプ” から。 黄色線の中が仏語で「だれ?」~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~小学生から幼児向けマンガ どらえもんは楽しい。 多くの小学生だけでなく、中学生や高校生、大学生、いや社会人の我々が読んでも楽しく読める日本を代表する国民的なマンガです。 私は図書館からたまに 借りて読んでいますが、人気本なだけに 殆ど棚にはありません。そこで いつも棚にあるフラン . . . 本文を読む

日本発のラーメン、ウグイスのフン、…

2014年08月16日 | アート/書籍/食事
写真はラーメン、“ウグイスの糞 (フン)” エステ、”ラブドール” (Daily Mirror 誌から)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 15日付け NewSphere の HP に、日本発の話題が3本も載っていたので紹介したいと思います。  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「米国人ラーメンマスター、日本の次は故郷で挑戦 “本物のラーメンをニューヨーカーに . . . 本文を読む

夏の大学アマオケ・コンサート

2014年08月13日 | 音楽界よもやま話
写真はモーリシャス。 海溝の壮大さもさることながら、海底まで鮮明に見える海の透明度の高さも凄まじい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 桜美林大学オーケストラ サマーコンサート__序曲「プロメテウスの創造物」(ベートーヴェン)・「オーロラの国からきた少女」(松岡)・皇帝円舞曲 (J. シュトラウス II)・カルメン組曲抜粋 (ビゼー)__杜のホールはしもと にて8月11日。 ~~~~~~ . . . 本文を読む

かつて “大新聞だった” 朝日のねつ造大問題

2014年08月11日 | 歴史をひも解いて
写真は自分史最高の表情を見せる彼女。 この時まだ、彼女は自分史最大の危機が迫っていることにまったく気が付いていなかった … ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ かつて 発行部数が世界1で “大新聞” といわれた 朝 日 新 聞 だが、最近の朝日新聞は大新聞という名前にふさわしいメディアだろうか? 私は十数年前まで 四半世紀の永きにわたって朝日新聞を購読していたが、あまりに偏向、ねつ造記事が . . . 本文を読む

昔は変質者、今も残念ながら …

2014年08月09日 | 事件事故の多い世
写真は喜納 (きな) 尚吾容疑者 (毎日新聞から)。 「私を食べないで 皿の上の美女」(スペイン・バルセロナの街中で、”メーンディッシュ” の女性を皿に横たえて肉食をやめるよう訴える動物愛護団体 “アニマナトゥラリス” AFP=時事 2011年12月)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 若い女性、とりわけ女児に対する犯罪が相次いでいる。 事件報道が相次ぐと、急にこの手の事件が増えたよう . . . 本文を読む

偉人の肖像画とは

2014年08月07日 | 楽聖様は偉大です
左上はメーラー (Joseph Willibrord Mähler 1815年) 画、右上はシュティーラー (Joseph Karl Stieler 1820年) 画。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~日本では普通 ベートーベン Beethoven と発音されるドイツの (いや 全世界の) 楽聖ですが、現地でも、祖先のオランダでも実は “ベートホーフェン” . . . 本文を読む

古人の知恵 “よしず” … でもビールの魅力には

2014年08月05日 | 世相あれやこれや
上方から入ってきた光の道筋が、散乱によって見えている様子 (写真は、米国のアンテロープ・キャニオンにて)。 中央は “よしず”、または “すだれ” ともいう日本の日よけ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今の時期 朝6時半に起きると、もう夏の真っ盛りで室内がまぶしいと同時に暑い。 PC を設置してある部屋では、最近 朝暫くは南側の厚手のカーテンを開けず閉めたままにしておく。 その方が室 . . . 本文を読む

16歳で同級生殺人 その心理は?

2014年08月03日 | 事件事故の多い世
図は毎日新聞から。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 佐世保の女子高生殺人事件発生後、報道される 逮捕された女子高生の異常な行動には、ただただ驚くばかりです。 いったい 16歳で同級生を簡単に殺害し、しかも遺体を損壊 (切断) するという 異常なことがなぜ出来るのか、その心理状態は我々の想像を越えます。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「佐世保殺害 少女もシ . . . 本文を読む

買い物がデカ過ぎた?

2014年08月01日 | 経済あーだこーだ
スカイマーク仕様に製造されたエアバスの A380型機。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 経営もバクチの1種? いや 経営は石橋を叩きながらも、なお一層の慎重さで恐る恐る渡るものでしょう (私は経営者の経験はありませんが__)。 その意味で 報道される LCC スカイマーク社の経営実態とはどういう内容なのでしょうか? ちょっと調べてみました。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む