毎年恒例の「西会津ふるさとなつかしcarショー」に行ってきましたよ。

LET'S GO GO GO

2時間半ほどで着きました。相変わらず会場は多くの人でにぎわっています。毎年6月末に開催されていたこちらのイベントですが、今年は避暑のためか会場が取れなかったのか分かりませぬが、9月末開催へと変更になったようです。まあ、それでも暑かったです。

60系セリカの後期型で、GT-R。とても綺麗なコンディションです。アルミウィールも定番チューン。デジパネ個体でした。

トヨエース萌え。価格応談のようです。福島4ナンバーを維持できる方に入手されてほしい1台。

このレガsィ、3ナンバーでおかしいな~なんてよく見たら左ハンドルでした。電動シートベルト萌え。北米仕様ですかね。

とても綺麗な110系クラウン、セダンというのもポイント高し。福島58ナンバーは、2オーナー個体でしょうか??

ロータスヨーロッパSPは、こんなところにトランクがあるんですね。文字通りトランクが収まっています。

平成ABCトリオ。

發動機コーナーも、もちろん健在。しかし、今年は農機具の展示がありませんでした。残念。

写真だと伝わりにくいですが、このヤンマーの発動機が、かなり大きかったです。排気管の横通ると、ソニックブームみたいな衝撃波をくらいます。

これは展示車両というか、どちらかというと発動機を載せてきたトラックでしょうが、ダイナのダブルキャブとは萌えます。

とても綺麗なポータキャブ。通風孔が開いててワイルドだゼ

痛車コーナーだって。
痛 車 コ ー ナ ー だ っ て。
痛 車 コ ー ナ ー だ っ て 。
何年経っても廃れない痛車文化の不思議。むしろエスカレートしてる始末。

今年も献血車が来ていましたが、エルガをいじったモデルで、よくある特殊車体系個体ではありませんでした。まあ、あまりいじらず献血車にできるのなら、それでいいのかもしれませんけどね。ただ、ノーステップ車をベースにハイルーフ化してるっぽいです。

自衛隊車両も展示。

圧巻!ブルトーザー。ブルトーザーっていうか、ホイールドーザっていうのかね。ちなみに、ホイールドーザってイメージ検索すると、謎の擬人化キャラが出てきて笑えます。何でも擬人にしすぎ。
なお、毎年楽しみにしている駐車場コーナーは特記事項ナシです。とっとと帰ってきました。