漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「予 ヨ」<ひ・シャトル>と「預ヨ」「序ジョ」「野ヤ」

2019年11月13日 | 漢字の音符
  野ヤの解字をやりなおしました。
 ヨ  亅部           
 
 

解字 金文は状のもの二つがずれて重なった形。篆文はがかさなり下のから糸がでている形。いずれも機織りの横糸を左右に走らせるための道具である杼(ひ・シャトル)の象形で、杼が上方から下方へ移動するさま(実際は横に移動する)を描いている。隷書レイショ(漢代の役人などが主に使用した書体)から形が変わり現代字の予につながる。現在の予のマは上の杼、下部の「㇖+㇚」は下の杼と糸を表している。予は杼の原字である。本来の意味では使われず、仮借カシャ(当て字)して、「われ」の意味を表わし、与(あたえる)に通じて、与える意を表す。
意味 (1)われ(=余)「予輩ヨハイ」 (2)あたえる「賜予シヨ」(身分の高い者から下の者に与える)「予奪ヨダツ」(あたえることとうばうこと=与奪)

イメージ 
 「機織りのひ」
(予・杼) 
  杼の動きから「行って帰る」(豫・抒・預)
  杼の糸が「横にのびる」(序・舒)
 「形声文字」(野)
音の変化  ヨ:予・豫・預  ジョ:序・抒・舒  チョ:杼  ヤ:野 
 
機織りのひ
 チョ・ジョ・ひ  木部
解字 「木(き)+予(ひ)」の会意形声。予はもと杼(ひ)の意味だったが、「われ」の意となったため、木をつけて本来の木製の「ひ」を表した。
意味 ひ(杼)。木製の舟形の中に糸を巻いた管を入れ、機の縦糸の間を左右に往復させて横糸をとおす道具。「杼機チョキ」(杼と機。はたを織るのに用いる道具)

行って帰る
[豫]  ヨ・あらかじめ   亅部
解字 旧字は 「象(ぞう)+予(行って帰る)」の会意形声。ゆっくりした象が行って帰る動作は、あらかじめ予測できる意。豫は、新字体で象が略され、予と同じ字体になった。
意味 (1)あらかじめ(予め)。かねて(予て)。かねがね(予予)。まえもって。「予感ヨカン」「予告ヨコク」「予鈴ヨレイ」(本鈴の前に、あらかじめ鳴らす鈴) (2)ためらう。「猶予ユウヨ」 (3)たのしむ。
 ヨ・あずける・あずかる   頁部
解字 「頁(あたま。人員)+予(行って帰る)」の会意形声。手伝いの人員を行って帰らすこと。一時的に人員が行くので、転じて人員を「あずける」意となった。また、予(あらかじめ)の意味でも使われる。
意味 (1)あずける(預ける)。あずかる(預かる)。「預金ヨキン」「預託ヨタク」(財産などを一時的にあずけまかせること) (2)あらかじめ。かねて。「預言ヨゲン」(=予言。ただし、キリスト教などで神託を指す場合は預言を専用する)
 ジョ・のべる  扌部
解字 「扌(手)+予(行って帰る)」の会意形声。機織りで、両手で杼を動かすように、両手で井戸のつるべを動かして行って帰らせ、水を汲むことを言う。また、汲んだ水をそそぐように心情をもらすことをいう。
意味 (1)くむ(汲む)。 (2) のべる(抒べる)。心に思うことを打ち明ける。「抒情ジョジョウ」(感情を述べ表す=叙情)

横にのびる
 ジョ・ついで  广部
解字 「广(やね)+予(横にのびる)」の会意形声。母家のわきにのびた脇部屋をいう。転じて、脇部屋と母屋の位置関係から、ならびかた・順序の意となり、また、脇部屋は端にあることから「はし・いとぐち」の意となる。
意味 (1)わきや。わきべや。母家の両側の部屋。(2)ならべかた。次第。「順序ジュンジョ」「序列ジョレツ」(3)はし。いとぐち。はしがき。「序幕ジョマク」「序論ジョロン」「序文ジョブン」(4)ついで(序で)。①同時に他のこともするよい機会。②順序・次第。
 ジョ・ショ・のべる  舌部
解字 「舎の旧字(やど・たてもの)+予(横にのびる)」の会意形声。やどの中で体をのびのびさせること。
意味 (1)のべる(舒べる)。のばす。ゆったり。「舒暢ジョチョウ」(舒も暢も、のびのびする意。心をのびのびさせる)「舒服ジョフク」(のびのびとした状態に服する(したがう)。気分がよい・快適だ)「舒緩ジョカン」(ゆったりしていること)(2)ひろげる。「舒巻ジョカン」(巻物をひろげる)

形声文字
[埜] ヤ・の  里部

解字 甲骨文字は、林と土の異体(⊥)から成り原野を表している[甲骨文字辞典]。金文は林と土からなり郊外の意。戦国は、金文と同じ形だが土が現在と同じになった埜となった。この字は野の異体字として現在も使われている。篆文は第一字が説文古文(春秋戦国時代)で、埜の林の間に予が入った字。この予は埜の発音を表すために挿入された。第二字は「里+予」の野になり、第一字の埜⇒里に置き換わった。この字が現在に続いている。意味は、郊外・野外から野原の意になり、日本では野原やはたけの意で用いられる。
野ヤと予ヨの発音変化について
 現代字の野は発音が「ヤ」であり、予の発音は「ヨ」で異なっている。しかし、上古音(漢代)の発音は王力系統の復元音で両字とも「魚部 ʎia」で同じである。(ʎiaのʎ(逆さのy)の発音はイタリア語で、gli [ʎi]と表記されるそうだが、筆者には分からない。イタリア語をご存じの方は教えてください)。一方、中古音(隋唐)になると、予は[jǐo]となり、野は[jǐa]となる。jの発音は英語のyとほぼ同じなので、予はイヨ(⇒ヨ)、野はイア(⇒ヤ)となり、中古音で発音が変化したようである。現代中国語は予が、yǔとyú、野は、yěである。
意味 (1)の(野)。のはら。「原野ゲンヤ」「野営ヤエイ」 (2)はたけ。耕地。「野菜ヤサイ」「田野デンヤ」 (3)民間。「在野ザイヤ」 (4)自然のままの。「野生ヤセイ」 (5)だいそれた。「野心ヤシン
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。




200
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「蔑ベツ」 <よく見え... | トップ | 音符 「聶ショウ」 <多くの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事