goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

ブログ閉鎖のお知らせ

2024-12-23 | Others
(東海館遠景) 伊東市

ダラダラとしょうもないことを綴ってきた自身のブログは本日で更新中止としました
訪問くださってありがとうございました。

カウンター
閲覧2,059,193PV 
訪問者885,851IP


蕎麦を食べにいくこと

2024-11-29 | Others
愛知県との県境に位置する南信州平谷村は標高1000mなのでそろそろ冬本番
湯めぐり街道沿いに蕎麦のうまい店があるが間もなく12月1日から3月一杯迄店を閉じてしまう その前に新蕎麦を食べたいと朝9時過ぎに出発し途中寄り道しなが開店11時過ぎに到着。既に先客が数組で相変わらず賑わっている
メニューは暖かい蕎麦等は無く、ざる蕎麦とそばがきだけで勝負している店

相方と大盛(1200円)とそばがき(800円)を注文、待つこと暫し
10割蕎麦も美味いが何といってもそばがきは絶品 
使っているスマホのカメラがロースペックでうまく撮れない


食べている間にも次から次へと客足が絶えない

店を出た後は近くの日帰り♨に立ち寄ろうとしたが休業日だったので同じ道を戻り、別の♨でひとっぷろ浴びた後紅葉を見ながら帰宅 












今朝は初霜

2024-11-25 | 野菜
朝起きて畑に行ってみると一面真っ白。初霜、ということは4℃以下でこの冬一番の寒さだった。それでもいつもの年なら11月10日前後に初霜がみられるので暖冬傾向だ
ブロッコリーの葉


白菜などアブラナ科の野菜の畝に数か所蛾などのチョウ目害虫のトラップを作って仕掛けていたが、ペットボトルに入れた呼び寄せる液体が良くなかったのか余り効果が見られず失敗だった



ブロッコリー追肥作業

2024-11-24 | 野菜
最近、野菜が高い状況が続いている、農水省のHP内に今週のお手軽野菜のコーナーがあり22日付けを見てみるとキャベツは平年比324%を筆頭にトマト、レタス、ダイコン、キュウリなどが200%前後でそのほか多くの野菜が高値傾向になっている。とは言え肥料を始め農業資材なども軒並み値上げされているのでそれ程生産者が潤っている訳ではないと思うが・・・
原因は兎に角この夏の暑さが影響しているのだがきっと来年以降も同じ状況が続いていくのだろう。
7月中旬に300株播種した早生白菜は収穫直前にすべて病気になってしまい破棄処分だった。これも暑さが原因だ

7月末播種、8月末定植したキャベツ300株は予定では12月中旬から収穫する筈だったが秋の高温傾向が続いたせいで1か月も早く収穫が始まった
苗の育苗時期は少しでも温度を下げようと湧水のある池の上に支柱を渡してその上に苗箱を置いたり、定植後も遮光ネットを張り、水遣りも欠かさず手当できたので無事育ったけれど大量に作付けしている専業農家ではとても無理なことだ。


本当は来年3月に採る予定で9/18播種したブロッコリーも生育が早い、最もこれからの気温次第だが株も大きくなっているので追肥をしようと思ったけれど葉が繁ってうまくいかない。で一計を案じこんなものを作ってみた

倉庫にあった塩ビパイプの先をグラインダーで斜めにカットし100均で買ってきたジョウゴを差し込んでテープを巻いただけと単純なものだがこれをブロッコリーの株の間のマルチに差し込んで追肥用のNK化成をひとつかみ入れ、細い支柱で2,3度上下すればパイプに入ってしまう土を除去でき。、肥料も土と混じってくれる。
何しろ立ったまま作業ができるので腰への負担が無いのが良く自画自賛だ






















秋冬野菜最後の種まきなど

2024-11-05 | 野菜
8月後半から9月にかけて種まきしたリーフレタスの収穫が終了、驚いたことにサニーレタス、グリーンリーフ両方トウ立ちが目立ってしまった。この時期にトウ立ちするとは始めての経験だが9月の猛暑が影響しているのだろう

今年の暖かい陽気ならその後作にまだ種まきできるだろうとほうれん草の西洋種、東洋種を4袋購入し種まきを始めた。


ニンニクは100%近く芽が出ているが下葉が枯れているのが目立つ 春に収穫した時は殆どさび病にやられてしまい大幅に収穫減となったので今年は早めに防除をスタート。
銅剤をニンニク、エシャレット、玉ねぎの畝に散布。

























 

温泉へいくこと

2024-11-03 | 温泉
この所、色々気の滅入る事が続いていたので気分を変えようと温泉を予約しておいた。今年5月に友人夫婦と行き気に入った奥飛騨温泉郷福地温泉の旅館「孫九郎」だ。
車で行くと家から200㎞位はありそろそろ車で行くことが困難になるので最後になるかも知れない。電車を使えば問題ないけれど乗り換えや時間を調べたり、そうゆうことがもう面倒になってきている。

普通なら紅葉が見頃の筈だが今年はまだ早そう。
やはり途中の木曽路の紅葉もこれからだった。

上高地の入り口になる奈川渡ダム辺りでようやく色づきが見られた


去年は11/13に行ったけれどその時は10cm位の冠雪があった平湯バスターミナル 若者はまだ半ズボンの姿も・・・


旅館には早めに着き早速温泉へ
露天風呂に向かう渡り廊下

泉質は単純泉とあるがここの露天は珍しい薄緑色の濁り湯だ。
東屋がある所は39℃位、緩い人間の自分はこのぬるい湯が好きだ

露天と檜の内湯にゆっくり入った後のもう一つの楽しみがマッキントッシュで稼働中の銘器JBLのスピーカー「パラゴン」。 大音量で聞いてみたいものだがそれは叶わない

食事処でいただく夕食は量も程よく、飛騨の酒を飲み比べ心地良き案配で色々気が滅入っていたことなど一瞬忘れることができた夜だった・・・。


玉ねぎの定植を始めること

2024-10-21 | 野菜
今年の玉ねぎ栽培は去年に続いて超極早生品種だけを栽培することとする。
収穫時期が早いので比較的トウ立ちの心配も少なく、又収穫した後、夏野菜の栽培も同じ場所でできるだろうという考え

品種は県内の種苗会社の「春一番」と「スーパー春一番」の2品種
3月中旬から後半に収穫できる見込み。両方で1000本位
9/1にセルトレイに種まきし育苗してきたがエンピツの太さまで育ったので少し早いが今日から定植を初めてみた



隣の畝のキャベツも葉が巻き始めた。栽培カレンダーを見ると12月後半収穫予定だが気温が高い日が続いているのでもう少し早く収穫可能になるかも知れない


水菜の定植

2024-10-15 | 野菜
先月28日に200穴セルトレイ×2枚に播種した水菜が本葉3,4枚となってきたので畑に定植、
3日前に定植したワサビ菜と共に11月初旬から収穫ができそうだ

ホームセンターで買ってきたエシャレットの種、9/4に植えたがまだ暑く地温が高かったことが影響しているのか発芽は7割程と芳しくない

隣の畝に植えたニンニクは9割以上発芽してきている


見えた「紫金山・アトラス彗星」

2024-10-14 | 天体写真
話題の彗星「紫金山・アトラス彗星」
昨日、日没後に双眼鏡で西空を眺めてみたが確認できず。
今日は彗星のある位置「金星とアルクトゥールスの間あたり」に丁度薄雲があって双眼鏡を使ってもなかなか見えなかったが、暗くなってきた18時15分過ぎ視界にはいってきた
ダストテイルもハッキリ確認できる
慌てて家に戻ってカメラに300mmの望遠レンズを付けてSS4秒iso640に設定して向けてみたがなかなか視野に入ってこなかった、が適当に動かし何とか入れることができた
その頃には雲も切れてきたが衰えた肉眼ではやっぱり確認できず。それでもカメラでは撮って出し画像でもよく確認できた

トリミング画像


次に見えるのは8万年後というがその頃にはきっと人類は滅亡している筈だ、と思う

2024-10-09 | 野菜
昨日はサニーレタスとグリーンリーフの定植を済ませる
8月中旬に定植したものは今月終わり位には収穫ができそう


結局白菜はヨトウムシの虫食い&病気でまともなものは殆ど無いので撤去することとし作業開始。2畝あるがこの後何を栽培しようか思案中。昨日種まきした非結球レタスか、今月末種まきを迎えるそら豆か・・・

庭の片隅にハイビスカス・ロバツスの花が咲いているのを見つけた

調べるとハイビスカスの原種のようでマダガスカル原産とある。
前にいただいた株の種が生き残っていたようで全部で4株あった
一日花で清楚な色合いが美しい