秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

天御柱 根別ごぼう

2020-12-30 | 日々是好日


すごいネーミングでしょう。
徳島産のごぼうで、15cmほどのが4本入ってました。

先月末、笠山荒神の前の産直所で買ったごぼうがめっちゃ美味しかった。
また買いに行きたいぐらい。
でもね、奈良は天理の山奥では春にならないと行けないと思う。

そしたらスーパー産直売場で見つけたんです。
今までであったことないし、たったひとつしかないのを購入した。

柔らかくてごぼうの風味もよかった。


大宜津比売が描かれてたんですね。



先月徳島旅でご縁繋がったのかもしれない。
また近隣スーパーで売ってたらいいな。





里芋とベーコンのトマトリゾット

2020-12-29 | 日々是好日


トマトリゾットに里芋初体験、美味しかった(๑˃̵ᴗ˂̵)

ベーコンと玉ねぎに里芋合いますね。
トッピング野菜のカリフラワーは酢漬けで、これがまた熱いリゾットと絶妙。
必ず作ってみようと思います。

山田錦のリゾットが食べたくて四季monさんへ。
墓参り巡りタスクをあと1箇所残すも、
このイタリアンのすぐ近くなので先にランチ。
行基さんゆかりの地2箇所経由して既に1時になってたので。

去年はこの墓参りタスクに、
ランチはバッバルーチのシチリア料理だった。
四季もんさん、ほんま久しぶりだった。

まずスープが出て、3種オードブル、パン2種を添えて。


パスタかリゾットを注文時に選びますが、共に季節の3種づつあって悩みます。
いつもは違うの頼んでシェアするのですが、今はコロナ禍中。
妹も私もこのトマトリゾットにしたけど大正解だった。

最後にデザート3種のBコースランチ
¥2180で飲物別途。


四季monは西高野街道にあります。
R310と並行した旧道で、細く曲がりくねって対向車来たらちょっとこわい。
でも行ってみる価値あると思います。
堺市東区中茶屋102


先の記事で記した中国の邯鄲は、
高校時代に漢文で、「邯鄲の夢」を習ったので「かんたん」と読めました。
ここを手がかりに調べてみようと思います。
土塔を「どうと」と読むのも不思議だし。
堂塔からきてるのかも含めて、新春へ持ち越しです。



行基さんの土塔★古墳時代の文明開化

2020-12-28 | 古代史のミステリー
土塔と書いて「どうと」と読むらしいです。
近隣の住人からは「どうと」と呼ばれ、南海バスの停留所でも「どうと」と車内アナウンスされてるそうだ。
でも漢字変化するには「どとう」とタイプしないと出ません。




土と瓦でできたピラミッド状。
昔はそんな有名ではなったように思います。
考古学に興味あれば、見に行ってたのかな。

平成21年(2009)に整備されたときに発見された瓦に
刻まれた日付「神亀四年(727年)2月3日」
『行基年譜』に記された着工の日時とぴたりと一致し裏付けされた。

高さ8.6m 一辺53.1m四方でかなり大きい。






土塔には仏像の姿はなく、宗教施設ではないのですね。
行基さんに率いられた知識集団のシンボルとして作られたそうです。

相似したものが中国河北省の邯鄲で発見されています。
行基さんの弟子の中に中国へ渡ったものがいて、土塔の着想を得たのかもしれないと書いてありました。
参考にさせてもらったサイト☞こちら




周囲をぐるっとまわって、元に戻ると

土塔周りをぐるっと周ったけどパーキングが見当たらなかった。
隣に墓地があり、その駐車場が出入り自由だったので利用させてもらった。


過去に何度も行基さんのことは記事にしてます。
行基さんが生まれ育った家原寺は、今では受験合格祈願で有名ですから。
昨年暮れの墓参りの後には、


国を耕したもの 行基(2)千年を越えて生きる伝説 
最後に「いつまでも大切に残しておくべき日本史上に二つとない史跡といえるのではないでしょうか。」と結ばれています。

行基の生涯の業績を辿ると、やはり史上類をみない人物だったといえるのではないでしょうか。
一派を開いた開祖など、行基を上回るようなカリスマ性をもった僧ならいたかもしれません。また行基に憧れ、治水事業に携わった重源のような僧もいました。しかし、その2つを兼ね備え、カリスマ性をもって多数の人を率いて土木と建築で国土を作り変え、1200年後の今の生活にもその残響を響かせているような僧は、行基ただ1人と言えるのではないでしょうか。行基の伝説が明治に多くのお寺が廃寺となるのを救い、多くのまちでは今もまちのアイデンティティになるなど、その伝説は1000年を越えて生きつづけたのです。まるで古代神話に出てくる、国造りの神様のような存在に思えてきます。



線路の反対側に暮らしてたというのに、
土塔も土師も陶器も地名として知ってただけ。
堺市の中区・南区、和泉市・大阪狭山市に広がる一帯、陶邑(すえむら)と呼ばれ日本で唯一最大の焼き物製造センターだった。
古墳時代の文明開化は、堺の陶邑から始まったと言っても過言ではないそうです。

少し北に百舌鳥古市古墳群があります。
昨秋、質屋組合のウォーキングに参加しました。

そちらとは別の古墳群陶器千塚があり、お墓の形も作り方も異なる。
お墓ごと焼く、何とも大胆な葬送方式だと。
埋葬施設自体を木で枠組みを作って、粘土をはって窯のようにして作る
その中に入れた遺体を、直接じゃなくて埋葬施設自体に火をかけて焼く。
これは火化(かか・ひか)といい、火葬とは違う概念です。
またなぜか焼かないままのときもあるらしい。

前方後円墳作った民族と違うのでしょうか。
興味は尽きません。
老後の楽しみにとっておこう、なんちゃって。
真っただ中に居るんだった^^
かなり記憶障害出てるから足腰衰えんうちに頑張ろう
♪ (#^ー°)v



今季世界最高得点319.36 と 東京949名

2020-12-27 | コロナ COVID-19
土塔のこと書く予定でしたが、
昨日は2つの数字が衝撃的で記録残します。

フィギュアスケート全日本をLIVE視聴しました。
最後の羽生結弦さんの演技は圧巻でした。


スピードもありTV画面越しの撮影は難しかった。







今季世界最高の319.36点







故・冨田勲さんが作曲したテーマ曲「天と地と」は琵琶などの和楽器を使用し、冬の越後をイメージしたもの。

1969年の大河ドラマ観てましたが、半世紀以上過ぎてたんですね。

夕方知った情報の、東京感染者数949人にもビビりました。
夜の羽生結弦さんの快挙で救われ勇気もらった人多いことでしょう。

コロナ禍で練習も辛かったであろうに、
この時ここで結果出せるってスゴイです。





産土神と鈴の宮で 幸先詣(さいさきもうで)

2020-12-26 | 日々是好日

実家の墓参り済ませて、産土さんの菅生神社へご挨拶に。
初詣の蜜を避けて、幸先良く新年を迎える「幸先詣」です。

お賽銭箱を大きく作り変えてるのかな、感染予防対策の迎春準備中でした。

すでに干支は丑が掲げてありました。





妹の婚家の墓は鉢が峰にあります。
去年はその後、多治速比売神社参拝しました。

今年は鈴の宮蜂田神社へ。







ティーンエイジャー期になぜか土鈴集めてた。
20個以上あったかも。
妹からも修学旅行土産に土鈴もらってた。

鈴を使った神事で、蜂田神社が鈴の宮と呼ばれると知ったのは、去年。
10代の頃思い出して、鈴の宮へ行きたいと思ってました。

鈴の音色で吉凶を占ったのが、蜂田連。
行基さんのお母さんはこの氏族出身の姫だそうです。
今は八田という地名になって残ってます。
この辺りに須恵器の陶器という地名もあり、高校時代の同級生が居た。

土鈴もたくさん作ってたんでしょうね。

土鈴ではないけど、土人形の御籤ひいてみた。

39番 
月かげの山のは近くかたむけば
ほのぼのしらむ東のそら

腹立やすい心を押さえて利欲をすて
驕りを戒めれば人望まし利益を得ます

次に向かったのは、行気さんの土塔

つづく






Happy Christmas 2020 ジョンレノン

2020-12-25 | 世情雑感



友達が手描きしてくれたクリスマスカードです。
今秋Goto裏磐梯で五色沼一緒に歩いた時、
お孫ちゃん5人に鬼滅の刃のキャラクターをTシャツに描いてあげたと聞きました。
私と違って器用でめっちゃ上手なんです。


今年のクリスマスは陰鬱なので、
ジョンレノンのHappy Xmas 2020版
で心和ませてください。


初めて食した、ハガツオ

2020-12-23 | 日々是好日
いつもの喜楽で、おまかせのお造りに見知らぬ魚が


左上のうっすら赤みのふた切れ。
食べたことない味で超美味しい。
臭みは全くない。

何かと尋ねたら、歯ガツオだって。
珍しいもの食べれて、ささやかな喜び。
全く忘年会のない2020年。
お酒飲めるようになって以来、こんな年初めてです。


ハガツオ調べてみました。



魚の形は






今日12/23のCOVID−19感染者数、
全国的には過去最多らしいです。
でも大阪は峠越したかな?



重症者数は多く医療逼迫してます。
年末年始用心しましょね。




長谷寺結縁の五色線と大江山伝説

2020-12-22 | 古代史のミステリー
車に落ちてたよと五色線腕輪が手元に戻ってきました。
長谷寺の大観音特別拝観で賜った五色の糸をより合わせた腕輪です。



先月末に笠山荒神と長谷寺行ったことは長々と記録しました。
あの時車出して運転してくれた友人が、昨日届けてくれました。
産直所でもたくさん買物したので、車から降りるときにうっかり座席下に落としてた。
家に帰ってからいくら探してないので探しといてねと連絡してありました。

白・赤・黄・青・黒の五色は、仏の知恵をあらわし、
身につけると観音さまとのご縁が結ばれたという印だそうです。
災いを除き安心を与える腕輪を大事にお持ちください、と聞けば無くなると心穏やかじゃない。
手元に戻り一安心。

一番最後に、不思議繋がりは尽きません・・・と 記しました。

香取本『大江山絵詞』の絵巻のなかで描かれている酒天童子(酒呑童子)(また、酒天童子が変化した楠)と、
長谷寺縁起絵巻』のなかで描かれている、祟りたたりをなす霊木(御衣木みそぎ)の楠には、たくさんの共通点があります。
『大江山絵詞』絵巻のなかで描かれている酒天童子(酒呑童子)の伝説(または、その原型となった物語)は、『長谷寺縁起絵巻』の伝説を「元ネタ」のひとつとしてつくられた可能性があるのではないかとおもいます。(または、その逆の流れだったのかもしれません)
 

12/7に記事書いた時には、大江山伝説については鬼退治というだけで詳しく知らなかった。
大江山の鬼、酒呑童子となぜ長谷寺の楠が繋がるのか不思議だった。
その二日後に、たまたまNHK歴史ヒストリアで、大江山絵詞を取り上げられていたのを視聴。
TV画面撮影したのち調べる時間なくてそのままになってた。


今朝、画像を保存してるGoogleフォトからメッセージ届く。
一年前の今日とか過去の思い出をたどるもので、その繋がりで溜まった画像をみました。






あのTV番組で視聴した内容は、すでに10日以上経過してほぼ忘れてる。
画像でみてわかるのは

大江山絵詞は、都から異界へ、静から動へと物語が展開していく。
大江山の鬼退治は、義光とライコウ(源頼光)

今日記事にしておかないと、もっと忘れると思うので。


あの番組で足利義満が登場してびっくり。
北山文化の金閣寺と日明貿易で認識してただけだったから。
なんと南北朝統一を果たし将軍独裁体制を確立 してたんですね。
学生時代に歴史の先生はそう言われてたのかもしれないけれど、覚えてないな~

足利尊氏の孫の義満(1358~1408)のよびかけにより、
1392(明徳3)年、南朝の後亀山天皇(在位1383~92)が応じて京都に帰り、
北朝の後小松天皇(在位1382~1412)に譲位するというかたちで南北朝合一が実現した。 
和平の条件として、将来は両統が交互に皇位につくと約束されたが、実現はしなかった。幕府は南朝の皇族をつぎつぎに出家させ、子孫を絶った。
南朝の人々は深くこれを恨み、南朝の子孫や遺臣の反乱は応仁の乱ころまで繰り返しおきていた。


大江山絵詞(逸翁美術館所蔵)あらすじ
一条天皇の時代、京の若者や姫君が次々と神隠しに遭った。安倍晴明に占わせたところ、大江山に住む鬼(酒呑童子)の仕業とわかった。そこで帝は長徳元年(995年)に源頼光と藤原保昌らを征伐に向わせた。頼光らは山伏を装い鬼の居城を訪ね、一夜の宿をとらせてほしいと頼む。酒呑童子らは京の都から源頼光らが自分を成敗しにくるとの情報を得ていたので警戒し様々な詰問をする。なんとか疑いを晴らし酒を酌み交わして話を聞いたところ、大の酒好きなために家来から「酒呑童子」と呼ばれていることや、平野山(比良山)に住んでいたが伝教大師(最澄)が延暦寺を建てて以来、そこには居られなくなり、嘉祥2年(849年)から大江山に住みついたことなど身の上話を語った。頼光らは鬼に八幡大菩薩から与えられた「神変奇特酒」(神便鬼毒酒)という毒酒を振る舞い、笈に背負っていた武具で身を固め酒呑童子の寝所を襲い、身体を押さえつけて首をはねた。生首はなお頼光の兜を噛みつきにかかったが、仲間の兜も重ねかぶって難を逃れた。一行は、首級を持ち帰り京に凱旋。首級は帝らが検分したのちに宇治の平等院の宝蔵に納められた。 



勇者として描かれている源頼光は、確かに源氏の先祖ではあるが、この時代の武士と言えば要人のガードマンのようなものであり、頼光の武勇伝のようなものは全く残っていないのだという。
つまりは源頼光による鬼退治の武勇伝は、後の世、足利義満 が創作させたものだと考えられるそうだ。




足利氏の命運をかけて山名氏と戦い勝利 した義満。
丹波から出撃した山名軍が通った場所が大枝山(おおえやま)で 、
討ち取った山名の武将のことを「鬼」と して記録している。

足利氏は源氏の一門ではあるが、鎌倉時代にはいわゆる家臣団の一員であり、本来は足利氏と同格の家臣は多数いた。
足利氏の権威を増すため、鎌倉時代をすっ飛ばしてさらに先の源頼光の権威を高め、その頼光と義満が自身を重ねたということらしい。 

もちろん飛鳥時代にも大江山の鬼退治の物語が残っているので、それをベースにした可能性も。

参考にさせてもらったサイトは☞こちら


大江山絵詞(逸翁美術館所蔵)南北朝後期から室町初期頃のものです。
  ※酒伝童子絵巻(サントリー美術館蔵) 室町時代成立 

南北朝合一が1392年。

長谷寺縁起絵巻は、弘治三年(1557)の制作。

ということは、先に大江山絵詞があって、150年ほど後に長谷寺縁起ができたということ、かな。




今日は冬至、うちのニャンコは、

2020-12-21 | ギズモ&もぐ&メルキー



膝上好きのメルちゃん
コタツで寛いでてたらやってくる。

喉って一番急所だろうに、撫でなでで至福の時。

一方キィちゃんは


TV情報もチェックするし

カーテンボックス上に飾ってたギズモパネル


下に落とされた後、TV台前に置いてるのも気になるようす。
絵柄わかってるのかな?



ペンをホームコタツ布団中へ押し込むところ。

猫としては頭いいんだと思うけれど、
  ʅ(◞ ◟)ʃ




寒薔薇と葛根湯

2020-12-20 | コロナ COVID-19

昨日昼下がり、一輪だけ残った大輪の薔薇見かけました。
寒薔薇と書いて「かんそうび」
冬の季語だそうです。

先週は寒かったですね〜
想定外の大雪でエラい目に遭遇された地域もありました。
冬至クリスマスにまた寒波到来らしいです。
COVID−19共々くれぐれもご用心。

気温低かったからか寒気して、早めに葛根湯服用して効いたかも。



今まで風邪ひいて薬服用したことなかった。
でも喘息もちはコロナ怖いし、早めに葛根湯がいいとネット情報得た。

同業者の健康保険組合では、年に一度家庭常備薬配布されます。
合計300点まで選べるので葛根湯3種も選んだ次第。

今週、3種全て試してみて
クラシエ葛根湯エキス錠がいいような感じ。
成分等どう違うのか調べてみます。

★今朝の風








三日月と、木星と土星が大接近

2020-12-18 | 日々是好日
12/8に書いた記事、昨夕ちゃんと覚えてました(^_-)
17日には三日月も近づき3天体の集合が見られる

でも昨日は寒風強くて、とても淀川堤防へは行く気になれない。

17:14 家の西窓から南西を見ると 

三日月見えて、方向分かった。
建物に隠れる前にと屋外へ観察に。
家が立ち並んだ狭い住宅街の道は曲がりくねって、すぐに見失う。

やっと見つけた!

まだ完全に日が暮れてないのでわかりにくいけれど、
屋根の上に三日月があり、その右上2時の方向、
薄雲の下、3本めの電線すぐわきに星!
きっとあれが木星?
星座アプリで確かめたら

たぶん土星は、この明るさでは見えないのだろう。

今朝ネット検索で見つけた京都新聞の記事では









昨日12/17に土星が山羊座から水瓶座に移ったそうです。
それってどういう意味があるの?
だれしもそう思われることでしょう。

実は土星は2020年に一度、水瓶座にありました。
2020年3月22日から7月2日までです。
この間に起こったことが、これからの水瓶座土星を垣間見せてくれていました。

もしくは「お試し期間」だったのです。 
続きは ☞こちら



寒風強し。でも富士山周辺は風が渦巻いてる

2020-12-17 | 24節気72候
急激に気温下がり、あちこちで大雪。
大きな被害出ませんように。

24節季では、12/7大雪(たいせつ)~12/21冬至(とうじ) 
72候は
2020/12/07:初候 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)
2020/12/11:次候 熊蟄穴(くま あなに こもる)
2020/12/16:末候 鱖魚群(さけのうお むらがる)



大阪は雪は降ってませんが風冷たくて真冬です。
Windy.com で見たら北西の風9ktと出ました。


日本列島だいたい北西から西風吹いてます。
ところが、

富士山周辺、静岡から神奈川、山梨あたりの風はぐるぐる。
ポイント持っていったら 0のとこもありました。

長野県と栃木の日光あたりも風弱いですね。




阿波の塩★塩の殺菌と浄化の力

2020-12-17 | 日々是好日
お土産繋がりで、
11月に行った徳島のお土産「阿波の塩」

Gotoトラベルは一時停止になり対応に追われていることと思います。
7月下旬から8月にかけての新型コロナ第2のピークが下火になった時、
旅に出るなら11月中旬までだろうと思いました。
友人に声掛けてもCOVIT-19怖しでなかなか踏ん切りつかない。

実際旅立てたのは9月下旬で、裏磐梯五色沼ウォークツアー。
10月中旬に、参拝巡礼仲間3人で丹後若狭へドライブ旅。
そして日帰りバスツアー参加では、多くの人がコロナと共存に舵切ったのを感じました。
11月中旬に高校時代の友人と徳島旅で、高速バスも乗りました。

GOTO利用ぎりぎりセーフでしたね。
地域クーポン使って宿泊ホテルロビーで購入したのが、
この阿波の塩。

旅の記録11/24
その記事の とめさんコメントで

あわは天(あ)と地(わ)。
自(あ)と他(わ)。
いろいろと陰陽入り乱れる土地柄。

なので、え~いもうみんな踊ってしまえ!
の、アワ(自他)踊り。 


わざわざ阿波と名付けられた塩、
使っていいのかなと躊躇してました。
今までも、旅の土産に現地の塩を買うこと多かった。

そんなこんなで、ちょっと調べてみました。

清めに塩を用いることは、我が国の宗教的習俗であり、海水を意味する「潮」とも通じてさまざまな風習があります。古くは記紀神話に、黄泉よみの国くにから戻った伊弉諾尊いざなぎのみことが自らの体に付いた黄泉の国の穢けがれを祓うため、海水で禊祓みそぎはらいをおこなったことが記されています。
このことが民間においては、「潮(塩)垢離しおごり」といって海水を浴びて身を清めたり、海水を沸した「塩湯えんとう」が、病気治療や無病息災のために用いられるといった風習に繋がっていきました。これも塩が持っている優れた浄化力や殺菌力を知っていたためです。
現在、神社の祭りにおけるお祓いでも、塩水でお清めをおこなう塩湯が用いられますし、葬儀の際など、一般でも塩が用いられるのも、こうした信仰に基づき、非日常と日常とをわける清めの行為を象徴的におこなったものといえます。
塩の力に祓いの願いを託すことは、祖先から受け継がれた英知なのです。


自然農法の創始者である岡田茂吉師は、塩には強い霊気があると述べ、塩の浄化力を高く評価しています。すでに述べたように、塩はイオンであり、電気(エネルギー)を運ぶ力は比類がありません。塩と称されるすべての物質は、類似の性質を持っていますが、基本的にはNaCl(塩化ナトリウム)に勝るものはありません。
塩の万能的な性質は、あらゆるものに電気的に結合して可溶化(水に溶ける)するためです。物質は、その安定化のため強い結合力でつながっていますが、基本的には電子の力が関与しています。
その結合の状態に対し、Na(ナトリウム)は強いプラス、Cl(塩素)は強いマイナスの電子を集約することができます。その象徴的な物質が、苛性ソーダ(NaOH)と塩酸(HCl)です。この両者は、農薬はもとより、あらゆる合成化学物質の原料となっています。
金を除いて、すべての物質はこの両者によって溶かすことができます。塩(NaCl)は、基本的には、どんなに薄くても、この性質を持っています。「極端な減塩は体に悪い」と言われるのは、塩が十分に足りていないと、食べ物を分解し、エネルギーを送る力が低下するためです。


塩はエネルギーを運ぶ本質的な機能を持っていて、
その量によって天国にも地獄にもなりうるということ。
濃度が高いと強烈な除草剤となり、同時に強い殺菌力を発揮する。
その殺菌力は、漬物や味噌、醤油等々の食品加工に幅広く使われている。
この塩の殺菌力は、別の見方をすれば浄化力ということになる。


電磁波もかなとググってたら、




ホットカーペットがめっちゃ数値高い。
どうしよう~
ニャンコのために、ホームこたつの下に敷いたホットカーペット一日中つけっぱなし。
電磁波で狂暴になったり、身体よわったりしないかな。


かんとだき(おでん)とリアルタイムアクセス

2020-12-16 | スピードクッキング
10月に湯村温泉で買った山椒の実佃煮、
九斗山(くとやま)が目に留まり瓶メインで撮影したもの。

mariさんのブログに美味しそうなおでんのこと書かれてました。
プロ直伝で、揚げ袋の中身が興味深かった。

コメント返しで、
「関西にはない具材はちくわぶがありますね。
東京は牛すじはないです。
私の家のおでんは汁が透明で、醤油は薄口醤油で、色は濃くありません。
ulalaさん、作ったら見せてくださいね。」

ということですが、小鍋でちょっとしか作らない昨今。
大阪のおでんの思い出を記しておきます。
子供の頃、関西ではおでんのことを関東煮(かんとだき) と呼んでた。
なんでも平らに成った平成、「おでん」に全国均一化されたのかも。

幼いころは、定番の鯨のコロも好きではなった。
たぶんジャガイモ・ゴボテン・厚揚げなど好んで食べてたのでしょう。

平成時代に家族で暮らしてるときは大鍋でおでん作りました。
牛すじは下処理がめんどうなので、たこ入れました。
固くならないよう大根やこんにゃくなど煮あがってから。
タンパク質入れてから沸騰させたら濁るので弱火で仕上げます。

今は小鍋で作っても二日はもちます。
市販の液体うどん出し汁で作ることが多いです。


こういった鍋用の簡易つゆも煮物に使えて便利な世の中になりました。

13(日)は、おでん風根菜煮もの。
鍋キューブの鶏だしうま塩は塩分強いので水多めにして。
具材は、鶏モモ肉・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎ。
すべて薄く切ってるので短時間で煮えます。

味が足りないときは、柚子味噌つけたり。
今回は食べるときに山椒の実佃煮をトッピングしました。
ふだん残り物二日目は小松菜を足すこと多い。
けれど昨日は、セロリの葉っぱがあまりにきれいだったので捨てずに使った。
再加熱して、食べるときに天盛りに柚子の皮で風味足した。

七味、山椒、柚子、生姜、ネギ等々の薬味で、薄味を調節できます。



山椒の実佃煮の便裏側シールに、賞味期限2021/1/31
それに気付いてあわてて開封したのだった。
鶏独特の臭みが小粒でピリリと辛い山椒で消えて、山椒の風味もよかった。


昨朝、わざわざ明記してる九斗山、なにがあるんだろう、
「くとやま」と入力したら「九戸山族」が真っ先にでてきた。
調査続行すると、「岩手県九戸郡九戸村の山 」
そこでは「くとやま」ではなく「くのへ」と読むようだ。

青森の八戸(はちのへ)に続く九戸(くのへ)なんですね。
かつての陸奥国にあった 糠部郡(ぬかのぶぐん)の地名が今なお残っています。 
一戸二戸 と九戸が岩手県で、三戸 から八戸 まで下北半島の付け根の青森県。でも「四戸」は江戸初期に無くなり現在は存在しない。

ここでわからんようになって、とめさんのブログ見に行ったら
12月12日の16時18分。
岩手県九戸郡野田村の十府ヶ浦沖を震源とするM5.6の地震が発生。

九戸がでてきてシンクロに驚いた。







★今朝のリアルタイムアクセスで、一週間を振り返れば
12/12 2325UUで 79位
12/13 2373UU  77位

過去あり得ない気持ち悪い数字なので記録残しておきます。
先週の土日も、もっとすごかった。
12/5 3031UU 46位
12/6 3004UU 44位

書き手本人には何がヒットしてるのかわかりません。
マルシェル出品商品への興味だけで?
長年アクセスいただいてる方からご覧になれば、感じるところおありでしょうか?
このままブログ書き続けて大丈夫なんだろうか?

昨日は、世界的にGoogleのサーバーダウンして、世界で活躍する中国共産党員195万人のデータが消えたんだって。
いろいろ怖いご時世ですから。
何も知らないただのおばちゃんだって巻き込まれることあるやも。













170回目にして、ランチュウエイ

2020-12-15 | 太極拳
昨日の拙ブログでよく読まれた一つが
2019-12-12 の記事なので
あれから1年過ぎて、今年12/13の稽古は


チケット15枚目の二つ目のスタンプということは、
@12×14+2=170回目の稽古日でした。

※新型コロナ第3波拡大高止まり中ですが、
12/13時点では、新年の初稽古は注意して開催されると聞いてます。


ここんとこ、24式と88式はCDに合わせてます。
自分で勝手にやってると早くなってスロートレーニングにならないから。

中国音楽に、套路(とうろ)の名前が甲高い女性の声で合図として入る。
しかし中国語が全く分からない。
時々、ユイショウ(雲手 ) タンビエン(単鞭)など数個わかるのがあって、そこで套路(とうろ)調節してました。

掛け声に合わせてるつもりでも、どうしてもランチュウエイ で早くなる。

それで先生に質問したら、ボードで説明してくださった。



攬雀尾(ランチュウエイ) の「攬」は難しいから適当だって。
lanquewei

4つの号令(パーン:リー:ジー:アン)で動きます。
手偏ばっかり!
しかし手腕と同時に足腰の体重移動があるのが、ええ加減にしてるから早くなるのですね。

太極拳の極意が詰まってると言われました。
いままで適当に真似してただけだった。
170回目にしてやっと、です。


説明受けた内容を再現できないので、
以下ネットで検索して、参考にさせてもらったサイトは

攬雀尾の功法(用法)
棚(peng)で受けて、履(li)で引っ張り、挤(ji)で前に推し、沈、按(an

相手が攻撃してくる~相手を受けて~引き摺りこみ(相手の腕を捻じりながら=化)~飛ばす。
挤(ji)の後手は、前手の手首につける。
一つの手で推すのと、両手を合わせ推すのでは力量が違う⇒前の手はお父さん、後ろの手は息子。二人が力を合わせます。
按(an)の使い方は?
相手が来る~先ず相手の力を化(無)してから、前上(斜め)方向に推します。真っ直ぐに推してはいけません⇒沈按。  

棚(peng)から腰を回して、相手の手を取りにいき
履(li)帯(引っ張る)⇒後ろ45度を超えない
前に腰を回して挤(ji)⇒胸の高さで弓歩になりながら前を推す
後座る⇒少し右に身体を回し(相手の力を無にする)~按(an)


おまけで単鞭(タンビエン)もコピペ
単鞭(タンビエン)は分劲(左右の手が分け広げられ、かつ引っ張り合ってもちいる力)です。
腰が回りながら~弓歩で終わる⇒前の手は、身体の回転に沿って自然に動き~最後に推します⇒脚と手の動作は同時に完成。