goo

2012 1/7の拝観1(妙心寺 三門、玉鳳院、隣華院)


写真は、隣華院の玄関

この日は朝1番から「京の冬の旅」初日の拝観です。

まずは車で妙心寺に向かいます。
ここは京都市中心部では数少ない駐車料金が無料の寺院です。

妙心寺までのアクセスは、本編の「アクセス」を、
内部の地理は「妙心寺1 概要」を
参照してください。

1番混雑しそうな“三門”から行きました。
実際拝観開始の10:00前に行きましたが、最初の説明が始まる時点で楼上には40人ぐらい来られていました。

soubinさまへ。
楼上への階段ですが、個人的には南禅寺よりもマシな印象でした。
手すりはちゃんとしたものが付いていますし、暗くて閉塞した感じもないです。
楼上周囲の床も外に向かって傾いてもいません(笑)。
いつものことですが、上りより下りの方がコワイですね。
ただし僕は全く高所恐怖症ではないので悪しからず。

撮影は一切禁止です。
三門関の外部も含めた撮影禁止は、外部に民家がある場合はプライバシーの問題、それ以上に写真に夢中になって危ないのが1番の理由のようです。

次に玉鳳院へ。
ここも見応えがありました。
拝観は主に本堂、開山堂とそれらの前庭です。
詳細は近日公開しますが、おすすめです。
ここも撮影は門前以外一切禁止です。

そして隣華院へ。
拝観は方丈の1周で、ここは庭園の撮影は可能です。

少し雑学です。
隣華院は賤ヶ岳の七本槍の1人、脇坂安治が創建した塔頭です。
安治の官位は、従五位下 中務少輔です。
当時は偉い人のことは直接名前で呼ぶのをはばかり、遠回しに呼びます(右府様とか内府様など)。
中務少輔の唐名は”中書”なので、安治は中書様といわれていました。
その安治の下屋敷が伏見の中州にありました。
そこが現在の”中書島”なのです。

話しを特別拝観に戻します。
今回妙心寺に行かれるなら、3つとも行った方がいいでしょう。
スタンプラリーも3つで埋まりますしね。

また1/15~1/31の間なら、東林院の”小豆粥で新春を祝う会”にも行けますね。

一応、明日以降も拝観報告を続けますが、一連の報告が終わり次第20:00で上記3つの本編を掲載します。

1月のアンケートを実施中です。
「京の冬の旅」が開催中です!
アンケートへ是非ご参加を!!!

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 化野念仏寺(... 六波羅蜜寺(... »
 
コメント
 
 
 
なるほど! (はずれ)
2012-01-11 20:50:34
「中書島」の謎が解けました!

京都へ行く度に必ず伏見(の酒蔵)へ行くのですが、「中書島」という駅名はなんだか不思議だなあといつも思っていました。

なるほど~そうだったのですか…
とても勉強になりました。

(安治さんもお酒好きだったとしたら楽しいですね)

 
 
 
はずれさま (amadeus)
2012-01-11 21:15:20
以前に書きましたが、戦国時代好きは高校生からなので、ここ3年ぐらいの神社仏閣拝観より遥かに古いです。

しかし、この話って話し始めが難しいんですよ。

そもそも脇坂安治がマイナーなので、こんな機会でないと「なるほど」とはならないんです(笑)。

ちなみに戦国時代においては、本文中の右府様=織田信長、内府様=徳川家康です。

本当は戦国時代ネタの方が尽きないのかもしれません(笑)。
 
 
 
階段情報に感謝です! (soubin)
2012-01-12 00:27:20
階段情報ありがとうございます。いつ頃出るかと待っておりました(本当にです)
そーなんです…問題は下りなんです。
下りの暗さと急さと不安定さを考えると肝心な三門の解説が頭に入らないんですよ(泣)
まだ手すりがちゃんとしているとお聞きして少しだけ「行けるかな」とは思いましたが、現時点ですでに心臓が早くなってます(苦笑)
妙心寺は好きなお寺なので頑張りたいっす。
 
 
 
soubinさま (amadeus)
2012-01-12 08:38:29
ちゃんと覚えていましたよ!

掲載するのが遅かったですかね(笑)。

手すりは太くて頑丈そうでしたし、高さ自体も東福寺や知恩院よりも低いのではないか思います。

無理のない範囲で頑張ってみてください。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。