Best of George Worst (仮)

レッズサポーターで亜弥マニア。うだつの上がらぬ中年男の特に面白味のない日常を適当に晒す。のか?

2007 XEROX SUPER CUP、浦和 v G大阪。

2007-02-25 20:53:02 | 浦和レッズ
外は強い風で、いろんな物の音が聞こえている。
小さな窓を開けたまま風呂に入っていたら、鼻炎の症状がもろに出始めた。
抗ヒスタミン剤を服用し、正午近くに家を出る。

外苑前を下車。
秩父宮ラグビー場は大きな大会ではないようだがラグビーの試合があるようだ。
日本青年館には、別の現場でよく一緒になる人達っぽい空気を醸しだした人混み。あとでマイミクシィに登録している友達の日記で知ったが、℃-uteのコンサートがあったそうだ。
その向こうの明治公園でフリーマーケットが開催中。
俺は国立競技場に向かう。


2007 XEROX SUPER CUP。

昨年に引き続き、リーグ開幕の一週前から始動。カードも昨年と同じガンバ大阪戦。
青山門を入場し、昨年とは違いホーム側のゴール裏へ向かう。

キックオフの一時間前。
コアな場所より少しバックスタンド寄りの通路を上り、空席を見つけてそこに座る。

いくらもらえたのかは知らないが、チームの強化とか調整にはまったく繋がらない欧州オーストリアでの親善試合で結果的にも醜態を晒し、帰国したかと思ったら鹿児島の指宿で短期の落ち着かないキャンプ。
シーズン前だというのに怪我人も続出で、まったくダメダメなまま迎える、"一応は"公式戦。
相手は思い切り叩いておきたい相手なのだけど...。

XEROX SUPER CUP。最前列でPRIDE OF URAWAのゲート旗が掲げられるが...

結果はボロボロ。

予感はしていたのだけど、ここまで酷いとは思わなかった...。
立ち上がりはそうでもなかったのだが、時間を追う毎に無様に崩壊していくのは、チームの完成度の問題なのだろう。
硬直化して困難を打破する術もない。


あと一週間で化けるなんて不可能だろうな...。J2上がりの相手でも、このままじゃタフなゲームになりそう。格下相手なんて、変な意識を持てなくなった分、良い学習だったか。

こんな時こそ俺ら"サポーター"がしっかりしないと。
昨日は半分観戦モード(声は出していました)だったけど、来週からいつものスタイルに戻ります。
とはいえ、花粉が飛んでる間は、ちょっと割引かなぁ。ま、もともと最近の"熱い"人々に比べたら、思い切りヌルいんだけどね。

Kahimi Karie Tour 2007 "Muhlifein" at 人見記念講堂。とか

2007-02-21 22:35:51 | 音楽
18日日曜日。
東京マラソンなんてやっている間は雨が降っていたようだが、すっかり晴れた夕刻に家を出て三軒茶屋へ。

昭和女子大学人見記念講堂Kahimi Karie (カヒミ・カリィ)のライヴを観る。

昭和女子大学人見記念講堂

"Muhlifein"というタイトルの付いたコンサートは、昨年リリースしたアルバム"NUNKI"からの曲が中心。
アルバムのフォーメーションそのままに、大友良英、Jim O'Rourke (ジム・オルーク)が脇を固める。
オープニングの曲でなんか雅楽っぽい音色があるなと思ったら、バックに笙を吹いている人がいる。気が付かなかったが、アルバムにも参加しているらしい。
センターのKahimi Karieをはじめ、全員が座ったままの静かなコンサート。
途中、Burt Bacharach (バート・バカラック)のカヴァー、"This Guy's Love with You"を披露。続く、細野晴臣のカヴァー曲"風来坊"は、細野晴臣のトリビュートアルバムにJim O'Rourkeとの共演という形で収録されるとのこと。
"All is splashing now"では舞台に大きな水槽が用意され、パーカッションの外山明が水を撹拌したり水面を叩いたりといった音を交えての演奏。


帰りは、人気のラーメン屋、臥龍(がりゅう)へ。

三軒茶屋、臥龍

行列の長さは許容範囲。並び始めて5分位した20:20。俺の後ろに6人並んだ時点で、材料切れ閉店(これ以上並ぶな)宣言。更に10分待って入店。

軍鶏白湯麺(しゃもぱいたんめん)750円に玉子(一個)100円。

臥龍、軍鶏白湯麺

俺にはコッテリさも塩加減も、もう少し控えてくれた方が好みなのだけど、美味かったです。


そして、今夜(2/21)買ったCD。

CD - Single

CRAZY KEN BAND "てんやわんやですよ"


CD - Album

YO-KING "日々とポップス"
capsule "Sugarless GiRL"
井上陽水奥田民生 "ダブルドライブ"

とりあえず、MP3に落として聴くのはこれからです。
井上陽水奥田民生といえば、10年前のあの代表曲を含むアルバムも持っていますが、ここ数年、全然聴いてませんでしたね。って、こんなにCD買ってりゃ2度と聴かないCDなんてのも珍しくはないのですが、これは意識的に聴くのを避けてました。
なぜかというのは、2000年シーズンに新潟に行ったレッズ・サポーターなら判りますよね...。

昨日の溝の口駅西口商店街。

2007-02-18 15:07:20 | Weblog
昨日(2/17)の溝の口駅西口商店街の様子です。

崩落の危険があり、通行止めの理由となっていたアーケード。
南武線沿いの部分は取り除かれ、溝の口駅西口から大山街道方向への通り抜けは可能になっていました。

溝の口駅西口商店街

チャメなどには迂回無しで行けます。

今は、田園都市線沿いの取り壊しに入っています。

溝の口駅西口商店街

取り壊した後はどうなるのでしょう。
もちろん、昔のまんまの風景の復元などは不可能でしょうが、七福とかキッチンはせがわなど、復活して欲しいところです。

南武線沿いの方も通路の確保は出来たけど、店舗跡は片付ける様子がないのが気になります。
店をやっていた人はこのまま放置なんですかね。

本日の購入CD。

2007-02-14 22:42:25 | 音楽
なんだか暴風雨で大変だったらしいが、帰るタイミングが良かったのか、傘を差さなくてもよいような降りの中で帰って来た。
ただ、満員電車でじっとり濡れた鞄を押し付けられた瞬間は不愉快だったな。

今日、HMV渋谷で買ったCD。

CD - Single

Bromheads Jacket "Lesley Parlafitt"
Switches "Drama Queen"


CD - Album

PUFFY "Hit & Fun"
UNDER THE COUNTER "I Know That Panda Was Stoned"


UNDER THE COUNTERっていうのは昨年の8月に熊本のがらがらだったライブハウスで観たバンド。
その時に買った"Athletic In The Fog"って7曲入りのミニアルバムはその後、何回か聴いて、特にLIVEでもやっていた"Yes No Yes"という曲は気に入っている。
この新しいアルバムはどうかな?
東京でもLIVEを観たいと思っているのだけど、なかなかタイミングが合わなくてね。

カレーハウス、デリー at 溝の口駅西口商店街。

2007-02-10 23:43:11 | 食い物
火災が発生してから明日で一週間。

商店街で火災、南武線一時運休 約4300人に影響(共同通信) - goo ニュース

溝の口駅西口商店街の整理はほとんどされている様子がない。

溝の口駅西口商店街

西口を出ると工事の音が聞こえるが、出火元となった鮮魚店の向かいから始まる土地に、少し前から始まっていたらしいマンションらしい建物の建築が続いている音。
足元があんなに燃えているのに、工事現場は大丈夫だったのか。つか、この建物の入口はどこになるのだろう。


南武沿線道路側に回る。商店街の入口には廃棄物回収業者のトラックが停まっていて、焼け焦げた鉄板とかを積んでいる。
その脇の狭い通路。人ひとり通れるスペースが少し奥まで。

カレーハウス デリーは営業を始めていた。嬉しい。

溝の口、カレーハウス デリー

カキフライカレー、680円を頼む。

デリーのカキフライカレー

小麦粉を丁寧に焦がすところから始めましたといった感じの香ばしいカレールー。ちょっとチョコレートっぽくもある。
その香ばしさにマスクされてか、まったくトンがったところは無いが、それなりに辛さも秘めていて、食べ進むうちに汗もじんわりと出てくる。
千切りのキャベツが添えられているのもいい。このキャベツを無造作にルーと混ぜて食べる。

カキフライカレーにはカキフライが3個。
単品とか定食で頼んだとしたら、かなり微妙と感じる筈の厚い衣と、しっかりと揚げすぎなカキフライなのだけど、カレールーとの組み合わせは最高。

食べていたら店内のラジオからニュースの声。
越谷で放火とか。

埼玉の中学剣道場で防具焼く、放火か…防犯装置が作動(読売新聞) - goo ニュース

なんなんだろうな...。


店を出る。もちろん、デリーより奥には入る事が出来ない。

この間と同様、大山街道側の南武線沿いにまわる。

肉の津久波も営業を始めていた。
でもコロッケをはじめ、揚げ物は売っていなかったので、入らない。
コロッケなどを売ってないことは、以前にもあった事なので、これが火災の影響なのかどうかは判らない。前を通る時に、売っていたら買うという事が多かったので、通行止めで店の前を通れない今の状況が続くと様子を見に行くのも大変だ。

溝の口駅西口商店街。写真中央少し右から出火 溝の口駅西口商店街。焼け跡の向こうを南武線が走る。

ところで...。
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」の3月10日放送が溝の口の特集だという情報がある。1999年6月以来、2度目の登場。
既に主な取材は終わっていると思うが、西口商店街のこの件についてはどう扱われるのか。

映画「バブルへGO!! ~タイムマシンはドラム式~」

2007-02-10 21:59:06 | Weblog
今日は朝早くから映画を観に行った。

昨年の10月。大阪に松浦亜弥の舞台挨拶付きの「スケバン刑事=コードネーム麻宮サキ」を観にいった時。電車の中で一緒になったヲ友達に梅田の劇場である舞台挨拶付き上映のチケット購入の話で、ヲタではなく、舞台挨拶付き上映が好きで並んでいる人もいたというのを聞いて、そんな人もいるんだと思っていたのだが...。

最近の俺の行動がまさにそれ。前に観にいった「悪夢探偵」に続いて、今回も初日舞台挨拶好きの上映である。生で有名人観れるのは楽しいし。チケットは劇場で並んで取ったわけではなく、部屋で寝っころがりながらネットで購入したもの。

朝一番の上映に間に合うように有楽町線で有楽町へ。
2月1日に地下鉄の出口の番号が変わったらしい。D7a出口を出て有楽町マリオンへ向かう。

有楽町マリオン

向かう途中の左手は建物を取り壊して工事中。
学生の頃、かなりの回数通った有楽シネマも無くなってしまっていた。シネコンがそこら中に出来て、スクリーン数は増えているようだが、どこも似たり寄ったりのタイトルしか上映してないし、思い出もたくさんある個性的な映画館は消えてしまった。

有楽町マリオン。エレベータで9階の日劇2へ。

日劇2

観る映画は「バブルへGO!! ~タイムマシンはドラム式~

日本経済を破滅から救うためにタイムマシンで過去に遡ってバブル崩壊を食い止めましょうというのが物語の中心。
馬場康夫監督作品。
つまり、あの時代のバブリーな風俗の一翼を担っていたホイチョイ・プロダクションズの作品で、あの頃を再現しようという企画をさせたら右に出るものはいないだろう。というか、俺にはホイチョイってまだあったんだっていうのが最初の感想だったのだけど。


劇場に入るとロビーに映画に使われたものであろう洗濯機型のタイムマシンが展示されていた。

洗濯機型のタイムマシン

ボタンとか、細かい部分は描いてあるだけで、確かに映画の中でも押されたスタートボタンが引っ込んだりとかはしていなかった。
先週、テレビを観ていて、この映画のスポットと日立のドラム式洗濯機を続けて流すCMに2回遭遇したけど、日立のCMの最初に、洗濯槽には絶対に入らないでくださいとか字幕が入っていたのは面白かった。


9:30からの上映。相変わらずドラマの映画化とかそんなのばっかなんだなと思わせる長い予告編の後に本編。

感想。
面白かったです。とても気分の良い物語でした。

あげ足を取るならカメオ出演の人達にその後を知っている広末涼子がなにか言っていくというシーンが繰り返し出てくるのだけど、最後にオチに使われるラモス以外は不要だったんじゃないかな...。

過去の有名な映画で使われた表現からの引用もいくつかあり、そんな箇所にニヤリとしてみるのもいいだろう。

上映後、舞台挨拶。
登壇者は、馬場康夫監督、阿部寛、広末涼子、薬師丸ひろ子、吹石一恵森口博子、劇団ひとり。
MCはフジテレビアナウンサーで、国民の三大義務を答えられない笠井某

生の薬師丸ひろ子が観れたのが一番嬉しい。

火災の翌日。溝の口駅前西口商店街。

2007-02-05 21:29:46 | Weblog
会社の帰り。溝の口駅に到着して、列車のドアが開いた時から焦げた木材の匂いが鼻をつく。

駅の「商店街は通り抜け出来ません」と書かれた張り紙を横目に西口の階段を降りると、少なからずの人。
通り抜けが出来ずに困っているというより野次馬なのだと思う。

溝の口駅西口商店街

以前は溝口西口商店街と呼んでた記憶があり、昨日のエントリーはそう書いたのだが、溝の口駅西口商店街と呼ぶのが正しいらしい。

入ったところにある、以前はお菓子を売っていた店の女性が、数年前から始めたクリーニングの受付はしていると椅子を出して座っている。

武蔵溝ノ口駅の改装前には人通りも結構あった跨線橋の踊り場に立つ。傾いたはせがわの看板が痛々しい。

跨線橋からの風景

南武沿線道路の側に回る。
デリーと南甫園は外から見る限り大丈夫な様子。ただ、立ち入り禁止のエリア内で、しばらく営業は出来ないのかも。
七福の看板は、商店街の外に運び出されていた。

溝の口駅西口商店街。七福の看板

大山街道側の南武線沿いに向かう。
バー時代屋(ってOld Oakって店名に変えたんだ...)から古本屋にかけてはいつもと変わらぬ風景。焼き鳥のかとりやで立ち呑みしている客はいつもより多い位。TBSのドラマ、輪舞曲のセットとして開業したチャメも営業している。
靴屋はかなり前になくなって空き地になっているから、余程の事がない限りここまで延焼する事はないか。

向かいの洋品店は焼け落ちているが、肉の津久波も大丈夫そう。半開きのシャッターの中に人に姿もある。ただケースに商品は並んでない。

ビルそのものに損傷はないけど、近くまで焼け崩れた商店街を覆う屋根は取り壊しが必要。重機なんかもいれられないような場所で、残っている建物もそのままでいられるのかどうか。

その隣の、より出火元に近い、昔は文教堂書店の溝の口西口店があった場所のビルでは、タイ料理のコ!ピーピーも床屋もキャバクラも営業している。
焼けて溶けた看板の下で、キャバクラ嬢と店員らしき男性が無残にも焼け崩れた店の前に風景を見ながら世間話をしていた。


俺の撮った写真は夜に行ったので暗くて判り難いと思いますが、なんと、元オリジナル・ラヴとかファーストインプレッションのドラマーであるところの宮田繁男氏の今日付けの日記で昼に撮影された写真が掲載されてます。

溝口西口商店街で火災。

2007-02-04 22:22:45 | Weblog
今日は頭が痛くて、昼頃にようやく起きだす。
その時にテレビで流れたニュース。

商店街で15店舗焼ける 川崎市高津区(朝日新聞) - goo ニュース

燃えたのは溝口西口商店街。鮮魚店から出火して15件が全焼...。

この商店街は雑誌のインタヴューとかで、脚本家の山田太一氏が好きな場所としてあげていることが多い場所で、実際に何回がご本人を見かけた事がある。

ガキの頃に通っていた「ジジババの店」と呼んでいた駄菓子屋があった頃から、俺にとっても大切な場所。

出火元の鮮魚店の場所は、昔はお好みで載せる天ぷらの種類が豊富な立ち喰いそば屋があって、そこのいか天そばが好きな親父によく連れて行ってもらった。

15件ってどこまで燃えたのだろう。旧い木造の長屋で、火がでたらひとたまりもない。

「ジジババの店」のあった場所の向かいにある中華料理屋、南甫園も家族で行ってよくタンメンとかを食べた場所。高校時代にはランチタイムに300円のカツ丼をよく食べた。

その斜め向かいの七福は、味はともかく盛りが尋常じゃなかった立ち喰いそば屋。
その隣、はせがわは旧き佳きシンプルな洋食屋。

溝の口の再開発に伴って駅前を立ち退き、一時期は丸井のフードコートに店を構えたカレーの店、デリーも西口商店街の端っこに店を構えた。
もし、俺が一番好きなカレーはって聞かれたら、職場が神保町にあって、その辺りのカレー屋も結構行っているにも関わらず、溝の口のデリーの香ばしいルーのカレーが一番美味いって答えると思う。

あと、肉の津久波で売っているコロッケ...。これが食えなくなったらつらい。

みんな無事であるといいのだけど。


今、BLOGの検索をしたら「古本屋さんくらいからは延焼をまぬがれ」という記述を見つけました。

溝の口で火災、チャメは!?」(~遅れてきた韓流~)

「デリーは場所的に微妙なようです…」との記載も。だとすると、上に挙げた店は全部ダメかも...。
復興できるだろうか。

日テレ・大杉君枝アナウンサー、転落死...。

2007-02-02 22:17:43 | Weblog
特に観てはいなかったのだが、MUSIC STATIONからチャンネルを替えずにいたテレビ朝日、報道ステーションのトップニュースに驚く。

日本テレビの大杉君枝アナウンサーが自宅マンションから転落死。
自殺らしい。

入れ違いだったが、旧姓・鈴木君枝アナウンサーはサークルの先輩。
俺、学生時代はずっと日本テレビでアルバイトをしていて、アナウンス室にも頻繁に出入りをしていた。機会...というか必要がなかったので後輩ですなんて言う事はなかったが、何度か普通に挨拶はしたことがある。
出演番組での明るいキャラクターに好感が持てて普通にファンでした。

結婚して子供も出来てで、順調なのかと思っていたのだけど...。
なんでなんだろう。残念です。

ご冥福をお祈りいたします。


日テレ女性アナ自殺か マンションから転落、東京・渋谷(共同通信) - goo ニュース