Best of George Worst (仮)

レッズサポーターで亜弥マニア。うだつの上がらぬ中年男の特に面白味のない日常を適当に晒す。のか?

大阪。粉物三昧。

2006-10-04 00:50:22 | 食い物
まだ、一週間以上前のはなしです。

9月25日月曜。

平日なので有給休暇を取得。
どうして前日の午前中に終わるヲタ用で翌日の休暇まで取っているのかという話だが、この日(25日)に名古屋であった、松浦亜弥の出演する愛知万博の閉幕一周年記念イベントを見れればと思っていたのだ。しかし、応募していた入場券はあっさり外れ。最後まで名古屋に会場推しでもしようかとか、名古屋の市内数箇所であるそのイベントのパブリックビューイングだけでも見ようかとか考えていたのだが、虚しいので止めに。

その時点で、ホテルをキャンセルして日帰りも考えたのだが、やっぱ「ひめ」には行きたいので神戸泊は残して、翌日の昼の飛行機で帰る事にした。

9:40を過ぎて、ホテルをチェックアウト。先ずは、ホテルの前の生田神社を参拝。

例によって、梅田に向かうのは阪神電車で。
阪神梅田に着いたら、阪神百貨店に直行。スナックパークに向かう。
平日の朝なのに、短いけどやっぱり行列が出来ている"いか焼き"。とりあえず、ウォーミングアップに1枚買って食べる。

続いて最終目的のたこ焼き屋の開店時間に合わせての時間調整。大阪駅前ビル内を散策。第4ビルまである大阪駅前ビルは戦後この辺にあった闇市を取り込んだという事情もあるらしく、地下には飲食店とか金券屋とか雑然とした小さい店舗が並んでいる。最も大阪駅に近い御堂筋沿いにある第4ビルから入り、そのまま地下通路を第3ビルへ。

ここで「はがくれ」といううどん屋の前を通る。前にも一度来た事があるが、この店はいつも行列の人気店。見たら営業は始めているようだが、行列がないので入ってしまう。開店直後らしく、店内のカウンター席をほぼ埋めている先客は、まだ誰もうどんにはありついていない。開店時間は11時の筈だが、まだ10時55分。
定番、生じょうゆうどん600円を頼む。

梅田はがくれ、生じょうゆ

つやつやの麺に薬味に葱と大根おろしをのせ、すだちを絞り、カウンターにある醤油さしから、麺の上に醤油をかけて出来上がり。食べるのは初めてだと言うと店員さんが作ってくれるが、俺は2回目なので自分でやる。醤油は麺の上で2往復半が基本。かき混ぜないでというのも店員さんが初心者に告げる注意事項。手打ち麺の粉っぽい香りが楽しめるシンプルな食べ方。
以前は「はがくれ」というだけだったのだが、今回持って来たショップカードには「梅田はがくれ」なんて、大阪のブランドである事を強調している様子。
生じょうゆとかぶっかけとか、明らかにスタイルは讃岐なんだけど、讃岐うどんは安いチェーン店がいっぱいできているので、別のイメージを強調しないとコストパフォーマンス的に集客が厳しくなるかもとか、考えてなのかも知れない。
食べて店を出たら既に長蛇の列。確かに美味しいのだけど、行列を並んでまで食べるのに値するかというと、少し疑問。

うどんを食べて地上へ。まだ時間には早いが場所を確認しようかと目的の店に向かう。
見ると既に暖簾が出ている。ネットとかで調べたら開店は11:30と書いてあったのだが、まだ11:15。とはいえ、その分、空港への移動に余裕も出来るのでラッキーと店内へ。

たこ焼きの店。名前は「和楽路屋」

和楽路屋 堂島店

以前にも来ようと思って調べたら土日祝日は休み。この日は月曜でいい機会なので、帰り際に寄って帰る事に。

長いカウンターの店内。食べ物のメニューはたこ焼きだけ。10個480円を頼む。

出来上がりは瓢箪型の皿の上。位置を整えるためか、焼き上がりを乗せた皿を店員さんが振ると、カサカサと音を立ててたこ焼きが動く。それほど表面はドライでクリスピーな仕上がり。

和楽路屋 たこ焼き

最近の常として、まずは何もつけずに、スッピンでいただく。
表面は水で溶いた粉が焼けたのではなく、たくさんいれた天カスが表面に浮き上がった感じになっていて、それがサクサク感と独特の香ばしさを生んでいる。必然的に油の味が強くなるのだが、この天カスが吸ってる油がもっと良質ならば、更に美味くなるかも...。
カウンター上にあるソースを塗ったり、マヨネーズをかけたり、青海苔や節粉をふったりなど、お好みで味付けは可能。醤油もあって、ひとつはそれで食べてみたが、もしかしたら味醂か砂糖を入れてるのかもなんて甘さを感じた。
でも、このたこ焼きに前に食べた一富久のように葱のせて酢醤油をかけたら最高に美味いかもって思った。それをする為にはお持ち帰りにするのも作戦か。

ていうか、この北新地の店(堂島店)が本店だと思っていたのだが、どうも本店は千里中央のセルシーの地下一階にあるらしい。しかもそっちは無休だそうだ。万博のガンバ戦のついでに行けば良かったのか...。


大阪伊丹空港13:30発、JAL1514便で帰る。

最新の画像もっと見る