goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

遺族のいかりはどこに (2)

2006年09月27日 | 事件事故の多い世
「26年間踏みつけられてきた姉の無念を晴らしたい」との願いはかなわなかった。 1978年 東京都足立区立小の女性教諭を殺害して自宅の床下に埋め、殺人の時効が過ぎた26年後に犯行を自白した元同小警備員の男 (70) らに、遺族3人が約1.86億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日東京地裁であった。 裁判長は、男が遺体を隠し続けた行為について、「遺族が故人を弔う機会を奪い、故人に対する敬愛・追慕の . . . 本文を読む

遺族のいかりはどこに (1)

2006年09月26日 | 事件事故の多い世
昨日のニュースで、「26年前に小学校の警備員が29歳の女性教師を校内で殺害、遺体を自宅地下に埋めて 26年間その上で暮らしていた。 女性教師はその間 行方不明とされていた。 2年前 その自宅を含む地域で区画整理が予定されたことから発覚をさけられないとして、警察に自首した。  しかし殺人事件として時効が成立、罪は問われなかった。 遺族は民事事件として損害賠償を請求しようとしたが、これも時効が成立  . . . 本文を読む

人生の目的とは ...

2006年09月24日 | 分からな~い人生
雲~~~~~~~~~~~~~~~~~~… 何でしょうか? これを考え出すと、答えがなかなか思いつかないのです。 大概の人も、そうでしょうね __「今までそんな事 考えたこともなかった」或いは「そんな面倒くさいこと 考えてられないよ」かも。恐らく 最も多い答えは「家族の幸せのために」ではないでしょうか? では「家族の幸せ」とは何でしょうか? 裕福な暮らし? 平穏な暮らし? 友達との交流 . . . 本文を読む

悪女モノ・活劇モノ

2006年09月24日 | シネマ何だかんだ
二回に渡って映画での悪女ぶりを紹介しました__「悪女映画に欠かせない男」「推定無罪と仮面の情事での悪女」。 なぜ悪女が増えているのか? それは、映画会社の方針にあると思います。 ~~~~~~~~~~ バーグマン Ingrid Bergman やヘプバーン Audrey Hepburn が出演していた、昔のようなお嬢様映画では観客が集まらなくなってきた、観客も よりスキャンダラスな内容の映画を見よう . . . 本文を読む

推定無罪と仮面の情事での悪女

2006年09月23日 | シネマ何だかんだ
写真上段は映画「推定無罪 」から〜左から DVD の表紙、スカッキ、ベデリア、フォード。 下段は映画「仮面の情事」から。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「推定無罪 Presumed Innocent 」(1990年) は、パクラ Alan J. Pakula 監督/脚本、ピアソン脚本、トゥロー Scott Turow 原作、 ウィリアムズ John Williams /ウルフ Richar . . . 本文を読む

SF 映画の難しさ

2006年09月22日 | シネマ何だかんだ
「トータル・リコール Total Recall」(1990年) は、ヴァーホーヴェン監督、原作は K・ディック Philip K. Dick「追憶売ります」、ゴールドスミス Jerry Goldsmith 音楽、シュワルツェネッガー Schwarzenegger とシャロン・ストーン Sharon Stone が共演した未来 SF 映画。 予算 $65M、興収 $260M のヒット。 ヴァーホーヴ . . . 本文を読む

悪女映画に欠かせない男

2006年09月21日 | シネマ何だかんだ
悪女もの映画に、「氷の微笑 Basic Instinct」(1991年) と「ディスクロージャー Disclosure」(94年) が思い浮かびます。 ~~~~~~~~~~~ 「氷の微笑」(原題は「本能」) は、ヴァーホーヴェン Paul Verhoeven 監督、エスターハス Joe Eszterhas 原作/脚本、ゴールドスミス Jerry Goldsmith 音楽、マイケル・ダグラス Mic . . . 本文を読む

米国の赤字は大丈夫?

2006年09月20日 | 経済あーだこーだ
アメリカ合衆国の債務は世界最大です。 早くいうと「借金王」です。 そんな国の通貨は 普通に考えたら、とっくに暴落してしまうのでしょうが、そうはなりません。 それはなぜかと時々考えます。 ~~~~~~~~~~~ 1970年代末から、長く経常赤字の状態を継続したため 1986年に純債務国となった。 現在、世界最大の債務国家 (Wikipedia)。 ~~~~~~~~~~~ 理由は、「アメリカ経済は世界 . . . 本文を読む

エンゼルハートとアクロイド

2006年09月20日 | シネマ何だかんだ
映画「エンゼル・ハート Angel Heart 」は、推理とホラーがミックスされた一種のオカルト映画です。 1987年公開。 主人公はミッキー ・ローク Mickey Rourke、相手方はデ・ニーロ Robert De Niro。 監督パーカー Alan Parker、原作はヒョーツバーグ William Hjortsberg の「堕ちる天使 Falling Angel 」です。 予算 $17M . . . 本文を読む

学生時代の食事事情 (5) 失敗 肉体労働

2006年09月14日 | アート/書籍/食事
失敗したアルバイトは、カラーテレビ工場の梱包されたテレビを工場内で運ぶ肉体労働です。 手が汚れるからと軍手を用意して行ったのですが、20〜30kg の梱包を持つ時に軍手をしたままだと 滑ってしまい 力の入れ具合がマズかったのか、腰を痛めてしまったのです。 昼食時に椅子に腰をかけるのにも冷や汗が出るほど苦しく、残り半日を何とかこらえましたが、以来 肉体労働は止めました。  もう一つの失敗は、デパ . . . 本文を読む

学生時代の食事事情 (4) 学生食堂の野菜炒め

2006年09月14日 | アート/書籍/食事
大学前の学生相手の食堂では、(肉無し) 野菜炒め定食が¥150 くらいでした。 それで十分でしたね。 今の物価の4〜5分の1だったでしょう。 その食堂の経営は兄妹で、兄が調理 妹が給仕していましたが、いつか妹さんが見えなくなり 自殺したと人づてに聞きました。 自殺の理由は不明でしたが、若い女性となれば … 男女間の愛情のもつれ、この確率が一番高いでしょうね。 ………………………………………………… . . . 本文を読む

学生時代の食事事情 (3) アパートの一点豪華主義

2006年09月14日 | アート/書籍/食事
しばらくして寮を出て、20~30人ほどの学生向け 賄いオプション付きアパートに移りましたが、賄いを選択しなかったら 経営者の顔がたちまち不機嫌になりました __ 賄いでも利益を出していたのです。 建て付けが古く、廊下とのしきりがフスマでしたから、外の音がやたらと入ってきます。  はす向かいの部屋の住人が窓の外に風鈴をぶら下げていたものですから、大風が吹くと「ジリン!ジリン!」といつまでもうるさく . . . 本文を読む

学生時代の食事事情 (2) オデンのダシ

2006年09月14日 | アート/書籍/食事
当時は学生運動真っ盛りでしたから、一度は機動隊が朝 逮捕状の出ている学生を求めて、寮を取り囲んだこともありました。 私は興味なく ノンポリだったので、遠巻きで見ていただけでした。 ……………………………………………………… 寮の部屋は4人部屋で、二人が先輩、二人が新寮生でした。 みんな出払っていることが多く、顔を合わせるのはまれでした。 入学時は歓迎会がやたらと多く、飲んでは寮歌 学生歌 ワイ歌  . . . 本文を読む

学生時代の食事事情 (1) 学生寮の8年生

2006年09月14日 | アート/書籍/食事
70年前後が私の学生時代 (関東の地方国立大) で、今から思うと 食事内容は決して豊かとはいえませんでした。 けれど回りもそうだったし、プアとの認識もなかったですね。 みんなカネはないが、ヒマはある連中ばかりでした。 ……………………………………………………… 最初の二年ほどは学生寮に入りましたので、そこの食堂で出される食事を食べました。 食費は朝夕合わせて¥100 で、当時でも格安でした。 献立 . . . 本文を読む

海外の食事事情 (7)  ハワイのクレージーシャツ

2006年09月13日 | アート/書籍/食事
ハワイ島を一周して、東海岸ヒロ地区 観光スポットのマカダミアナッツ入りチョコレートを製造する工場へ行って、ガラス越しに製造工程を見ましたが、実に単純でしたね。 並んだ容器の小皿にラインの上から10カ所ほど一度に液体チョコがポトリと落ち、一皿分ラインが流れ またポトリと落ち、流れていくうちに冷えてチョコが固まるのでしょう。 ラインの末端では、おばさん達が箱詰めしていました。 そこでのおみやげは、当然 . . . 本文を読む