「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

「整流管」を挿し換える楽しみ

2015年04月16日 | オーディオ談義

前回からの続きです。

テーマ1 「新しい古典管シングルアンプのベストマッチの整流管選び」
について

40年以上に亘って真空管アンプを愛用しているが、一番の楽しみは何といってもいろんな役割を持つ真空管を手軽に挿し換えながら音の変化を楽しむことにある。

たとえば通常のアンプの真空管の構成は電流の流れに沿っていくと整流管、初段管、ドライバー管、出力管といった順番になる。まあ、この中で最後尾に位置する出力管を殿様とすると、他の真空管はその引き立て役にあたる。いわば主君と家来という主従の関係のようなものだが、中には主君と相性が悪くてご機嫌を損じるあまり追放されることもあるのでご用心(笑)。

そういう中で整流管についても日頃はなかなか陽が当たらない存在だが出力管との相性がいろいろあってユメユメおろそかに出来ない真空管である。

整流管の役割については今さらだが「家庭で使っている交流電流を直流に換える」大切な役目を担っており、原則としてはアンプの回路や出力管の規格に対応したものを使うのが無難だが、数字的にかなりの幅があっていろんな型番のものを冒険できるのが非常に面白い。

お値段の方もピンからキリまであっていろんな球が発売されている。たとえば最高峰とされる「WE274B」ともなるとオークション相場は程度にもよるが15万円(1本)ほどになり、そこそこの真空管アンプが1台買えるほどのお値段がするかと思えば、数千円程度のものもある。

中には掘り出し物があって、値段がメチャ安いにもかかわらず出力管との相性がバッチリというのもあって、そういうときは狂喜乱舞することになる。そう、自分は生来の貧乏性なのである(笑)。

そして、沢山の種類の整流管の挿し換えができるようにわざわざピン穴を2種類準備してあるのが我が家の「古典管シングルアンプ」である。部分的にアップしてみたのが次の画像。

           

上部が8ピン型、下部が4ピン型の整流管が挿せるようになっており、ソケットの間隔が狭いので物理的に2本同時に挿せないようになっているのがミソである。製作者のGさん(福岡)の発案だが、こういう工夫は初めての経験でほんとうに助かる。

今回の試聴で差し換えた整流管は4本である。

          

左からカニンガムの「380」(ナス管、4ピン型)、以下、8ピン型としてシルヴァニアの「274B」、そしてSTC、レイセオンと続く。STCとレイセオンの型番は事情があってヒ・ミ・ツ~(笑)。

最初に挿していたのは「274B」だったのだが、ちょっと整流能力が高過ぎたようで、ボーカルの試聴では「サシスセソ」の発音がちょっと刺激的になった。WE300Bを挿した時は圧倒的な出番だが、古典管の時は遠慮した方が良さそうだ。

そこで次に、古典管(1920年代製)にとって一番ポピュラーに使用される「380」に換えたところ、音が奥の方に引っ込む感じで奥床しさが何とも言えず上品な佇まいとなった。異口同音に「古典管にはこっちの方が相性がいいみたいですね。」

しかし、しばらく聴いていくとあまりにも上品すぎて何だか物足りなさを覚えてしまう。ときには野性的ともいえる鳴り方も欲しいところ(笑)。この辺は実にシビアな差を出すのが気難しいSPユニット「AXIOM80」たる所以である。

そういうこともあろうかと、Kさんが「整流管はものすごく大切な存在なので厳選してきました」と、今回持参されたのがSTCとレイセオンの整流管。画像右側の2本である。両者とも「380」と「274B」の短所を補う形で中庸をいく観点からの選別球である。

2本とも試聴してみたが、「ほら、歌手の表情が浮かび上がるようになりましたよ」とのことで、「これはクセがなくていいですねえ!」と、思わず声を上げたほど。これなら長時間聴いても大丈夫といった印象を受けた。

両者とも出てくる音に遜色なし、まさに甲乙つけ難しの印象を受けたが、取り分けSTCは傍熱管というのにこんな音を出すのだからほんとうに参った。

「さすがはSTCですね。」

「そりゃそうですよ、ロンドン・ウェスタンですよ~」と、Kさん。

レイセオンも素晴らしい音だが直熱管なので、稀少な出力管に負担をかけない意味では常時STCを使った方が良さそうだ。

「このSTCはオークションで見つけるまでお借りするわけにはいきませんかね~」と、恐るおそるお伺いしてみると、

「はい、いいですよ。レイセオンも置いていきますのでしばらく両方じっくりと聴き比べてください」

やはり持つべきものは「オーディオ仲間」である(笑)。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春を迎えての「試聴会」 | トップ | 手がかかるシステムほど可愛い »
最新の画像もっと見る

オーディオ談義」カテゴリの最新記事