goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

動物の世界にもいじめ?

2011年03月21日 | 動物いろいろ生態
写真は、動物園で初めて屋外に出て、飼育係のかたわらに寝そべって手を振る生後3か月のクヌート。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間の手で育てられた動物は、本来の自然世界に戻しても なかなか生きていくことは難しいようだ。 動物番組を見ていて、そんな解説を多く聞く。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「シロクマのクヌート死ぬ=ベルリン動物園-独」(ベルリン時事 3 . . . 本文を読む

放水の評価は?

2011年03月18日 | 事件事故の多い世
イラストは日経記事から。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 暴走しているかも知れない東電の福島第一原発。 早く冷却しないと、最悪の事態に突入する可能性が高まってきた。 自衛隊ヘリによる必死の放水が行われ、続いて放水車による地上からの放水が実施された。 我々 国民も世界中も固唾を飲んで見守っています。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「放水継続が頼みの綱 福島第 . . . 本文を読む

街は静かだが これでいいのか?

2011年03月17日 | 事件事故の多い世
写真は日経記事から。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 地震後の街並みの様相が一変しました。 私が住む 東京近郊の住宅街からは子供の声はおろか、ヒト声が聞こえません。 しんと静まり返って、まるでお通夜にいるかのような気分です。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「がれきから犬救出 宮城県女川町 」(日経 3月16日) _ ※追加1へ 「お母さんを捜して 泣き叫 . . . 本文を読む

原発は大丈夫か?

2011年03月16日 | 事件事故の多い世
写真は14日に撮影された福島第1原発の衛星写真。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近所のスーパー、ホームセンターに行くと様相が一変しています。 道路が混んでいるなと思ったら、ガソリンスタンドへ入る車が列をなしています。 スーパーでは電池やトイレットペーパーが無くなっています。 食品棚でも欠品が目立ち、また照明を落としているので薄暗い感じです。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む

地震で居座らせてくれたホテルに感謝

2011年03月13日 | 世相あれやこれや
写真上は津波で海岸線一帯が水没し、孤立する学校 (宮城県山元町で3月11日)。 下は火の手が上がる宮城県名取市住宅街。 周りは津波に流されている (11日午後5時)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一昨日は強烈な地震でした。 45年前に体験した新潟地震を上回るものでした。 私は秋葉原 ラジオデパート3階で地震に遭い、暫く立ち尽くすのみでした。 その後の余震にもめげずパーツの買い出しを続 . . . 本文を読む

この程度が米日本部長?

2011年03月09日 | 政治家 政治屋?
写真は07年10月、駐沖縄総領事当時、記者会見するケビン・メア氏 (沖縄県浦添市の沖縄米総領事館)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 報道通りの発言をするような人なら、とんでもない外交官だ。 こんな人事をしている米国務省も人材がいないのか、それとも日本にはこの程度の人で十分と考えているのか。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「沖縄侮辱発言「個人的に陳謝」=事 . . . 本文を読む

訴えてやる!

2011年03月08日 | 分からな~い人生
写真は、南極大陸でオーストラリアが自国領土と主張する地域の氷山。 中央が隆起して氷の彫刻のように見える (AFP=時事 03年10月07日)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~現役時代、仕事上 付き合いのある会社の担当者 中平さん (仮名) がいました。 その会社は転職者が多いのも有名でした __ “太く短く" の人には向きの、典型的な外資系です。その会社は調査分析の専門 . . . 本文を読む

なぜその努力を正当な勉強に使わない ?

2011年03月04日 | 事件事故の多い世
写真上は入試問題投稿で男子予備校生が逮捕され、記者会見で頭を下げる仙台市青葉区 河合塾の冨岡和隆理事 (中央左から2人目) ら。 写真下は京都大の入試問題投稿事件で逮捕された予備校生を乗せ、京都府警川端署に入る車。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ネットはとても便利で、分からないことはネット百科事典を調べれば大概のことは載っているし、検索もキーワードの組み合わせ次第でかなり的確な情報源に . . . 本文を読む