草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

邪馬台国奈良説を裏付けた会津若松市の堂ケ作山古墳!

2012年05月11日 | 歴史

 奈良県桜井市が「卑弥呼の里」として大々的に売り出しているが、邪馬台国奈良説の有力な根拠の一つに挙げられているのに、会津若松市にある堂ケ作山古墳がある。本居宣長の解釈による『古事記』では、崇神天皇の御世に四道将軍の記述があり、大毘古命は高志道に遣わされ、その子建沼河別命は東の方12道に遣わされ、大毘古命と建沼河別命は「会津で往き遭ひき」と書かれている。みちのくの地では唯一会津だけが、神話に近い時代の地名伝説が残されているのだ。それを裏付けるかのように、4世紀中頃と推定される会津若松市の大塚山古墳が昭和39年に発掘されたのに続いて、4世紀前半と推定される堂ケ作山古墳が見つかった。さらに、最近注目されているのが、やはり4世紀前半と推定される会津坂下町の宇内青津古墳群である。卑弥呼は248年頃に没したとみられており、堂ケ作山古墳や宇内青津古墳群がつくられた時期と、それほど差がないからだ。卑弥呼の後を継いだ壱与が実在の人物であるとすれば、年代がピッタリと重なってしまうのである。しかも、それが完成するまでには、かなりの年月が費やされたのは確実で、原大和朝廷としての邪馬台国が奈良になければ、遠隔の地に影響を及ぼすことなど、到底不可能である。私は何度も桜井市を訪れているが、そこの纒向古墳群の全貌が分かってくれば、会津との結びつきが、なおさらはっきりすると思う。会津の古代史を解明するには、箸墓古墳に代表される纒向古墳群がキーポイントなるはずだ。

 
政治 ブログランキングへ  

               ←会津の古代史は面白いと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人を人身御供にし核保有... | トップ | 啄木詩集を読みて 5首 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事