ばばの日記

団塊世代 仲良し夫婦の暮らし
HPは http://www.ibuchan.com/

えらいね~頑張れ!

2019年11月19日 14時03分50秒 | 日常生活
11月19日(火)曇り風強し

今日も、ドンヨリ天気の徳之島で、昨日よりも風が強い。

午前中、洗濯をして干し、久しぶりにドーナツを作ってみた。

ドーナツは生地を作って、冷蔵庫で寝かせている間に

他の用事を済ませた。

姉が、ばばの分の買い物もしてきてくれ、じじの帰宅と同時位に寄ってくれた。

姉と少し話していると、玄関で、じじが「洗濯物が飛ばされているよ~」

と言うので、「お願い!元に戻してちょうだい」と言いながら、外を覗くと

3本の竿に洗濯物を干してあったが、そのうち1本の竿が、風で落ちていた。

こんな事って、滅多に無いのでビックリしたが、

じじが元通りにしてくれたので、ありがたかった。

お昼時と言うことで、姉は「又出直すね~」と帰って行った。

ささっとお昼の準備をして食事を済ませ、生ゴミを菜園の肥料にしようと

外に出て、菜園チェック。

数週間前?、ブログに書いたと思うけど、こぼれ種から発芽したゴーヤが

大分生長し、実も長さ10センチ位になっていた。

ゴーヤは夏野菜なので、今の時期はスーパーなどでは

1本200円以上で売られているが、買ってまで食べようとは思わない。

夏には1日10本以上も収穫し、ご近所さんや友人達にも分けて上げて

毎日のように食べていた、ゴーヤ。

今では、高級品になってしまった。

今のところ、実は1個しか見つけていないけれど、もしかしたら?

又、何処かに実を付けるかも知れないので、気を付けて見ておこうと思いながら

たった1本、実っているゴーヤに「頑張れ~」と声援を送ったばば。

あと2週間ほどでは収穫出来るかな?

ゴーヤ

油断して熟させずに毎日観察し、収穫出来たら、大事に大事に、いただきます!

ゴーヤとツルムラサキに巻き付かれて、伸び伸び出来なくて可哀想なのが桜の木。

あと暫く、辛抱してね、頑張ってね、桜の木さん。

その頑張ってくれている桜の木の下に、ナスが実っているのも

過日、写真でアップした。

あれから数週間、見るからに「固そうだな・・・」と思えるけど

着実に生長はしている。

実の数は8本。

でも・・・・柔らかそうで、まぁ、食べられるかな?と思えるのは1本しか無い。

ナス

でも、もう少し生長したら、小さい実は、お味噌汁の具にでもしていただきます。

せっかく寒空の下、頑張ってくれているんだものね。

11月も半分以上が過ぎて、もうすぐ師走。

寒くなると植物の生長も鈍くなるような気がするけれど

それでも、確実に頑張っているから、偉いね。

誰が教えなくても、開花までじぃっと暑さ寒さに耐え、花の時期が来ると、

しぜんに開花して、人間の心をも癒やしてくれる植物・・・すごいな、偉いな~。





良かった、良かった!

2019年11月18日 13時40分24秒 | 日常生活
11月18日(月)雨時々曇り

ユウナ

何週間ぶりの雨だろう?

植物たち喜ぶだろうな・・・と思いながら、朝からチョコチョコ動いているばばです。

部屋の中も電気を点けないと薄暗いけど、久しぶりの雨は嬉しい。

雨・・・嬉しいと喜ぶ人あれば、外仕事の人たちは

「降らないでくれよ~」と思っているかも。

子供達も登下校大変だけど、万人に都合の良いようにはできないからね・・・・

さて、我が家のじじ、外は雨だけど、今日から、やっと「心晴れ晴れ」らしい。

と言うのも、今月に入って、パソコンのサーバーが不具合になったかと思えば

数日前からは自宅に海の方へ向けて設置していたライブカメラが

全く作動しなくなって・・・・

撮影に行く時間も割いて、自宅と行き来しつつ、何とか復活させようと頑張っていた。

パソコン関係が不具合続きの中、ついには自分が発熱したり

血圧が急激に高くなったり、ばばから移ったのか?咳が酷くなったり

もう、完全にノックアウト寸前だった。

サーバーは、管理会社のメンテナンス中ということもあり、

1週間ぐらいでは順調に動くようになり、

体調も病院で診察を受け、きちんと血圧を計り、数値が高い時は薬も服用していたら

ほぼ復活・・・・と喜んでいたのに、一昨日辺りから、自宅のライブカメラがおかしいと。。。。。

寝る間も惜しむようにネットで調べ、色々チャレンジし

そして、今朝、完全復活???したようです。

良かった、良かった!

2人しかいない家庭なのに、だれか1人体調不良だったり、悩み事で落ち込んでたりしたら

暗~~い雰囲気になるから、なるべく笑顔で過ごせるようにしようと心がけていこう!

今月に入ってから、夜中に寒くなることもあって、

早々に羽毛布団を引っ張り出して、毛布をしまおうかな?と思っていたんだけど

夕べは、何故か暑かった!

布団掛けて寝ていたら、寝苦しくて毛布で寝ようと、日付が変わる頃、

我慢できずに起き出して、布団は畳んで別の部屋に持って行った。

同時に、じじも布団をベッドから下に降ろしたので

何で、真夜中に夫婦して・・・と思い、笑いながら寝床へ・・・・・

ところが、寝床に入ってもなかなか寝付けない。

いつものように,NHKのラジオ深夜便を聞きながら横になっていたけど

2時、3時・・・・と時間が過ぎても寝付けない。

ラジオは,NHKしか電波がしっかり入らないからチャンネルも変えられず

ゴロゴロしていたら、いつの間にか寝ていて、目が覚めたのが7時前。

「寝過ごしたっ!」と思い、言い訳のように「夕べは3時過ぎまで眠れなかった」と

じじに言うと「良いよ、眠れない時は。横になっているだけで体は休養できているから

体が欲する時は、ちゃんと眠れるよ」との名文句。

「眠れなかった」と言うと、じじが必ず言う台詞。

「そうかもね・・・・」と思いながら、頭はスッキリしているので

「じじ~今日も、おかずの取り分けお願いね~」と声をかけ、階下へ。

2人でチャチャッと準備をして食事・・・・・

あっ!今日はゴミ出しの日だった!

昨日で一応まとめて、準備はしてあったので、8時前にはゴミも出し終わり

1日をスタートした・・・・・・・

嬉しいけど、ちょとテンションが上がらないドンヨリ天気・・・・

そんな中、久しぶりに裏の小川(溝)?が、音立てて流れ始めた。

薄暗い庭では、鉢植えの桜ランが何故か喜んでいるように見える・・・のは、気のせいかな?

夕方、買い物に行く時は、雨が小降りになっていますように。

※どんより暗いので、記事とは関係ないけど、パッと明るい「ユウナ」の花を載せます。

  これは、先月末、天城町の干潟で撮った花です。

 ユウナ(オオハマボウ)は、徳之島町の「町花」です。

 昔から、徳之島の子守歌の歌詞にも、その名が出て来ます。

 「ユウナの木の下で、揺れる風鈴 リンリラリン

 ねんねがせ、ねんねがせ、リラリラリーンリン」と。


なぁ~~ぜ?他

2019年11月17日 18時09分45秒 | 日常生活
11月17日(日)晴れ

今日も穏やかな天気の徳之島です。

でもね・・・・・

なぜか、じじが「元気100%」になれなくて・・・

夫婦漫才の突っ込み役のばばだけ、元気がありすぎて。

血圧計を買い替えて、朝夕血圧もしっかり測って、異常は無し。

体温も朝夕測っても36度台・・なのに、なのに・・・・

毎夕欠かせなかった刺し身も、あまり食べたくないって、今日で3日間、無し。

好きな大相撲だけは、しっかり観戦しているんだけどね。

ばばひとりだけ、いつもと変わらず、ちょこちょこちょこちょこ、終日動き回っている。

昨夕、嬉しい発見が!

まさか?ちょっと異状じゃ無い?とも思うんだけど。

何と、キンモクセイが開花しだしたの。

左側の枝の先の方と、その下の茎にも何輪か咲いている。

キンモクセイ

間違いなくキンモクセイの花ではあるけど、本格的な咲き方では無いような・・・・

植えて、まだ2ヶ月経っていないと思うんだけどね。

数日前開花した月下美人の前の方に植えた木。

まだ高さも50センチあるかないか・・・というのに、

枝先にオレンジ色の小さな花が、数個ずつ咲いているの。

木も小さく、花数の少ないから、鼻をうんと近づけないと匂いはしないんだけど・・・・

不思議だね。

きっと体調崩したじじとばばを、元気づけようと

開花してくれたのかも知れないと思ったりしているけど。

4本も苗木を買って植えたキンモクセイ。

1本は既に花が咲き出したかと思うと、1本はピンクっぽい若葉が出たり

あと2本は、青々とした葉っぱが増えている。

花木も個体によって色々な個性があるんだなぁとあらためて実感している。

とにかく4本とも順調に育って、数年後には沢山の花を咲かせ

芳香を放って欲しいなぁ。。。。

今ね、徳之島では「コバナセンナ」が彼方此方で黄色い花を沢山咲かせているよ。

「黄色」って、見ると元気が出るね。

花は、時には人の心を癒やし、時には元気づけてくれる。

そんな花たちに感謝しながら、自分が育てている花を大切にしないとね!

一昨日だったかな?お昼過ぎ、1年ぶり位?に、教え子、Yちゃんが訪ねてきてくれた。

初めて出会ってから約半世紀。

30分位、色々な話を聞かせてくれ「これから仕事行って来ます!又寄らせて下さいね」

と帰って行った。

夕方、お店に行ったら、若い女の子から声をかけられ、一瞬????と思ったけど

瞬時に「あっ!Mちゃんだ!」と思い出した、良かった~

たまに、声をかけられても、相手の名前が分からなくて(誰だったっけ?どうしよう?)

と思う事がたまにあるから。

本当に二十数年ぶりの再会。

Mちゃんが近くにいた小さな女の子を呼んで「長女です」と紹介してくれ

女の子も「こんにちは」ときちんと挨拶してくれた。

Mちゃんは「この人はね、お母さんが小学1年生の時の担任の先生だったのよ」

と、自分のお子さんに、ばばを紹介してくれた。

教え子ちゃんのお子さんが、ばばが、その教え子ちゃんと出会った時と、同年齢。

自分が年取ったのをあらためて愕然としたけど、嬉しかった!

このような再会が、最近よくある。

ばばが、教員になって、最初担任したのが6年生。

年齢が8才しか違わなかった。

その子達も、もう還暦を過ぎて、本当に時間の流れを感じる。

たまに外出先などで会うと、同等に話せるのが、何だか嬉しい。

あれっ?何書いていたか分からなくなってしまったなぁ~

とりとめの無い文でごめんなさい。








本当?と思ったけど・・・

2019年11月16日 17時03分50秒 | 日常生活
11月16日(土)晴れ

昨日、あるお店で、買おうと思って、商品を取ったら、急に音が鳴って・・・と書いた。

夕食時、じじにも話したら「それ、お客さんに失礼じゃ無い?」って。

でも、お店も万引き被害とかがあって、その予防のための措置で

たまたま、ばばが、その商品を触ってしまったんだけど、

正直、ドキドキしたし、恥ずかしかった。

血圧計の棚には数種類の商品があって、買いたいと思った商品も2個あったので

そのうちの1個を取ったんだけど、右隣にあった、もっと高価な商品の方には

何も付いていなくて、たまたまばばが買いたいと思った商品には

2個とも箱の上の方に、黒い直方体の物体がセロテープで

グルッと箱を1周するようにくっ付けられていた。

単純に黒い取っ手と思い込むばばもばばだけど・・・・

まさか商品の入った箱を触って、あんな音が出るなんてねぇ・・・

これから、あれっ?と思う時には、もっと慎重にならなきゃと反省もした。

買ってきた血圧計は、夕べから早速大活躍。

朝夕の食事時には、必ず血圧を計り記録し、

体温も測って、血圧数値の下に記録している。

体温は、毎日計る必要は無いと思うけれど、

「ちょっと体調悪いな」と思う時は、ちゃんと計って記録しておこうと思う。

そう言えば・・・今日、お昼ご飯の後、昨日朝まで使っていた血圧計を

廃棄する準備をしようとしていた。

すると、じじが「腕帯とチューブは、今回買った器械にも合うんじゃ無い?」と言った。

えっ?とビックリするばばに「同じメーカーの器械だから合うと思うよ」と言う。

まさかぁ~~~と思いつつ、古い器械の部品を外し、新しい器械に付けてみた。

「本当に、ちゃんと血圧計れるの?」と思いつつ。測定開始。

ほんの数十秒後、計れた!ちゃんと正常に計れたよ~ビックリ、ビックリ!

部品の使い回しが出来るなんて、思いつきもしなかった、ばば。

それも、ほぼ10年前の機械の部品が、新しい器械にもピッタリ合って、使えるなんて。

新旧腕帯チューブ

※(右が新しい器械に装着された新しい腕帯チューブで、左が約10年近く使った部品)

「じじ、何で、そんな事が分かるの?」と聞くばばに

「そんなに不思議がらなくて良いよ」だって。

「へぇ~~、じじ、凄い!」としか言えないばばだった。

「パソコンのことなら、何でも僕に聞きなさい」と豪語する「我が家では最優秀の先生」だけど

器械全般にわたっても、ばばよりは確かに分かっているし、知識もあるじじ。

頼りにしています!

使わない確率が高いとは思うけれど、古い器械の腕帯とチューブは、

一応、念の為、暫くはしまっておくことにしました。

ばばが腕帯とチューブを切り離そうとした直前

「その腕帯チューブは、新しい器械でも使えるはずよ」と、じじが言わなければ

スパッと鋏でちょん切って、チューブと腕帯別々にゴミ袋に入れられていたはず。

再利用する日が来るのか?そのまま部屋の隅っこでゴミとして一生を終えるのか?

腕帯とチューブの運命や、いかに・・・・・・・



万引きなんかしてないよ~~~

2019年11月15日 16時08分33秒 | 日常生活
11月15日(金)晴れ

15日・・・天気も良いし、実家のお墓参りに行きたいなぁ・・・

と思っていた。

でも、止めた。

先週7日にインフルエンザの予防接種を受けて以降

微熱が出たり、鼻水が出たり、咳が止まらなくなったりで

ずっと遠出は控えていて、スーパーにさえ、ほぼ行っていなかった。

ばばが回復しかけたと思ったら、今度はじじが血圧が上がり

鼻水が出始め、血圧も下が100前後に上がった。

先週9日に、じじ時の血圧が異様なほど突然上がったので

無理矢理病院へ連れて行き、検査と診察を受け

いちばん軽めの血圧の薬も処方してもらった。

朝夕、2人とも血圧を測り、記録し、ばばは薬を飲み

じじも血圧が高くなったら飲むようにしていた。

ところが・・・肝心の血圧計、液晶場面がとても見づらくなった。

もう、10年近く使ってきたから、当然だけどね。

新しいのを買おうと思って、ネットで調べたり、島のドラッグストアで実際に品物を見たりして

「どれを買うかな?」と迷っていた時、姉が「家電やさんのチラシに血圧計が載っていたよ」

と、昨日持ってきてくれたので、じじのパソコン周辺の細々した物を買うついでに

買って来ようかな?と思っていた。

そして、今朝、姉が来たので、久しぶりに一緒にお店へ行った。

ところが・・・血圧計は注文しなければいけないと言う。

ならばと、直前に他の用事で寄ったドラッグストアにあった血圧計を買おうと引き返した。

目的の血圧計・・・・2台、同じ商品があったので、そのうちの1つを手に取った。

その時、なぜか、箱の上部に直方体の黒い物体が貼り付けられていた。

持ち手かな?と思い、その黒い部分を持って、商品を取り出した、その途端!

ピピピピピピピピピピピ!と、異常な音が鳴り出した。

何だ!触っていけない場所を触ってしまったのかな?と思い

彼方此方触って音を止めようとしたけど、鳴り止まない。

何だろう?この異常な音は?と思い、商品を持ったまま、

近くにいたお店の人の所へ走って行った。

「すみません!、急に鳴り出したんですけど」と言うと

お店の人は、すぐばばから品物を取って、レジの方へ走った。

一体何が起きているのか、全く理解できないばばも、店員さんの後に付いて走った。

店員さんは、レジをしている店員さんの後ろの方に回って、

何か、小さな物体を箱の上部の黒い部分に当てた。

すると、音はピタッと止んだ。

「その品物買いたいんですけど」と言うと、ばばが箱の取っ手だと思い込んでいた黒い物体を外し

レジの方に渡した。

何が何だか訳の分からないばば、レジが終わった後、さっき血圧計の箱の上を触った途端に

大きな音が鳴り出したと話し、「あの音は何ですか?」と聞いてみた。

すると思いもかけない返事が・・・・

「万引き予防なんです」って。

えっ?万引き予防?

確かに!

ピピピピピピ鳴らしながら、品物を外に持ち出したり、鞄に入れることは出来ないものね。

でも・・・・・ばばがピピピピ鳴っている箱を持って、店員さんの所へ走るまで

何名かのお客さんは、慌てふためいているばばを見たはず。

恥ずかしいぃぃぃぃぃぃ!!!!!!

よりにもよって・・・・・・器械にビックリさせられるなんて。

万引き予防に、こういう対策がとられているんだね、初めて知った。

いや、これだけは、はっきり言っておかないと!

ばば、決して血圧計を万引きしようなんて、夢にも考えていませんでしたから。

帰宅後、昼食を済ませ、じじと2人、早速新しい血圧計を使ってみた。

血圧計

さすが!はっきりと数字がよく見える!!!

朝まで使っていた目を細めてもメガネをかけても見づらかった液晶画面の器械とは

今日で「さようなら」かな?

思えば・・・姉がプレゼントしてくれて、かれこれ10年近く、頑張り続けてくれたね。

この器械があったればこそ、ちゃんと計測して、記録を持って

病院へも行けたからね。

古い器械さん、今日までじじとばばの健康管理に協力してくれて、ありがとう!

新しい器械さん、明日からよろしくお願いします!

今日は、人生初、危うく万引き犯になりそうだった、ばば。

全然嬉しくは無いけど、これも1つの経験・・・・・・勉強だと思わなくちゃね。

今は笑えるけど、お店の中では、すっかりパニックになってしまったよ。

お店で、品物を手に取る時も、持ち方など気をつけようと思った、ばばでした!



















たった、一夜の・・・

2019年11月14日 14時00分20秒 | 日常生活
11月14日(木)曇り時々小雨

今日は、朝からドンヨリ曇っていて、時折お日様が顔を出したかと思えば

小雨がちらつき、ちょっと肌寒いかなぁ・・・・という徳之島です。

夕べ、我が家ではちょっとしたショー??が。

庭先に蕾をつけた月下美人の画像をアップし

蕾

「今月中には咲いてくれるかな?」と書いたのが、12日・・・2日前。

そして、何と!予想だにしなかった、夕べ華麗なるショーが。

夕食の片付けをして、何気なく外に出たのが19時21分頃。

月下美人を見ると・・・あれっ?昼間より大分、蕾が膨らんでいる、時刻は19時23分。

開花!

と言うより、確実に今晩開花すると確信し、

2階に上がっていたじじも呼んで2人で鑑賞することに。

しかし、街灯を点けても、花の咲いている場所まで光が届かず・・・・

苦肉の策として小さな懐中電灯を持ってきて、照らしながら撮影することに。

しかし、ばばのカメラは、ごくごく普通のデジカメ。

じじも、デジカメを持ってきた。

じじのカメラの方が絶対綺麗な画像が撮れるはず。

何せ、小さな懐中電灯の明かりを照らしながらの撮影。

それでも、最初、見た時から1時間が経過した時ほぼ八分咲き、20時22分。

開花2

何とか綺麗な写真が撮れないか、2人で四苦八苦しつつも、ずっと観察。

1分後、何と!ほぼ満開に。

先ほどから、たった1分しか経っていないのに、花は大きく開いた。

純白な姿の何と神々しい事!

開花3

「美しいねぇ、綺麗だねぇ」と言いながら月下美人と向き合い続けていたが

じじに「明日は、月下美人アップする?」と言うと、素っ気なく「イヤ」って。

続けて「僕は、もう、これ位で良いや」と言って、さっさと家に入って行った。

夜の屋外に1人でいるのは、何となく心細かったが、それでも暫くは花から目が離せなかった。

今見ているのが、最大開花状態だろうか?

開いた後は、開花状態を何時間位保持できるんだろう?

等と思いながら、又咳が出始めたらいけないと思って、

「寝る前にもう一度、観察してみよう」と思いながら、9時前には家に入った。

その後少しネット徘徊などして、9時半頃、もう一度外へ出て花を見たが

1時間前とほぼ変わり無かったので

「明日の朝、絶対萎れているけど、もう一回観察しよう」と思いながら

2階へ上がった。

そして、今朝起きて、6時46分に庭に出てみたら、

夕べ正面を向いてパァ~~ッと開花した花が、萼?に覆われるような形で下を向いていた。

花後

その姿を見る限り、もう一度、開花してくれそうに見えた。

でも・・・絶対不可能だよね。

約1時間だったけど、素敵な時間をプレゼントしてくれた月下美人の花に感謝!

人知れず夜に、ひっそり開花する純白の花。

今回は、開花していく様子を直に見ることが出来て良かった!

夕べのような形で観察できたのは、初めてだったので、とても嬉しかった!

我が子達が帰省している時期だったら良かったのになぁ・・・とか思いながら

苗を下さった先輩にも感謝の夕べでした。

じじは、昨夜、最後まで観察しないで切り上げたけど

今朝、食時に下りてきた時「あぁ~夢で良かった!」というので、聞いてみると

昨夜、夢を見たんだって

飲み会か何かあったのか?乗って行った大事なバイクを置いたまま帰宅した。

翌朝、親友に送ってもらって、バイクを取りに行った。

だけど、バイクが見つからず、パニックになっていた・・・って。

お気に入りの、大事な大事なバイクだったのに、残念でたまらなかった・・・・とじじ。

それはね・・・・・・じじ、夕べ月下美人の開花を最後まで撮影したりしないで

中途半端で切り上げたからだよ、きっと。






3回ビックリ!

2019年11月13日 13時51分12秒 | 日常生活
11月13日(水)晴れ

穏やかな天気が続きます。

日中は半袖でも大丈夫!

数日前、体調不良で暖かいセーターや上着を重ね、

更にダウンベストを着て、首にはネックウォーマー、足には冬の靴下を履いていたばばも

半袖に、夏用のキュロットで朝から元気いっぱい動いています。

月下美人も、昨日より蕾が大きくなってるよ。

一昨日だったかな?天気予報士の方が「太陽が西の空に沈んだ5分後位に

東の空から満月が顔を出すのが見えます」と言っていたので

楽しみに待っていたけど・・・残念!

今住んでいる家は、一段下がった低い場所にあるので、東の空を見ても

周辺のお宅の屋根しか見えなかった。

じじは、二階にいたので、満月が見えたんだって。

自宅の二階に上がれば、確実に見えると分かっていたけれど

当日は、まだ体力が無くて階段を上がる気になれず、

かと言って、諦める気にもなれず、8時前後庭に出て空を見上げたら

ピンクっぽい雲に囲まれたような満月が見えた。

空を見上げるって、本当に気持ちが良い。

夏なら自宅の屋上で仰向けに寝転がって、夜空を眺められるのにな。

沢山の流れ星も見えるんだよね~

星空、大好き!

今日、ブログアップする前に、ネット徘徊していたら

たまたま、昨日じじがご招待を受けた祝賀会の前に行われた

酒造工場内部の見学会の様子が出ていた。

パッと見た写真が、じじの後ろ姿に見えたので、ビデオを見てみると

工場内を撮影するじじと、テレビ局のインタビューを受け、

答えているじじの姿がでて、ビックリ!

当日、じじが「テレビ局か、新聞社のインタビューを受けたよ」とは言っていたけど

まさか、真っ正面から撮影された動画で出て来るなんて、

ビックリするやら、恥ずかしいやら。

二度と足を踏み入れることは出来無いであろう場所で、インタビューを受けるなんて

じじ、良い経験したかもね。

と、書きつつ、酒造会社の先代会長さんを思い出す。

我が家の三姉妹が、まだ幼かった頃、日曜日などお店の書籍コーナーに行き

絵本や雑誌を買っていると、必ず先代会長さんが、缶入りのジュースなどを下さった。

いつもニコニコ穏やかな笑顔で・・・・我が娘達も覚えているかなぁ・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ数日、絶えず体温を気にして、1日3回計っているばば。

今朝は36,5度だった。

額が熱いような気がして、昼食後も計ってみたら、朝と全く同じ36,5度。

じじが「僕にも貸してごらん」と言うので、体温計を渡して・・・計った結果

ばばと全く同じ36,5度。

じじの体温

へぇ~っと、ビックリ!

数日前の夕食時、おにぎりを温めようと思って、冷蔵庫から2個出した。

1個は、初めから小さめに握ってあったが、もう1個は少し大きめだった。

じじは夕食時のご飯は、ほんの数口で良いと言うけれど、ばばのは、じじより少し大きめ。

その日は、ばばもあまり食欲が無いので「小さめで良いかな?」と思い

大きめのおにぎりから少しだけ取り分けた残りを食べようと思った。

取り分けた後、ふと、じじの分のおにぎりと、ばばが食べようと思っているおにぎり

どちらが大きいか、計ってみようと思った。

秤を出して、先ずは、じじの分だと思っていたおにぎりから計ってみたら76グラム。

次に、ばばの分のを計ったら・・・・

何とまぁ!全く同じ76グラム!!!!!

2個合わせて152グラム。

お握り

これには、じじとばば、ふたりしてビックリ。

偶然とは言え、あまりにもドンピシャだったんだもの。

2人で大笑いしながら、その日の夕食は同じ重さのおにぎりを、いただきました。

年に何回かではあるけど、こういう事ってあるよね。

偶然だと頭で分かってはいても、なぜか不思議な気持ちになるばばです。








月下美鳥?

2019年11月12日 13時16分07秒 | 家族のこと
11月12日(火)晴れ

天気も穏やかな徳之島です。

ばばの体調も、咳をする時に横隔膜が痛い・・・以外は良くなった。

ここ数日は、朝食の準備を、じじにも手伝ってもらっている。

ばばはコーヒーとパンで充分なので、じじの分のお味噌汁の準備や、サラダや

煮物を取り分け、温めたりするので結構時間がかかっているから

じじが手伝ってくれると10分ちょっとあれば完了~で、ありがたい。

これからも毎日手伝ってくれると、嬉しいんだけどな。

食事をしながら、ふと庭を見ると「月下美人」の蕾が見えた。

月下美人

もう、数週間以上にはなるかな?蕾に気づいて。

庭に出て蕾を見ることはあっても、部屋の中から意識して見たのは今朝が初めて。

月下美人は夜に開花するし、翌朝には萎れてしまうので

今回は絶対に咲いた状態を見たいと願っている。

日暮れが早いから、7時頃には開花するのでは?と期待しているけど、どうなんだろう?

今月中には絶対開花してくれるよね。

今朝、蕾を見ながらじじにも「ねぇ、月下美人の蕾、見える?」と聞いたら

「見えるよ」と素っ気ない返事。

「いつ頃作のかなぁ?一晩しか咲かないし、楽しみだなぁ」と言うと、

「僕は、鳥には興味あるけど花には、あまり興味ないよ。諸田池が良い」って。

んん~~~もうぅ~~

「じゃぁ、ばばは月下美人の開花を楽しみに待つから、じじは月下美鳥でも撮りに行けば~」と言うと

「夜の諸田池に鳥は居ないよ」だって。

なんで現実的なことしか考えないの???って、腹が立った、今朝のばばだったよ。

そう言えば、今朝ラジオで聞いたけど

今日は、西の空にお日様が沈んで、5分後くらいに、東の空から満月が上がり始めるんだって。

ばばも、夕方とかに東の空にお月様を見ることは良くあるけど

今夜は満月が見られるんだ~~意識して、東の空を見てみよう。

我が家の屋上から日の出は見えるけれど、沈みゆく夕日は見えない。

ばばは、毎日、夕方の買い物の行き帰りに、港や海を見ている。

何処までも碧い波静かな海を航行する定期船を、すぐ目の前で見たり

強風で波高く荒れる海を見たり・・・・

じじはじじで、毎日自然の中をカメラ抱えて散策している。

身近に海や山、森があるって、幸せだなぁ・・・と思う。

当たり前だと思っていることが、当たり前で無い事って多い。

だから、当たり前のことに、素直に感謝したり出来るようになりたいと思う。

鬼の霍乱、他

2019年11月11日 12時01分21秒 | 日常生活
11月11日(月)晴れ

室温23,9度、湿度44%で、穏やかな天気の徳之島です。

今日は11月11日と言うことで、「1」が4つ並ぶ、更に時刻の「11時11分11秒」となると

「1」が10個も・・・・

たまたまラジオで聞いて気づき、写真に撮れるかな?とチャレンジ。

でもね・・・今日は、じじが撮影に出るのが、いつもより遅れ

11時少し過ぎだったので、「もしかしたら?車の誘導している間に時間になるかな?と思ったら

幸い、じじが少しもたついたおかげ?でシャッターは切れたが・・・結果は?

ブレッブレだけど、画像に残せたから良しとしよう・・・・なぁんちゃって。

1が10個

一昨日のじじの血圧騒動かが落ち着いたと思ったら・・・・・

病院から戻ってから、ばばの喉がイガイガ・・・・そして、咳が出る。

だから、風邪のひき初めに効くという漢方薬を飲み

喉にはネックウォーマー、足には冬用厚手の靴下、寝る前にはうがい。

裏起毛の暖かいズボンを着て、

上着は一番温かい素材で出来たセーターと更にその上に上着1枚。

温々の毛布を敷き布団の上に敷き、何と!今年初、羽毛布団を出しました!

寝床に入ってから体温を測ったら、36,5度。

熱が無いので一安心して、朝まで、うつらうつら。

目覚めた時、じじに話しかけたら「ばばの声が男になった」って。

声が変になっていて、すぐに咳き込む。

熱はやはり36度台。

大丈夫!と、気合いを入れて起き上がった。

そして、「じじ~朝食の野菜取り分けるのとか、一緒に手伝ってね。

今日は1人で準備出来そうに無い」と言いながら階下へ。

じじに野菜サラダを取り分けてもらいながら、ばばは、コーヒーを淹れ

お味噌汁の準備やパンの代わりにピザが食べたいという、じじのためにピザを切り分け

肉や野菜の煮物を温める準備をし・・・・

ばばは小さなカステラ3口位と、黒糖1粒とコーヒー。

ばばが、最大限具合が悪い時は、絶対食事は出来ないが

昨朝は、何とか少しでも口に入れることが出来たので一安心。

食後、洗い片付けたら1日寝ようと思い、起きる時には、じじにも

「今日は1日寝ておくね」と伝えてあったが・・・・

寝込んでしまったら、重病人になるかもと思い、マスクまでして

暫く台所に座っていた。

そこへ姉がおやつを届けに来てくれ、ばばを見た途端に不調を察したらしい。

ばばが「今日は、駅伝の応援にも行けない」と言うと

「そうよ、ゆっくり休まなきゃ」と言いながら、早々に帰って行った。

その後、じじは撮影に出かけたが、ばばは椅子にじぃっと座っていた。

でも、座っているだけでは本当の病人になってしまう。

何か体を動かそうと、掃除機をかけ、部屋の雑巾がけをした。

体を動かしているうちに、ポカポカしてきた。

部屋はきれいになったし、気持ち良いなとゆったりした気分にもなった。

お昼3時から、じじは、ある祝賀会に招待されて出かけるので、夕食の準備も要らない。

じじを送り出した後、ブログでもアップしようかな?と頑張っていたら、急に頭が痛いような・・・・・

熱を測ると38,3度。

体温

数字を見てしまったせいか、一気に病人になってしまった。

大変!大変!大変!とすぐ寝室に行き、横になった。

時々体温を測ってみたら、やはり38度台。

こんなに熱が出たのは、昨年の肺炎球菌ワクチン接種当日以来かな?

あの日は40度位熱が出たから、あの時に比べたら楽なものだと

自分に言い聞かせるが、やはり体はまともに動かない。

咳と鼻水と頭痛・・・・・

覚悟を決め、ゆっくり休むことにした。

ばばは、滅多なことで寝込むということは無いので、

体調が悪そうだと、じじにも心配かけるし、健康には気を付けていたはずなのに・・・・

お祝いに出かけたじじが8時過ぎ頃帰って来たが、お祝いの様子を効く気さえ起きない。

「凄いお祝いだったよ、ご馳走も食べきれない位で持ち帰ったのは冷蔵庫に入れた」とじじ。

まともに会話も出来ないまま、夕べは寝てしまった。

気づけば、夕食食べていない・・・薬も飲んでいないよ、ばば。

動くより、じぃっとしていたいので、朝まで布団の中。

今朝、目覚めた時、昨日のような頭痛は無い。

熱も37度台に下がっている。

自分で自分に発破をかけ、気合いで起きて、今朝もじじと一緒に朝食の準備。

いつもの食事は無理そうなので、コーヒーとカステラ数口。

食べないと薬が飲めないから・・・と思い頑張って飲食した。

じじが、昨日の祝賀会の様子を話してくれた。

招待客は400名はいたんじゃ無いかな?って。

ホテルでの祝賀会かと思いきや、野外で大きな体育館2つ分位のブースが準備されていたそうだ。

山本リンダさんや、お笑い芸人さんのステージもあって、盛会だったって。

主催者側のお姉さん方とも久しぶりに話せたと喜んでいた。

出席者の中には前県知事さん初め、有名人も大勢いらしていたって。

楽しげに話すじじを見ながら、食事をし、薬を飲み、2人とも血圧を測って記録し、朝活はほぼ終了。

今日は植物たちは、チラッと見回っただけで家の中に入り

時々、横になったりしながらも、いつもの元気なばばに戻りつつある。

ばばは横になっている間に、電話がなたので、じじが出ると、

ばばの大好きな先輩ご夫婦の奥様,T姉さんからだったって。

一昨日、じじが色々検査を受けたりしていたのを、T姉さんご夫婦も見ていたので

気にかけて下さり、わざわざ「大丈夫?」と電話を下さったらしい。

「家族以外にも、私達のことを気遣って下さる方がいるって、ありがたいことだよね」

と、あらためて思うことでした。

今日も、感謝の1日になりそうです。




「芙蓉の花」で、ありがとう

2019年11月10日 13時57分40秒 | 日常生活
11月10日(日)晴れ

本当に気持ちの良い青空が広がっています。

今日は、地区の駅伝大会・・・だけど、ばばは行けません。

じじは、お祝いに招待されていて、バタバタするのでやはり行けず。

スタートは、13時30分、花徳支所前スタートで

小学生から大人まで9人?(8人?)がタスキを繋いで、

ゴールは亀津の児童公園で、約1時間前後かかるらしい。

応援に行きたかったのに行けず、残念!選手の皆さん、頑張って下さいね。

さて、我が家のHPサーバー、まだメンテナンス中、今日で15日目。

ほんの数分繋がる時間があるので、運良くその時間にアップできれば良いのに

じじの写真や動画は、なかなか・・・らしい。

こんな長い不調は、10年間でも初めて。

早く復旧してくれると良いけど。

昨日、我が家はバタバタバタバタ。

朝食時から、ちょっと首の後ろ辺りや、胸の辺りが気持ち悪いと言っていたじじ。

食欲が無いと言いつつも、何とか食事を済ませ・・・・

10時少し前に下りてきて「ちょっと血圧を測ってみよう」と言う。

結果の数値を見て驚いた!上が160以上で下が100を超えている。

おまけに両手の内側が痺れているような感覚だと・・・・

「病院へ行こう!!!!」ばばが叫んだ。

「一大事なってからでは遅いよ。一番はじじのため、家族のためにも

今日は絶対病院へ行こう!」と説得し続けた。

救急車を呼ぶまでのことは無いだろうと判断したから。

でも、「寝ていたら治る!」といつものような返事をするじじ。

病院の診察時間を調べるばば。

土曜日なので、午前中しか診察は無いみたい。

急げ!あと、2時間足らずしか時間が無い!!!

じじを低血糖にしないために、コーヒーと甘い物をちょっと摂ってもらい

「病院行くよっ!」と有無を言わせぬ口調でじじに言ったら

ようやくじじも「じゃぁ、行って来ようかな」って。

善は急げ!すぐ車を出し、5分後には病院駐車場に着いた。

じじに受付をしてもらっている間、ばばは地下駐車場に車を止めて受付へ。

受付はすぐ終わったみたいで、じじは血圧測定器の前で血圧測定中だった。

数字は上が164と、下が88・・・・家で計ったよりは良いけれど、やはり高めだよね。

問診を済ませ「もし、○○先生がおられましたら、○○先生の診察を受けたいのですが」

と伝えたら「○○先生は予約制で・・・ちょっと」言われ

どなたでも見ていただけたら良いと思い、待合室へ行ったら

「○○先生が診て下さるそうですので、カルテ回しましたよ」って。

ありがたい!○○先生は丁寧に説明もして下さるということで、じじが頼りにしている先生。

この時点で、10時40分頃・・・・

それから、待つ、待つ、待つ、待つ・・・・・・

名前を呼ばれたのが12時半を回る頃だった。

じじと一緒に、ばばも診察室に入った。

じじの症状を話したら、MRI検査や血液検査等をして下さり

その間に血圧を下げる点滴もして・・・・

結果が出るまで、約1時間。

既に1時を回っていたので売店でパンとコーヒーを買って、昼食代わりに食べてもらった。

2時半頃になって、再度診察室へ。

結果は「脳の血管状態も、血液検査の結果も悪い所は無いですよ」って。

そこでお願いして、じじの場合、食物から摂ることの出来ないビタミンB12の注射をして貰い

会計窓口へ行き、薬局で初めて血圧の薬を貰い・・・・

全て終わり、帰宅したら3時半前後。

5時間以上、病院にいた事になる。

帰宅しても、血圧は少し高かったけど、での、頭がぼんやりした状態や

腕の痺れも無くなってきたと、じじ。

病院行って、本当に良かった。

土曜日だったけど、予約制だったけど、診察時間を大幅に延長して下さり

じじが希望する先生の所へ回して下さり、色々検査もして下さり

ビタミンB12の注射も普段は痛いけど、昨日の看護師さんはとても上手だったらしく

ほぼ、痛くなかったって。

先生や検査技師の皆さん、受付の方、看護師さん・・・・

本当に、本当にありがとうございました。

今日は、何も心配すること無く、じじはお祝いに行けます。

昨日は、何が何でも、じじを病院へ引っ張って行くという、ばばの強い態度を

じじも分かってくれて良かった。

昨日は、グッタリ疲れたけど、じじが「ばばありがとう」って何回もお礼を言ってくれた。

夫婦だし、当たり前のことをしただけなのに・・・・

そして、今日は、午前中はいつも通り撮影に出かけ、帰って来て

玄関を入る時「今日は、ばばにお土産がある」って言うから、

久しぶりに、何?と思いつつ見たら、芙蓉の花を2輪持って入って来た。

今の時期、野山の彼方此方に咲き乱れている、芙蓉の花。

農道脇に沢山、沢山咲いていたので、2輪貰って帰って来たそうで

生ける物を探していたので、ばばが使っていないコップを探し出して挿した。

じじが車で持ち帰る途中、花びらは大分傷んでいるようだったが

蕾も数個付いているし、あと数日は楽しめるかな?

芙蓉

じじが昨日夕方から、何回もばばにお礼を言うので、

ばばもお昼は大きなステーキを焼いてあげたら(と言っても豚肉のね)

「わぁっ!」とじじは驚いていた。

食べやすくカットして、約3分の1だけ食べて、後は明日の朝にでも・・・・・って。

3時からはお祝いに出かけるし、沢山ご馳走も出るだろうし

じじは肉はほんの一切れしか食べないけど、今日は「芙蓉」のお返しをしたばばでした。

2人暮らしの、じじとばば。

お互い、自分の体には一番気を付けて生活していかないとね!

じじ、気を付けて、お祝い楽しんできてね。