京都北山細野の神主

日々感じる事を想いのままに書き綴っています。神主として品位に欠ける表現が有るのはボケが始まったとお許しください

ブログ復活・どうしたら幸せな人生を送れるか?独断と偏見の私の意見・連載します

2024年02月16日 | 日本人が幸せになるには

もうこのブログは初めて6153日目になりました。最近フェースブックを活用して友達だけに日々の暮らしを送っていました。

FBではあまり長く書いても見るのが億劫になってしまうのでジックリ書いていきたいものはこのブログに限ると思いました。日々の行動はFBで書いてゆきます。初めて見る人はさかのぼってご覧ください。

何しろ昨年誕生日で85歳、我ながら長生きしたもんだと呆れています。

折角、神様からいただいた長い命、無駄に過ごすのは申し訳ない。

記憶力もアヤフヤニなったところもありますが不思議なことに最近(例 昨日の夕食等)のは忘れているのに昔のことは何かの切っ掛けで次々に若い頃の昨日のことのように思い出すのです。

今の社会と昔の社会は変わっているのは当たり前ですが私の経験の中では新しい物より昔の物の方が正しいのではないか?と思うものが多々あります。

それを言うと世間では老害と簡単に片づけられてしまいますが、新しい物だけが価値あるものとは思えません。

昔は2世代3世代が同じ家で一緒に住んでいることが多く両親や祖父母の経験や叱咤が子供や孫に躾として教育されて来ました。

核家族化が進み過ぎて自由に、個性的に、と言う放任主義の世の中になり、折角の我が国の長所も失われてきました。

戦後、曲げられた自虐史観によって日本人は自信を失い、社会を引きずるのはマスゴミの手に奪われました。

それに気が付いた若者たちはマスゴミ離れをしてSNSで自分で善悪を判断するようになり30代40代の人達の中に見るべき人が現れたことは「やはり日本は見捨てたものでは無いな」と安心しています。」

がしかし、戦前、戦中、戦後の復活とバブルを経験してきた人達も昔のことを語る事は少なく、未だに曲げられたニュースがマスゴミからダダ流れになっています。

隣の国の常識「嘘も100編言えば本当になる」が横行しています。

世界はグローバル化が進み、ますます個人の能力が発揮できない時代になってきています。

特に、カテゴリーとして「政治」「教育」「信仰(宗教)」「健康」について重点的に書いてゆきます。拙い私見ですがお付き合いしてください。

気に入らない記事、間違った記事、も含めてコメントして頂けたら返事は書かせてもらいます。

独断と偏見の記事になると思いますが先の短い私の意見をたまには覗いてください。