指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはアントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』です 日本でただ一人の大衆文化評論家です

『エイジアン・ブルー浮島丸サコン』

2023年01月14日 | 映画

松竹の城戸四郎は、新しい企画が来たとき、「それは、なんだ一言で言え」と聞いたそうだ。

一言で言えない企画など、大したことないもので、私も市役所にいるとき、部下にさんざ言ったものだ。

この映画も、いろんな要素が混入していて、その分だめになっている。

平安建都1200年記念だそうだが、それはどこにあるのか、不明。

京都の大学で先生をやっている益岡が、生徒に研究論文を書かせ、そこに浮島丸のことがあり、それを書いた女と、本当の作者の姉と知り合うところから始まる。

                  

敗戦直後、京都の舞鶴沖で、沈没した韓国への引き上げ船の浮島丸のことかと思うと、二人の姉妹の父親で、詩人の白雲を探すことになる。

戦時中に、青森の鉱山で朝鮮人が強制労働されていたとのことで、そこでの苛烈な労働現場の話になる。

そこで、唯一面白いのが、石橋蓮司が演じる、韓国人の憲兵で、「日本が負けた時には、われわれは英雄になれる」と言って同胞を虐待しているのだ。

戦前、日本軍にいた朝鮮人はいたもので、後に韓国の大統領となる朴も、陸軍の軍人だったはずだ。

そして、日本の敗戦で、韓国の釜山に行く船として、浮島丸が来て、多くの朝鮮人が乗り込むが、乗らない人間もいて、それが白雲だった。

舞鶴港で、爆発、沈没し、海岸には遺体が多数並ぶ。

このシーンを見て、内田吐夢の『飢餓海峡』を思い出したが、日本映画が全盛期なら、このシーンを中心として、ダイナミックな作品が作れたであろうと思ったが。

最後、日本海側の灯台で、ガラスを磨いている白雲の佐藤慶に会う。

一緒の暮らそうという娘たちに逆らい、一人で生きていくことを宣言する佐藤慶。

これが、堀川弘通さんの遺作とは、少々可哀そうに思えた。

悪い映画ではないが、どこにも面白みがない。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
印象が薄い作品になってしまった。 (広い世界は)
2023-12-20 12:02:19
戦争の悲劇を描いているのですが、現代に通用するものが感じられない。今井の「海軍特別年少兵」は軍隊教育の怖さを描いている。一言で語れます。晩年の堀川さんは作品に恵まれていない。「翼は・・」もだが、良心的作品を一面的に捉えてる。神山征二郎だと思ってました。堀川さんでしたか。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。