採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

チョコがけ2020

2020-02-27 | +チョコがけ

今年の冬はなんかあったかいですよね。


ここ3年の、いわゆる冬、12月1日から2月28日までの気温を比較してみました(今年の2/29は無視)。

12月~2月の気温比較
12月~2月の気温比較

上が平均気温。したが最高・最低気温。
グラフをたどってみても、2019年度はなんか、ちょっと高めかも。
最高気温のところはこの3年間、結構近いエリアでジグザグしていますが、平均気温、最低気温は、今年の冬(2019年度)のラインが、高いところにある場合が多いです。

気象統計の方法として正しいかは分かりませんが、この90日間で温度を平均してみました。
・平均気温の平均
2017年度 3.4℃
2018年度 4.7℃
2019年度 6.1℃

・最高気温の平均
2017年度 9.6℃
2018年度 11.0℃
2019年度 11.7℃

・最低気温の平均
2017年度 -2.6℃
2018年度 -1.3℃
2019年度 0.6℃

平均、最低、最高、どれをとっても、今年は、過去2年よりは高め。
特に最低気温。
昨年と比べると1.9℃上がって0.6℃で、なんと、平均すると氷点下になりません。

最低気温が0℃を下回った日数は
2017年度 79日
2018年度 68日
2019年度 38日

2017年は、ほぼ毎日のように最低気温は氷点下だったのに比べ、今年は、2日に1度未満。
どうりであったく感じる訳だ。
(例年楽しみにしている霜柱もあんまり見られなかったし。)

最高気温が10℃/12℃/15℃を上回った日数は
2017年度 38日/22日/1日
2018年度 57日/34日/8日
2019年度 63日/43日/14日

暖かい日も、やっぱり今年は過去2年よりも多いです。
最高気温が15℃を上回る日が14日も。
(ホットフラッシュのせいかしら、とか思ってたけど、実際あったかかったんだなー)

農作物とか、大丈夫なんでしょうか。


あんまり寒くないもので、体が冬モードになりません。
冬の保存食や冬の野菜もあまり食べる気にならず。
そしてお菓子も。

さむーい日が続いてこそのチョコレートだと思うのですが、今年はなんかチョコ気分が盛り上がってきません。
世の中のチョコ祭りも、完全に逸しました。
ちょうどバレンタイン直前くらいに東京に行ったはずなのですが、有楽町駅前~銀座を移動したはずが、ダンナサマと一緒だったせいか、
それとも山形物産館と静岡物産館しか寄らなかったせいか、チョコレートのイベントにはゆきあたらず。
デパ地下に行くべきだったか。

バレンタインも終わってしまうとチョコレートの気配は薄れてしまいます。
仕方がないので、自分ちでチョコ祭り。

ピールのチョコがけ。
プレゼント用の箱は、今年は鳥取リフォームのアレコレで作れていなくて、ひとに差し上げにくい状態ですが、とりあえず作るだけ作ろう。
沢山作ったものの行き先は、弟家、とか。

チョコがけ

一年に一度くらいはやっておくと、テンパリングやらいろいろ、作業手順も思い出せます。
今年、300ワットでなるべく冷ましながら気長に電子レンジにかけると、ほぼそのままコーティングにできそう、ということが分かりました。
(最後、35度くらいになってしまっているので、いったん27度くらいまで冷まし、そのあと32度に上げる)
去年は電子レンジで45度くらいまで加熱したのですが、冷めるのに時間がかかって大変だったのです。


最初、冷ます前に無理やりコーティングしたのはブルーミングしてしまったのですが、後の方のは、そこそこつややかにコーティングできました。

チョコがけ

このあたりは、伊予柑と、レモンスライス。


チョコがけ

左は伊予柑橘。右は例の、柿ログ。うー。
自分で味見したときは、そんなに悪いことないと思ったのだけど。


チョコレートは、作ったあと、箱詰めが大変。
とりあえず家にあった箱に詰めました。

チョコがけ
チョコがけ

仕切りなしで、ぎっしり詰め込みました。これは実家へ。
両親へのバレンタインプレゼントってことで。


残りのチョコは、こんな風に業務用?の箱に入ってます。

チョコがけ


もう一度くらいチョコがけして、そのあと弟家に送るかな。
本当はお友達にも差し上げたい・・・。箱が・・・。


チョコをかけるとビミョーな柿ログは、あきらめた方がいいかしら。
ラムレーズンを上にはりつけて、それごとチョコがけ?
晩白柚の薄いスライスを乗せて、それごとチョコがけ?
どちらもさほど大変ではないので試してみようかな。


 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿ログ2020

2020-02-26 | +ジャム・ピール(果物系保存食)

My柿のうち、柔らかいものは、カットしてそのまま干してありました。

鈴なりなものだから柔らかめの柿も多く、こんなにたくさん。

柿ログ

これは、毎年柿ログに加工しています。
フィグログやプルーンログなど、市販品がありますがそれのまね。
ドライフルーツをペースト状に練り、刻んだくるみを混ぜて丸太状に固めたものです。
私のオリジナルで、表面がまだべとつくうちに、ゴマやエゴマをまぶしています。


柿ペーストを作るには、まず種とりから・・・。

柿ログ

だいたいみんな、種が入っています。

柿ログ

とりだした種がまたこんなに。
このあと、

・少量ずつフードプロセッサーでミンチ状にする。
 ここに、プルーンやドライイチジクを混ぜてもいいけれど、今回は柿だけで量がたっぷりあったので、混ぜ物はなしにしました。
・ピールのシロップを加え、柔らかさと味を調節。刻んだピールも混ぜる。
・から焼きしたくるみを刻んで練り混ぜる。(中にエゴマを入れてもいいが、今回は忘れた)
・適量ずつラップにとって、巻き簾で巻き締めて成型。表面にエゴマをまぶす。
・新しいラップに包みなおす。

という感じで作りました。

柿ログ

巻柿よりはやや小さめの形状で、このくらい出来上がりました。

(スライスした写真あとで)

チーズをのせたりして、ワインのつまみなどにどうかな?


このあと、このスライスを半分にカットし、半月状のものをチョコがけしてみました。
干し柿のチョコがけは、毎回ムムムな出来なのですが(干し柿とチョコって組み合わせるとお互いの良さを打ち消しあう気がする・・)、これは、くるみの触感もあるし、まあまあ?

そう思って母に味見してもらったところ、
「うーん、中がなんだか分からない。コレを好きなひとはいないんじゃないかなあ」
との厳しい評価。うああん。

何か酸っぱいものを足したら(酸っぱいゼリーと2層にするとか?)、よくなるかも、とのお友達からのアドバイスもありました。
うーん、どうしよう。
チョコがけはあきらめるか?
そのままなら、そんなにダメじゃないと思うんだけど・・・。





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋2019-2020

2020-02-25 | +干し柿・干し芋・栗

もう作業は終わってしまったのですが、今シーズンの干し芋の記録を。

 

12月、シルクスイートから作業を開始します。
シルクスイートはとてもしっとり系で、12月の段階でも十分干し芋向きの状態。
小さいものも大きいものも、焼き芋にしてから干しています。
・両端カット
・50度~70度のお湯に濁りがなくなる程度まで漬ける
・ビニール袋に入れ、少量の油を入れて表面になすりつけ、これを(何も包まず)オーブンへ。
 (油を塗ると温度のまわりがいいような気がしています。おまじない程度かもしれませんが)
・160~170度。串が刺さるようになったら温度を下げ、押してかたい感じではなく、ぐにゃ、となるまで焼く。
そんな感じで焼いたものがこちら。

干し芋

ぐにゃ、という柔らかさなのが分かるかと思います。
焼き芋にすると、切断面が白く硬くなります。
この部分は、川越の「芋せんべい」みたいな感じ。作業しながらおやつに食べてしまうのですが、パキパキしてなかなか。

焼き芋を剥くとこんな感じ。

干し芋

シルクスイート加工時期に発覚したのですが、シルクスイートだと思ってしまってあった芋の中に、何かホクホク系の芋が混入。
うー、心当たりなし。
ベニアヅマを植えたんだっけ・・・?
収穫時、なんかちょっと色が違うかな?と思ったんだよなー。
苗を買ったり植えたりした記憶はもはや全然ないな・・・。

ホクホクの焼き芋なので、その時期、昼ご飯やおやつに芋ばっかり食べていました。

なんとか焼く前に判定したいとじっくり観察し、比重が重めのはシルクスイートではなさそうと鑑別。
12月中にシルクスイートの加工は終えました。

無理やりお芋を食べていたので、年明け、あまり干し芋気分になってきません。
(大量加工する場合は、その対象を食べないのがコツ)
巨大芋はマンションロビーに捨て子して片付いて、もうひとがんばりなんだけど・・。


なんとかやる気をふりしぼって、次は紅はるか。
ところがMy紅はるか、状態がイマイチ。

干し芋

左が頂きものの紅はるか。新潟のプロの作品。黄色くてねっとりつやつや、見るからに美味しそう。(松太郎ママさん、ありがとうございました)
右がMy紅はるか。写真ではわかりにくいですが、色が薄く、ゴリゴリと硬い感じもあります。
収穫量が少ないけれど、とれたものに関しては普通かな、と期待していたのですが、違ったみたいです。
こんなおいしくなさそうな芋、最近あまりない気がします。

干し芋

ひだりがプロの紅はるか、右がMy紅はるか。
プロのものは、品種違うのでは、と思う黄色さなので、ここまでは無理としても、My紅はるかの見劣りすること・・。
もっちりねっとり感が足りません・・・。


安納芋も、蒸かした状態で、見るからにいまひとつな感じ。
今年は、シルクスイート以外の自分の芋は不調でした。

畑に問題があったのかなあ。天候のせい(7月の低日照)かなあ。苗がたまたまよくなかった・・?
来年は、この新潟の紅はるかの、苗が買いたい・・・。



コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ新品種「キウィーナ」

2020-02-22 | +お菓子・おやつ

久しぶりにダンナサマとイオンに行き(照明器具選び)、ついでにスーパーマーケットに行ったら、見かけないバナナを発見。
買ってみました。

バナナといえば、以前食べてみて美味しかったのが「バナップル」。アップル風味というか、ほどよく甘酸っぱいバナナでした。

今回は、キウィ!

キウィーナバナナ
その名も「キウィーナ」。
まるでキウィのような爽やかな美味しさ、とのこと。
公式サイトはこちら

「甘熟王」バナナと同じ、スミフル(住友商事系の会社)の開発した品種だそうです。
今調べたところ、バナップルもこのスミフルの商品。
なるほどアップルに次いでキウイなのね、と思いましたが、バナップルの方はスミフルサイトから情報が消えていました(商品も最近見ないです)。
どうしちゃったのかしら・・・。
皮が黒くなりやすいので売れなかったとか??美味しかったんだけどな・・・

キウィーナバナナ

さて、キウィーナ。こんなかたちの小さめのバナナです。

キウィーナバナナ

さほど太くなく、先端はさらにしゅーんと細くなっている、特徴的な形状。
似たようなサイズの台湾の芭蕉(バーチャオ)は、もっと寸詰まりでぷっくり太かった気がします。バナップルもぷっくり系でした。

キウィーナバナナ

皮は比較的薄め。
果肉の断面を見ると、くりん、とした部分が小さめ(真ん中に寄ってる)。バナップルはこのくりん、というところが大き目でした。


食べてみると、なるほど酸味がしっかり!
比較的密で滑らかな果肉で、酸味もあるので味が濃く感じます。
普通のバナナは、味が薄めで果肉はぼわぼわした印象のときがありますが、つるりとなめらかで美味しい!
台湾の芭蕉(バーチャオ)や、ハワイのアップルバナナに似ている気がします。
値段はあまり安くはなかったですが、とっても美味しくて好みのバナナでした。
次、もしバナナを買うときは、これを選ぶかも。


数日間おいておきましたが、黒く変色せず、また皮にひび割れもできてきません。
(沖縄の島バナナや芭蕉はそうなりがち)
日本に売るには問題だったそのあたりについて、がんばって品種改良したのだと思います。


バナナは、スーパーの店先にはいろいろな銘柄がありますが、品種としてはジャイアント・キャベンディッシュが大多数のようです。あまりに単一品種化が進むと、病害虫が一気に蔓延するおそれもあり、リスクが高いとか。

こういう、変わり種バナナも、栽培が増えて、そしてお手頃価格になってくれるといいなあ、と思いました。
バナップルやラカタンも帰ってきておくれ~。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取洗面所改装:鏡の梱包

2020-02-21 | +鳥取マンション

さて、縁をゴールドに塗り替えた鏡、鳥取に運ぶには梱包しないといけません。
(車で行ける距離だったら話は早いですが)

鏡や、その他コワレモノって、買ったらどういう箱に入っているか・・?
そもそもそれが思い出せない。

うーむむむ。

なんか、段ボールの内側に緩衝材の白い発泡スチロールがあったかも。
全体びっちり、ではなくて、要所要所に。

ひとまずやってみよう。
発泡スチロールはこれ。家にいま何個もありました。

鏡の梱包

ちょうど、1,2個捨てなくては、と思っていたところ。
これを、各面に切り分けて、平たいパーツを作ることにします。

鏡の梱包

ん?
切り分けていて、ふと、この四隅のくぼみが使えるかも、と気づきました。

鏡の梱包

特にこのふたのしっかりしたくぼみ。
ここに、鏡の角をきっちりはめ込むようにしたらいいかも。
四隅や辺の中央をこういうパーツで支え、面には平らな発泡スチロールをあてたら、かなり緩衝作用が期待できそうです。

という訳で工作開始。

鏡の梱包

現場は、筆舌に尽くしがたい惨状。

発泡スチロールをカッターで切ると、細かな白いクズがえらいこと散らばります。電熱線的なスチロールカッターがあるとは知っていますが、いま家にないし、後先考えずに着手してしまったので、ここで止めずに終わらせた方がいいです。

段ボールは、柿の箱をつなぎあわせるつもりでしたが、以前買った大型食洗機の箱がまだ2面分残っており(2面分は、巨大ニンニクリースふたつ(2018年2019年)の補強材として使ってしまった)、それがちょうど鏡のサイズにぴったり。
ラッキー☆


鏡の梱包

まずこんな風に発泡スチロールをとびとびに敷きます。
固定はガムテ。

鏡の梱包

鏡をおいてみて、あの窪みになるべく合うように調整。
鏡は、もし割れたら始末が楽なように、厚手のビニール袋に入れておきました。

鏡の梱包

そして上からも、発泡スチロールを配置。


このあとまたいざというときのガムテ頼みなどを駆使して、最後、PPテープで締め上げると、なんとなくそれらしく、堅固な梱包になってきました。

鏡の梱包

どだ!
PPテープで持ち手も作って、天地逆になりにくいようにしました。
普通に持ったり置いたりする分にはガタつきはなく、とても安心感があります。


これなら自分で運べるかなと思いましたが、ダンナサマは「送ったら。重いよ」と。
うーん。どうしよう。
これのほかにスーツケースを1個持つことになるので、確かにこれ1点運ぶよりは大変。
東京の電車は込むし・・・。
これくらいちゃんと(?)梱包してあれば、受け付けてもらえるかな。


■鳥取洗面所改装プロジェクト関連記事
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取洗面所改装:金色に塗装

2020-02-20 | +鳥取マンション

壁塗装は何度かやったことがありますが、小物の塗装はほとんど経験がありません。
が、ちょっと必要があって、ゴールドの塗料をいくつか買ってきました。

最初に買ったのが、右の大きなボトル、ターナーのアイアンペイント「ライトゴールド」(水性)です。
これは、買ってみてわかったのですが、金属調の質感に塗りあがる面白い塗料でした。
とてもぽったり濃いめの塗料で、刷毛目が残るほか、全体に点々とした粒があり、触るとザラザラしています。
そして、色がえらく緑色っぽいです。

刷毛目の凹凸はいいけれど、ザラザラ感はちょっといや。
なのでアイアンペイントを2回塗ったあとに軽くサンダーをかけてザラザラをとります。
あと、緑色っぽいゴールドは全く希望と違うので、この上から別のゴールドで塗ってみることにします。

アイアンペイントはホームセンターでみつけましたが、ほかの金色は見当たりません。一体どこに売っているのか分からず、やみくもに調べてゆきあたったのが、いくつかのゴールドの塗り比べテストをしているこちらのサイト
プラモデルが趣味の方で、プラモを塗るための塗料のようです。
ということは、模型店?
近所の模型店を検索して、電話をしてみたところ、塗料をおいているとか。やったね!
(ネットなら確実に買えますが、出来れば送料を節約したかったのでお店に行きました。模型店、イオンに入ってるのです)

早速行ってみると、若い男性の店員さんが親切に解説してくださいました。
(プラモデルや塗装に詳しいマニア(オタク)かも。頼りになる感じでいいなあ)

ゴールドにもいろいろあって迷いましたが、複数の色があるのが油性。
で、油性のなかから2種類買ってみました。

ゴールドに塗装
ゴールドに塗装



上の写真右が、アイアンペイントのライトゴールド。
左が、Mr.Colorの9番、基本色のゴールド(油性)を上から塗ったもの。
(ミスターカラーには水性・油性、両方あり、油性の方が色数が多め)
アイアンペイントとは全く違う、なめらか薄塗りタイプ。
リキッドファンデーションのように、cover力(かばーりょく)があります。
ゴールドってこういう色、という色。



ゴールドに塗装
ゴールドに塗装

もうひとつのゴールドがこちら。Mr.Colorの217番(油性)。
9番のゴールドよりあたたかい、赤みのあるゴールド色でした。
今回は、基本色のゴールドにしようかな。

(後から気づいたのですが、こういう工芸・工作系の材料は、ホームセンターの塗料コーナーではなく、ジョイフル本田のホビー館の方に行けばいろいろあったはずです。チューブのアクリル絵の具のゴールドとか。)


何を塗るかというと、こちら。

ゴールドに塗装

鳥取の洗面所に、家に前からあったこの鏡を使おうと思って。
今の枠は、ローズウッドカラーというか、やや古臭い色です。
(もとは化粧台に立っていた鏡で、台の方はずーっと前に捨てました)

はじめにマスキング、サンダーで軽く表面をこすり、水拭きしてきれいにしてからアイアンペイントで塗装。
(マスキングテープは、いま全部実家にあるので、もう1個買いました)
アイアンペイントで2回塗り、その上から9番のゴールドを2回塗りました。

ゴールドに塗装

塗りあがり。まだマスキングテープがついてます。
鏡のガラス部分と枠の間の隙間がとっても塗りにくかったです。
(ガラス部分を外したかったのですが、裏板にネジなど見当たらず、外し方が分かりませんでした)

ゴールドに塗装

マスキングテープをとるとこんな感じ。隙間は、もともと暗く見える場所だし目立たないかな?
この写真は、鏡や照明器具とあわせて壁紙を検討しているところです。

花と葉っぱ、迷いましたが、結局左の花の方にしようかと思ってます。
(心はまだ揺れてます。葉っぱの方も買っておく???)


鏡、いちおう塗れたはいいけれど、これを鳥取まで運ばなくてはいけません。
自分で運ぶにしても、運送会社に頼むにしても、梱包が必要。

梱包!?

鏡って、どうやって梱包したらいいんだろうか。
なんかこう・・・・プチプチではだめな気がする・・・・。



■鳥取洗面所改装プロジェクト関連記事
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエール・エルメコラボのドーナツ

2020-02-19 | +お菓子・おやつ

久々にイオンに行く用事があり、明日の朝ごはんでも、とミスタードーナツに寄ってみると、
なにやら企画が行われているようです。

ピエールエルメとミスタードーナツ

有名パティシエのピエール・エルメ氏とのコラボ作品が。
ショコラドーナツベースで4種類、ポンデリングで1種類、オールドファッションで1種類、計6種類のラインナップ。
特設サイトはこちら

折角だからいくつか買ってみることにしました。
(本命のココナツチョコレートがなかったので)

ピエールエルメ、ホンモノを食べたことがないし、ミスドもしょっちゅう食べる訳ではないので、何がどう違うのかよくわからない可能性大ですが・・・。

ピエールエルメとミスタードーナツ

左:キャレマンショコラ
「ふわり、とろり、かりかり」3種類の食感を組み合わせたピエール・エルメの人気作「キャレマン ショコラ」をチョコレートドーナツで表現。ガナッシュホイップ、ガナッシュクリーム、キャンディングアーモンドをサンドした、チョコ好きにはたまらない一品です。
チョコレートドーナツ生地から別途開発しているようです。
生地は美味しい気がする。なので、クリーム類はなくてもいいような?
やっぱりそんなにコストもかけられないでしょうし、本物のクリームという訳にはなかなかいかないと思います。
いろいろ付属しているせいで、全体に味がよくわからなかったです(ふだん複雑なものを食べていないせい)。
いつものココナツチョコレートと、これ、どちらかもらえるとしたら、ココナツチョコレートを選んでしまうかなあ。
ちなみにエルメのキャレマンショコラはこちら(735円)。

右:ポン・デ・イスパハン
ピエール・エルメの代名詞とも言える「イスパハン」のローズとライチ、フランボワーズの独創的なハーモニーをポン・デ・リングで表現。フランボワーズ風味のチョコとフランボワーズ顆粒でデコレーションした生地に、ローズ&ライチ風味のクリームをサンドしました。
香水みたいな、食品ぽくない香り(ローズ)が強く香ります。日本のお菓子にはないタイプ。
中近東菓子のような体験ができてこれは楽しい。
ピエール・エルメのイスパハンはこういうもので、マカロンに生ラズベリーとクリームらしいです(900円)。
エルメの食べログサイトにこのケーキほか、沢山の写真があります。
本物を食べたことがある人は、このドーナツについてどう思うのかしらん。

ピエールエルメとミスタードーナツ

サティーヌファッション
チーズケーキを出発点に生まれたピエール・エルメの代表的フレーバー「サティーヌ」をオールドファッションで表現。オールドファッション生地の上に、ムースのようなチーズクリーム、オレンジとパッションフルーツの効いた爽やかな味わいのジャムをトッピングしました。
エルメのサティーヌはこちら(詳しく感想を書いてくださっているブログ)
オールドファッションが、サックリしてタルト生地みたいな感じなので、チーズクリーム、ジャムが乗っていると、なるほど、ちょうどチーズケーキタルトっぽくはあります。個人的には、トッピングのジャムに、もうちょっと風味(香りや苦さや酸味)が欲しいところ。
でも、一番印象深かったのは、久々に食べたオールドファッション。
こんな感じだったっけ・・・。昔より生地がしっとりしているような?
外側サックリ、内側しっとりで、お菓子みたいな美味しいドーナツでした。昔はもっとぽそっと乾き気味だったような印象が。
(あと、昔に比べて細くなってるよね。)


アレンジバージョンを食べてみて思ったのは、ドーナツは、基本的にはそのままで完成されているんだなあ、ということ。
特に何か足さなくても、いつもの味で、いつものおいしさです。
私の一番はココナッツチョコレートで、次は、今は作ってないみたいですが、フレンチクルーラーのココア生地のもの。
ダンナサマは、発酵生地にお砂糖がまぶしてあるシュガーレイズドが一番。
あと、ポンデ、も、毎回買うもののひとつですが、昔よりほっそりしてしまって・・。

ミスタードーナツへの希望は、企画商品も楽しくてうれしいですが、これ以上細くはしないでほしい、というところでしょうか。
比表面積が変わると、味もなんだか変わる気がします。


一方でケーキですが、(私がいうのもなんですが)存分に味わうには、場数が必要な気がします。
ピエール・エルメでなくても、自分のまちの小さなケーキ屋さんでも、昔よりもずっと美味しく、そして複雑になっています。
なので、たまに1個食べるくらいでは、要素も味わい分けられないし、作り手の意図もわからない。
お友達としょっちゅうケーキ屋さん巡りをしているような人は、いろいろ知識も増えて楽しいだろうなあ、と思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバエビのから揚げ

2020-02-18 | +ふたりの日

日曜日、ダンナサマは夜、会食に出かけてしまいました。

ひとりだからのんびり~。
ごはんは何も作らないつもりでしたが、たまたまホームセンターのついでに寄ったスーパーに、シバエビが。
時々見かけては気になっていた食材ですが買ったことはまだありません。
シバエビ参考サイト。芝エビの旬は、冬~春で、冬は小さめ、春は育ってきて大き目とのこと)

エビは、ダンナサマがあまり好きでないため、ふたりのときは滅多に食卓に上がりません。
今日は、チャンスかも。

丸ごと揚げるカラ揚げなら、ささっと出来て簡単かな?
ちょうど、最後にもう一度使おうかと思っていた揚げ油もあるし・・。
どうせ揚げるならばたくさん揚げちゃう?

という訳で、2パックも買ってきてしまいました。
帰ってから作り方を検索してみると、ささっと揚げるだけでは済まないです。
なんか結構手間のかかる下ごしらえが必要。
きゃーん。
でも、エビを食べたい一心でがんばりました。
2パックは、かなり作業量ありました・・・。

■シバエビから揚げ
・パックをあけて、1匹ずつ取り出し、頭を押さえながら長いヒゲを引き抜く。
(ヒゲが絡まって頭がもげる原因になるので、最初にヒゲはもいでしまうのがいい気がしました)
・流水でさっとゆすぐ。
・キッチンバサミで、額の中央にあるとんがりを切除。あとしっぽの先端も切り捨てる(しっぽの方はさぼってもいいかなあ?)。
・しっぽの中央にあるとんがりを指でもぎとる。
・つまようじを背中の殻のすきまのどこかに刺してそっとひっぱりあげ、背ワタをひきずり出す。首筋に見えている場合はそこからひっぱっても。
これで下ごしらえ終了。このあと、塩味をつけるのに、塩水にさっとつけるというレシピもありましたが、頭とか半分もげてるものもあったので、水に漬ける作業はもうやめにしました。
・ペーパーの上にのせて水けをはたき、乾かし気味にし、塩、小麦粉、上新粉をまぶす。
このとき、丈夫な素材ならばビニールに入れてぶんぶんふるって粉をつけたりするけれど、エビは頭部分などくずれやすいです。
なので、丈夫なキッチンペーパー(またはオーブンペーパー)の上で、紙を持ち上げて折り返しつつざっくり混ぜ返すようにして粉をつけるのがよさそうでした。
・適当な温度で揚げる。高いよりは低めがいいというレシピあり。

シバエビのから揚げ

できあがり~。

居酒屋の「シバエビ唐揚げ」の5倍くらいの分量ができました。
(この写真は、ひとしきり食べた後ののこり。この倍くらいありました)
お皿を抱えてエビばっかりモリモリ食べられるのは、自分で作ってこそです。

あんまりいっぱい食べたので、上あごが傷だらけで痛い・・。


翌日は、鯛の干物入りピラフにしたのですが、そこにもこのエビを投入。いい味が出ました。
翌々日は焼きそばで、胴体は一緒に炒め、頭部としっぽは細かく刻んでから煎りしてふりかけ状のトッピング。
香ばしく、(ソース味弱めだったせいか)東南アジアっぽい味になりました。
エビ、あると便利!


久しぶりにたっぷりエビを食べました。
小さいエビですが、冷凍のものより味が濃いです。
あと、加熱したらもっと身が細ってしまうかなと思っていましたが、殻の中にみちみちに身がつまってます。
また作ってもいいな☆
でも、ダンナサマはやはり好きじゃないかも。いないときがチャンスかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラブ首長国連邦VIVELのお菓子

2020-02-17 | +肉・魚系保存食

アラブ首長国連邦のドバイ経由でイタリアに旅行されたお友達(バクラバ研究仲間)から、ドバイの焼き菓子をお土産に頂きました。
(エコスさん、ありがとうございました!)
珍しいものなので、ご紹介しますね。

VIVELのクッキー

お店の名前は「VIVEL」。
初めて聞きました。
ドバイ土産のランキングサイトなどでも紹介されています。

お店のサイトはこちら

VIVELのクッキー

西洋をベースにして、中近東のエッセンスを融合したようなお菓子のようです。

VIVELのクッキー

頂いたのはこちらの焼き菓子詰め合わせ。

VIVELのクッキー

じゃん。
とても小さなクッキーが、しきりにきれいに収まっています。
チョコレートボンボン並みの丁寧なしつらえです。
それぞれアップで写真を撮りました。

VIVELのクッキー

左からいきます。日本語の読みは適当です。

Date Sim Sim デーツ・シムシム:
デーツ餡をクッキー生地で巻いて、表面にはゴマ。
デーツのマームールっぽいですが、あれは表面のゴマはないか。
何か似たお菓子が中近東にありそうです。

ノコチ NOCOCH:
ひよこ豆の粉でつくった、とってもホロホロのクッキー。
カルダモンの香りがつよく香ります。
なんか似たものを作ったことがあります。あのときもとってもほろほろでまとめるのが大変だったような。
表面の放射状の点々模様は、以前チュニジアから取り寄せたお菓子を思い起こさせます。
(ブログ記事の写真はうまくうつってませんが、これとか)
先端がギザギザの幅広ピンセットみたいなものがあるようなのです。
このお菓子の場合は、つまむのではなく、片方の刃を順次押し付けるようにしているのかな。

VIVELのクッキー

FROLENTINE フロレンティーヌ:
これは日本のフランス菓子店にもありますね。サブレ生地とアーモンドスライスのキャラメル固めの2層の焼き菓子。

WALNUT ウォルナッツ:
くるみ入りのメレンゲ菓子。
メレンゲってさほど好きではなかったのですが、これはなんか美味しい・・・。

VIVELのクッキー

BROCHTOC(読めない):
下が、ミルク味のとても濃いほろほろの生地で、上はチョコレート。
インドに似た感じのお菓子があった気がします。

APRICOT アプリコット:
これは西洋菓子にありそうです。
アーモンド入りのクッキー生地のくぼみに、アプリコットジャムが詰めてあります。


VIVELのクッキー

最後がこの右側
ARMOND ROCK アーモンドロック:
アーモンド粉入りのショートブレッドっぽい感じで、表面にはピスタチオ。


どれも、食べてみるとはっとする香りや風味があって、とても美味しいです。
あと、特徴は小ささかな。
ほんとに一口サイズ。
上品ではあるのですが、この1個食べたくらいでは正体がつかめないくらいの小ささです。
うっかりおなかが減り気味のときに食べると、呼吸するように、横1列、食べてしまいそうになります。
(なんか、京都っぽさを感じるかも)

次、焼き菓子を作るときは、風味と、あとこれくらいの小ささを目指してみようかと思いました。

エコスさん、美味しいお菓子をありがとうございました!!


■参考情報
2020/03/03、南青山にVIVEL日本店がオープンしたそうです。
サイトはこちら
オンラインショップもあります。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハム原木解体

2020-02-13 | +肉・魚系保存食

1月末、生ハムの原木を解体しました。

この生ハムはいつ仕込んだものだったか・・・。
ここ2年ほどはクラテッロを仕込んでいるので、3年前のものかもしれません。
そろそろ食べてしまったほうがいいですよね。

生ハム原木解体
これまで2回、原木を解体しています。
その経験で、大腿骨と骨盤の骨がどこかに埋まっているということがわかってきました。
そして、大腿骨が、意外とまっすぐではなく、湾曲しているということも。

そこで、今回の武器が、ハムの上に写っている、長い竹串。
これを刺して、骨の位置を確認することにしました。

「ここか!」と刺すとぶっすり貫通。
ちょっとずらして
「ここかな?」と刺すと、骨発見。
何度か刺して骨の位置を辿っておき、そこに沿うように包丁で切っていきます。
(ちょうど包丁を研いだところでした。苦手な包丁研ぎがんばってよかった~。)


大腿骨と骨盤を避けるように、大きく肉を切り取ったところがこちら。
生ハム原木解体

ところどころ骨が見えるくらいに、ぎりぎりまで切ることができました。
切り出し、大成功☆


切り取った塊は、スライサーで切る予定。
で、残りですが、このあと、滋賀県にてワインと鴨鍋を食べる会があるのです。
(お友達のイトウさんの仲良しの徳地酒店の企画)
例年日本酒だけれど、今年は初めてワイン。
ワインならば生ハム?
皆さんに食べて頂いて、うちの生ハムを減らすチャンスだわ。

持っていく重さを減らそうと、ひとまずこの部分を切り取ったのでした。
残りの原木と保冷剤、そして木製のスタンドをスーツケースへ。

鴨の会は、6人くらいの円卓×5卓くらい、約30人の集まりで、ひとまず一卓に一皿(紙皿持参)。
お隣の卓の方々からえらく好評で、お代わりを何度か差し上げました。
(ちょっと上等のオリーブオイルとバルサミコも持って行った)
最後は、うちの卓とお隣の卓、希望者には一人一皿お土産も持って行って頂き、かなり削り取られた状態になりました。

生ハム原木

スライサーと違って原木手切りは時間がかかって、私はほとんどずっと、スライスしていたような状態。
切って切ってきりまくりでした。
(あと、巻柿、柿ログも、スライスしてクリームチーズを添えて食べてもらいました)

お隣の卓の方からは、
「えー、自分で作れるの!?」「え、趣味で?」
と驚嘆されました。
「詳しい師匠の方から教わりまして。基本は塩漬け、塩抜き、熟成、途中洗ったり、です」
とお答えしておきましたが、もっとちゃんとレシピをお伝えしておいたほうがよかったかな?
まあ、やってみよう、という人はあまりいないかも、だけど・・。

来年はまた日本酒に戻るそうです。
もう原木はないので、ワインじゃなくてよかったかも。(期待されても応えられない・・)

帰りは、見た目はだいぶ削られたのに、結構重たいまま。
肉よりも骨が重たいのかな?

コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする