秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

ハチミツのウンチク★アラニア洞窟壁画とか

2018-02-08 | 日々是好日


歯医者さんの待合で、たまたま手にした雑誌ペラペラめくってた。
先週記事にした蜂蜜のコラムで、興味深いこと発見。
新石器時代のアラニア洞窟で蜂蜜採取の絵。

絶対覚えられへんわと、撮影して調べてみたら実に面白かったけど、どうせすぐに忘れてしまうだろう。
記録残して情報共有しときます。




スペイン東部にあるアラニア洞窟 の壁画

Cuevas de la Araña のWikipediaみると
The "Man of Bicorp" holding onto lianas to gather honey from a beehive as depicted on an 8000-year-old cave painting near Valencia, Spain


その壁画は、8000-year-old 8000年前と書いてある。
他をあたっても 6000年前だったり17000年前だったり。
lianas に登ってはちみつ採取と書いてあるけれど、
他では高い崖だったり、樹の洞だったりする。
lianas って何か調べたら、つる植物だった。

でさらに検索を重ねて、以下の説明文が一番わかりやすい。



15000年という人もおれば、8000年という人もいる。
three thinn vines or grass ropes に登ってる、実に正確に記されている。
それをなぜ、壁画絵を見て適当に高い崖どか樹の洞とかいうのか、ええかげんなものですね。



一番使用できるかなと思ったサイト→こちら
エジプトのことも書かれてますので、そちらでご覧ください。




では、日本ではどうかというと、
花鳥風月の日本史(著者: 高橋千劔破)によれば、

日本書紀 皇極天皇2年(643)の条
「是歳(このとし)、百済の太子余豊(よほう)、蜜蜂の房四枝(すみつ)を以て、三輪山に放ち養ふ。而して終に蕃息(うまは)らず」
百済からのミツバチを大和の三輪山には立って養蜂を試みたが、蜂は繁殖しなかった。
その目的はハチミツよりも、仏像鋳造用の蜜蝋をえることにあったと考えられていて、蜜蝋からは蝋燭も作る。




なるほど~
蜜蝋から蝋燭、で思い出したのが、


去年、ヤフオクで売った絵蝋燭。
材料は、ハゼの木の実の油(木ろう)、糠蝋、蜜蝋と書いてあった。
手描きの絵も素晴らしかったです。
日本人は口に入れるより、こうした方面に進化発展したのでしょうか。




歯医者さんで見た雑誌には、もう一つ印象に残ったことが書かれてました。



訪花の一定性

西洋ミツバチには、特定の花を嗅ぎ分ける特殊能力がある。
一種類の花だけに通い、認識した花のある場所を、仲間に知らせる手段が「8の字ダンス」といわれるミツバチ特有の動き。
それゆえに、オレンジ蜜、アカシア蜜、レンゲ蜜と特定の花の蜂蜜ができる。

ところが、日本ミツバチからは雑花蜜しか採れない。
日本という島国の狭い土地では、一定の花から蜜を集めることが難しかったためか、長い歴史の中で訪花の一定性を失ってしまったのかもしれないそうです。

昨夏、郡上市白鳥町六ノ里のペンション「リトルパイン」で購入した日本ミツバチの蜂蜜には、花の名前書いてないなと思ってたのでした。
百花蜜とかの蜂蜜もそういうことだったのか、な。


7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雑蜜 (aoi)
2018-02-08 16:25:44
そういえば銀座のビルの屋上で養蜂をしてケーキを販売している会社があるのですが、銀座近辺の花屋さんの花からミツバチが採って来るといってました。
花の咲く街路樹とかも、日比谷公園とかもありますけど、
一年中同じ花は咲いてないのに、養蜂箱移動してませんねw。
日本ミツバチだからこそ、銀座で出来るんですね、驚きました。
なんでも取入れ日本流に作り上げてしまう日本人、日本のミツバチもそうなのかな。
aoiさんへ (ulala)
2018-02-09 09:54:48
銀座ハチミツの話は聞いたことあったのでググってみました。
http://www.labeille.jp/csr/gin-pachi/index.html
西洋ミツバチとか日本ミツバチとかのことは全く触れてないですね。

もうずいぶん前の話ですが、地元の氏神さん本殿で蜂の巣見つけたのか、日本ミツバチを養蜂すると巣箱設置されてました。
でもその後どうなったか全く聞かないから失敗したのかな。
今までにも、蜂蜜買うときに日本ミツバチの蜂蜜は高いと聞いてますが、養蜂は難しいのかもしれませんね。
ということは日本ミツバチのものであるのなら、それを明記して高く売るのがあたりまえ。
百花蜜という名で販売されている蜂蜜がもし廉価だったら、日本ミツバチの蜂蜜ではなくて、混ぜ物という可能性も?

Unknown (TM)
2018-02-09 10:44:14
西洋ミツバチの「訪花の一定性」と日本ミツバチにその習性がないというお話、面白いですね。

以前「はちみつの効能」をネットで調べたら、まさに万能薬なんですね。読んでもすぐに忘れるので、そのページをプリントアウトして、手元に置いています。
TMさんへ (ulala)
2018-02-10 14:10:42
私も聞いたしりから忘れていきますが、聞いたことあるかすかな記憶は残っていることがあります。
そのよすがのためにブログに書いておくと、検索したら見つけることができますもんね。
それにしても長いこと生きてきて、訪花の一定性は初めて知ったのでちょっと感動ものでした。
ハチミツ (aoi)
2018-02-12 13:08:22
国産のハチミツですから、日本ミツバチだろうと決めつけていましたが、どうやら違うみたいです。

ニホンミツバチは、人工的なものが少ない場所でないと巣を作りません。現代のような都会の近くでは巣を作らず、自然がたくさん残った山間部にしか生息しません。集める花粉も種類が選別され、自然の状態の花木の花粉でなければならないのです(\_\)。

集める花粉が、セイヨウミツバチとは全く異なり、波動が高いのです。

従って、波動の高い花粉から、波動の高い蜂蜜が出来るのです。しかも、できる蜂蜜の量はセイヨウミツバチの半分以下なのです。従って美味であり、希少価値があるのです。

また、ニホンミツバチとセイヨウミツバチには、巣の作り方にも違いがあります。

日本の気高を忘れてはいけませんねm(__)m
aoi さんへ (ulala)
2018-02-12 15:11:16
日本ミツバチの情報ありがとうございます。
波動が高いのですか。
去年夏に買ってしばらく食してましたが、気づかんかったなぁ(^_^*);

実は記事の中に記した皇極天皇時代の逸話が載ってる本、「花鳥風月の日本史」に興味持って早速購入しました。
平安時代10世紀の延喜式に蜜の献上のことが載ってるが、どうやら天然蜜のよう。
日本ミツバチは神経質?で養蜂で蜜を取るのは難しかったようで、明治になってから西洋ミツバチがはいってきて普及したのですね。
江戸時代まで蜂を飼うのは敵を刺すためだったようなエピソードがあちこちで残されてましたわ。
いいタイミング (りひと)
2018-08-08 18:34:40
葛城氏、文殊、行基で桜井市まで来て御厨子神社と観音と法楽寺と谷首古墳ときてしまってます。

元は膳氏かしわでうじからでしたけど阿部氏も関係ありそうです。蜂蜜も大神神社の辺りあるなら面白くなりますよ。崖というのも好きな民族いますしね。香久山に近づいてます。

で別件行ったんで地図また検索したら桜井市でなぜか出雲って出ちゃいました。出雲はやまの方でお水多そうな方が香久山の方。いい土の地が香久山ですね。御門神社ってのも出てきて土御門?とも思いましたね。御門はゴモンって読んだ方がいいかな?で地図でたまたま出たのが膳夫神社ってのが近くに出てたんであとで調べてみます。

いい素材がありそれを神にお供物として納めていた男性がいた地かな?と。

蜂蜜と安曇って思っていたんですけど、どうも地名の字から行くと阿部氏がそこにいそうに思いますね。葛城氏が被るようなら更に面白くなりますよ。文殊さんも。半跏のもどこかであったような?

あと野見宿禰と当麻蹴速も関わる地。
法楽寺って福島では行基さん関わるですよ。ほうろくの時期なんで法楽寺って土製品のイメージしてしまいますよ。香久山だけに。

谷首古墳は立派そうなので行きたいですよ、一説では石舞台と似ている?とか。
次の目的家は桜井かな?
蜂蜜も探したいですね。この一族スイスや南ドイツと繋がっているといいなあと思います。
1265

コメントを投稿