採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

201911クアラルンプール弾丸旅行:泊まったところ

2020-03-31 | +海外

なんかちょっとネタ不足なので、過去の旅行の写真をひっぱり出してきました。

昨年11月、マレーシアのクアラルンプールに短い旅行に行ってきました。
(あの頃は今みたいな問題がなくて平和でした・・・)
11月14日(木)の深夜発の飛行機で行き、18日(月)の昼過ぎの便で戻る、という、現地3泊3日半の強行軍。

なんでそんなにまでして行ったのかというと、ダンナサマがなんかちょっとだけ用事があったそうなのです。
更に、この時期私は柿でおおわらわなので、極限まで日程を短縮することに。
ちょっともったいない気もしますが、目的を絞り込んだ旅行もたまにはいいかも?
目的は、イスラム美術館と、バクラバ等の買い出し。
ダンナサマの用事はすぐに済んでしまうので、単独行動ではなくほぼ全行程、ダンナサマと一緒の行動。
いささかの不自由感がありますが、まあ仕方ないか・・。

宿は、AirBnBで探しました。
ホテルと違ってお掃除の人などが入ることがないので、なんとなく安心感があるようで、ダンナサマは気に入っているようです。
たった3泊なので私はホテルでもいいと思ったのだけれど。

泊まったのはRegaliaという巨大リゾートマンションの一室。
ワンルームマンションという感じのお部屋でした。
AirBnBのサイトにも写真はありますが、記念に記録しておきたいと思います。

Regalia

玄関ドア付近。ドアの幅が広い!
ドアを入って右側の面が、アクセント壁紙になっています。大きな鏡が。
左側は冷蔵庫と、それに続いて壁付けのキッチン。


Regalia

ドアを背にして撮った写真。
キッチンのそばにダイニングテーブルがあり、左側の壁からのびているカウンター。
カウンターの向こう側にソファ(ソファに座ったダンナサマの手が見えます)、低いテーブル、TVなど。
更に奥には、右側の壁から伸びている棚があり、その向こうがベッド。

Regalia

ベッドはこんな感じ。
ベッド左右の黒いパネルの影に間接照明が仕込んでありました。
窓は横幅いっぱいのほぼ全面サイズで、ベランダはなし。カーテンは天井から。

Regalia

ソファエリアとベッドエリアの間くらいに戸口があり、そこを入って右側がこんな感じの収納。
空間の両側に収納があって、片方が洋服掛けポールのみのオープンタイプ、もう片方には扉付きクロゼットになっていて、とても使い勝手がよさそうです。

Regalia

戸口入って左側が洗面所。
手洗いとトイレ、シャワーがあります。(バスタブはなし)
奥の壁はガラスタイル。青みがかった透明なものと赤、オレンジが混ざっていて、素敵でした。
洗濯機は部屋にはなく、共有のコインランドリーを使うようになっています。


ワンルームマンションの間取りとしては、ほぼ理想的だなあ、と思いました。
もし自分がワンルームマンション経営をするなら、この間取りを真似したいくらい。
変えるとすると、
・カウンターを壁からではなく、アイランド状にする(キャスター可動式ならなおよし)。
 (カウンターが壁とくっついているので、キッチンへの動線がとても悪く、キッチンの右半分が死にスペースに)
・カウンターの高さはダイニングテーブルと同じ高さにする。
 (バースツールってあんまり居心地よくないです。特に中高年になると)
・お風呂にはバスタブを
かなあ。


リゾートマンションなので、共有プールが2つあります。
片方は屋上近くにある絶景プール。
折角なので早起きして朝いちばんに行きました。

Regalia

朝もやにかすむ高層ビル群がプールから眺められます。
私は、折角だから運動しなきゃ、とわっせわっせと泳いだり歩いたりしていましたが、ほかの人たちは、うだうだしておしゃべりしたり写真を撮ったりしていました。

Regalia

ツインタワーも見えます。


このマンションは、ダウンタウンから少々外れた場所にあります。
一応、近くにショッピングモールと駅があります。
ただ、クアラによくあるパターンで、歩道がちゃんとしてなくて(車のことしか考えられてない?)大変に歩きにくいです。
立地的には少々不便なのですが、住めば都で、3泊した頃には去りがたく思えました。

(立地の点で、次は別のところに泊まりたいです)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび邸のすてきな洗面台

2020-03-26 | +その他

お友達のわらびさんが鎌倉に新居を建ててお引越しされました。
12月にお邪魔して、素敵なおうちを拝見してきました。

2階の洗面コーナーがとても素敵だったのでご紹介させて下さい。

わらび邸2階洗面台

窪み部分を洗面コーナーにしています。
メインの洗面所は1階にあり、こちらは2階のサブ洗面所。
トイレの中にも手洗いはありますが、外にこういうところがあると、何かと便利ですよね。

陶磁器の洗面ボウルだけで、足元にはキャビネットなしの、シンプルなしつらえです。
バックスプラッシュは白の濃淡の菱形タイル、正面には白い枠の鏡。

わらび邸2階洗面台

洗面ボウルはたっぷり幅があって、80センチくらいかな(75かな?)。
排水栓は、栓自体を押して開け閉めする、操作棒のないタイプと思われます。

水栓も、平たい操作レバーがとってもお洒落☆
確かボウルも水栓も、セラトレーディングのものと伺った記憶が。


わらび邸2階洗面台

メインの洗面所はキャビネットなどがあるタイプですが、サブだと、これくらいの軽やかな感じで十分ですよね。
色の濃淡があり、少し凸凹感もあるタイルが可愛い☆
(鳥取のキッチン、リフォームせずに売ってしまうかもしれないけれど、もし自分でリフォームするならば、タイルは替えたいなあ。
今のは一番安いタイルで、それだけならまだしも、なんか変なピンク色なのです。)

ちらっと見えている鏡は、実はお手頃価格のものだとか(ほかが素敵なので高級に見えます)。
塗装の白い壁などの全体と調和して、白のシャビーな感じの枠、というのがいいんだろうなあ。
(この調和っていうのがなかなか難しいのよね・・・)

わらびさんは、建てたり大規模改修したりの経験が豊富で、このおうちで3件目。
機能と美観、両方の点で細部まで気配りが行き届いて、とっても参考になります。
またお邪魔したいものです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『私の名は紅』とペルシャ細密画(『シャー・タフマスプのハムセ』)

2020-03-25 | +イスラム細密画関連

マレーシアのイスラム美術館がきっかけだったでしょうか、イスラム美術の、写本絵画(ミニアチュール)が気になる今日この頃です。

『わたしの名は紅』(オルハン・パムク)という本を読んだのは、美術館に行く前だったか、後だったか。
16世紀トルコが舞台で、細密画の絵師やその関係者が登場人物。
殺人が2件起こって、ミステリー仕立てになりつつ、細密画に関する蘊蓄も語られて、読み応えのある小説です。

装飾美術的な伝統を踏襲するのが最善だったはずの細密画界に、西洋の写実的な画風(遠近法だったり影だったり)が入り込んでくる時代で、
登場人物たちが、「画風(スタイル)とは」「伝統芸術とは」、のようなことを語っています。
いま、実際にアートに携わっている人が読んだら面白いだろうなあと思います。

当時の写本は、国家プロジェクト的な芸術品でした。
王立芸術院みたいなところの書家、絵師が数年かけてようやく1冊完成させ、王様やその一族だけが、しかもたまにしか開いてみないような、大変に高級なものだったようです。

今だったら、アニメ映画に相当するかなあ、と想像したり。
大勢の人が年単位で精魂込めて絵を描いて、それでようやく1つの作品が完成します。
監督や原作者の名前は出るけれど、絵を一枚一枚描いたアニメーターの名前は基本的には知られないまま。
写本絵画も、主要な画家の名前は幾人かは残っていますが、その他大勢の職人達の緻密な作業がなくては完成しなかったはず。

当時は文字を書く書家の方が格段に地位が高く、絵を描くのはどちらかというと不遜な仕事で、書よりも下に見られるものだったようです。
でも、今、高値で取引されるのは、もちろん挿絵。
いろいろな写本が、バラされてサザビーズなどのオークションなどで流通するようですが、良質な挿絵には、1ページに何万ドル、何十万ドルもの値段がつくとか。
(それに比べると、文字だけのページは、少なくとも西洋ではそれほどの値段はつかないのではないかしら)
写本絵師達は、もしこれを知ったら驚いて、そして少し誇らしく思うだろうなあ・・。

『私の名は紅』

これが『私の名は紅』の表紙。
『ホスローとシーリーン』という本の挿絵で、大英博物館蔵と見返しに書いてあります。
綺麗な印刷ではありますが、もっと詳しく、絵のほかのところも見たいですよね。

そうだ、ネットで公開されているかも?
と思いついて、大英博物館のサイトを見に行ってみました。
nizamiや、その他思い当たる単語で調べてみてもヒットなし。
まあ、すべての所蔵品がネット公開されているわけでも無いだろうしなあ・・・。

大英博物館 コレクション検索 nizami
ニザーミー ウィキペディア
ホスローとシーリーン ウイキペディア

でもまだあきらめきれず、出版社の藤原書店にメールしてみました。
(出版社って、意外とお返事くださるのです。以前お菓子の本の分量もれを問い合わせたら回答が頂けました。)

今回もお返事がもらえて、この絵の作者がAgha Mirak アカ・ミラック(1520活動開始-1576没)ということが分かりました。
作者が分かるとだいぶ検索が捗ります。

教えてもらった画家の名前Agha Mirakで検索したら、Wikiのページがあり、表紙の絵も発見!

https://en.wikipedia.org/wiki/Aqa_Mirak  
https://en.wikipedia.org/wiki/Aqa_Mirak#/media/File:Xosrovun_taxta_%C3%A7%C4%B1xmas%C4%B1.JPG  
ここにも大英博物館と出典が。
 表紙のデザイナーさんはここから画像をとったのかな。色合いがちょっと似ています。

更に、画家名で画像検索したらたまたまこのページにあたりました。
アカ・ミラックの絵で、出典は(大英図書館Or.2265、f。66v)。
赤いとんがりのあるターバンが同じだし、同じ本かも!?

この推理はあたりでした。
探している絵は大英博物館ではなく、ブリティッシュライブラリー(大英図書館)の蔵書でした。
(Wikipediaの誤りは広まってしまいがちですね・・)

大英図書館蔵書は検索できるようになっていますが、今回の場合は、メインの蔵書検索サイトではなく、手書き写本検索ページから検索しないといけません。
manuscript の欄に %2265  と入れると2265のつくものがヒット。
(keyword に nizami と入れても)

探している書物は、写本番号 or2265 です。
http://www.bl.uk/manuscripts/FullDisplay.aspx?index=1&ref=Or_2265 
 
 
『私の名は紅』の表紙の絵は、ページ f.60v
 
ということが分かりました。 
Wikiの画像は画像加工なのかゴールドを強くしてあるようで、ブリティッシュライブラリーの画はもっと薄い色合いです。
拡大できるので、細部まで鮮明に見えて、すばらしい・・・。

壁の幾何学模様やアラベスク模様はタイルでしょうか。床のまた違うアラベスク模様は、カーペットなのかな。最大に拡大しても細かい・・。
下端に見える濃いグレーの四角形は、人口の池のようです。池は銀箔で装飾されるので、時間が経つとこんな濃いグレーになります。
右のやや奥の方にはやはり濃いグレーに変色した小川があります。
(美術館でも、ここまで接近しては見られないです。研究者でもない素人が自宅で自由自在にみられるなんて、現代文明万歳です)


更に調べると、ブリティッシュライブラリーの写本 or2265 は、「シャー・タフマスプのハムセ(五部作)」(1539-1543)という別称もある、写本の傑作のひとつのよう。
『私の名は紅』の舞台となる時代のトルコにとって(今でもですが)、細密画の輝ける黄金期は1520年頃、シャー・タフマスプの時代のペルシャ(今のイラン)。
その時代の作品です。
小説の中で、細密画の老名人と若者が、とある理由でトプカプ宮殿の宝物庫に入って写本を沢山調べるのですが、老名人がこの時代のペルシャの絵を見て
「もうこのような絵は描けまい」と嘆くほど。
(伝統工芸に携わる人ならこの感じ、痛いほどわかるのではないかなあ)


この写本が、まだ本のかたちで残っているのはありがたいことです。
(例えば『シャー・タフマスプのシャーナーメ』という傑作写本は、近代になって所有していたアメリカ人が相続税対策のためにバラして売り払い、世界各地に分散所蔵されています)
でも、本のままだと、挿絵がどこにあるのか、探さないとよくわかりません。
折角なので、この写本の大体の構成と絵のありかを調べてみました。

●シャー・タフマスプのハムセ(五部作)の目次

f. 2 Makhzan al-asrār (مخزن الاسرار) 『マフザヌル=アスラール』 ( مخزن الاسرار Makhzan al-Asrār) (神秘の宝庫)
f. 36 Khusraw va Shīrīn (خسرو وشيرين) 『ホスローとシーリーン』
f. 120 Laylá va Majnūn (ليلى ومجنون)『ライラーとマジュヌーン』
f. 193 Haft paykar (هفت پيكر)(七王妃物語)
f. 260 Iskandarnāmah (اسكندر نامه)『イスカンダル・ナーマ』 (اسكندر نامهIskandar Nāma) (イスカンダル(アレクサンドロス3世)の書)
(細密画の解説: N. Titley: Miniatures from Persian manuscripts (London: British Library, 1977), p. 139  )

(f というのはフォリオ(葉)。rは表面、vは裏面。第一葉表面は、f1rとなります。写本独特のページの数え方)


●何らかの絵のある場所
(絵の説明は、調べたり、自分で勝手に書いたりしてます。それぞれストーリーがまだよくわからない状態なので描写が適当ではないかも)
数人の画家の作品が混ざっているようです。

f1v 写本の最初のページに描かれる星形の模様(シャムサ)
f2r 
f2v 
f3r 
フロント 後からの加筆?
バック 後からの加筆?
 
f. 2: Makhzan al-asrār (مخزن الاسرار) 『マフザヌル=アスラール』 ( مخزن الاسرار Makhzan al-Asrār) (神秘の宝庫)=================  
f15v 廃墟となった町を騎馬の男性ふたりが訪問。(ミラック画)
より高位の男性の馬の耳は短く、もう片方の男性の馬の耳はウサギみたいに長いのだけれど、馬の品種の違いということかしらん。(同時代で、同じ場面の別の絵がスミソニアンのコレクションに)


f18r 野山で老婆が貴人一行と面会
f18r

f26v 医師ふたりの勝負(アカ・ミラック画)
f26v
 
f. 36 Khusraw va Shīrīn (خسرو وشيرين) 『ホスローとシーリーン』  =================
f53v 水浴びするシリンを農民姿のホスローが見る。(スルタン・ムハンマド画)
(この物語の名シーンのひとつで、だいたいどの写本でも挿絵がつく感じです。
ホスローの肖像画を見て恋に落ちたシリンは、しばらく家出して、漆黒の名馬シャブディズに乗ってペルシャのホスローのもとに向かった。ホスローはこのことをシャプールから聞いていたが、不仲の父王の計略から逃れるためしばらく逃亡することにした。
シリンが途中の泉で水浴びしているところに、粗末な服に身をやつしていたホスローが通りがかり彼女を盗み見る。シリンは驚き、互いに誰かを知らないまま、逃げ分かれる。)

f53v

f57v 側近であり画家のシャプールがホスローの元に戻る
(シャプールは、シリンに三度ホスローの肖像画を見せ、彼女を恋に陥らせた。
そして彼女がアルメニアの宮廷を家出してホスローの宮廷に到着していることを伝えた。このときホスローはシリンに会いにアルメニアに来ているところで、このあと引き返してペルシャからアルメニアに、彼女を送り届ける。)
(ミラック画) 
f57v
 
f60v ホスローの戴冠(アカ・ミラック画)
『私の名は紅』の表紙の絵がこちら。
(シリンを送り届けた直後、ペルシャの父王がなくなり、ホスローは急遽引き返して王位を継いだ。
しかしその後、奸臣の計略により失脚、故国を追われ、またアルメニアのシリンのもとに向かう)
f60v
 
f66v ホスローとシリンがシリンの侍女たちの物語を聞く(アカ・ミラック画)。中央にホスローとシリン。
(ホスローがシリンの実家(アルメニアのミヒンバヌ王妃の宮廷)を訪問し、もてなしを受けているところ。二人きりにはしてもらえず、侍女10人の詩を聞いたりしている。
このあとホスローはシリンから王位を回復しないと結婚しないと言われ、ビザンチンの王女ミリアムと政略結婚して軍備増強して王位回復する。)
人口の池を挟んで左に、いろいろな人種と思われる女性10人。右には男性9人。
衣装のきれいさは、男性と女性同じくらい。数人の女性の手に模様があるが、手袋なのかヘナなのか。
瑠璃色に塗られた空には金の星が。金色の炎で描かれた松明もあるので、夜のシーン
f66v

f77v ホスローが楽師バルバドの音楽を聴く(ミルザ・アリ画)
(王位を回復したホスローの宮廷では、頻繁に宴が開かれていた。
リュートを弾いているのが楽師バルバドで、シリンへの愛を歌っている。
ちなみにこのときは妻ミリアムはまだ存命で、左上の二階にいる母子がミリアムと息子シルエ。
なお、その後いろいろありつつ、ミリアムの病死後シリンとホスローは一旦結ばれるが、このシルエが成長後義母シリンに横恋慕して父ホスローを殺すことになる。)
従者の持つお盆には、黄色の洋梨(マルメロ?)、ピンクと白の洋梨又は桃。
床においてあるお盆には、デーツと、白い山形の、チーズかな。
空はほんのちょびっとだけ描かれており、金色に塗られているので昼のシーンのよう。


f. 120 Laylá va Majnūn (ليلى ومجنون)『ライラーとマジュヌーン』  
ライラへのかなわぬ恋に身を焦がすあまり気がふれてしまうマジュヌンの、悲恋物語。

f157v テント野営地、鎖につながれ石を投げられる半裸のマジュヌン。(ミール・サイード・アリ画)
   人物多数。羊の乳しぼりをする遊牧民、スピンドルで糸を紡ぐ老人、長い笛?を吹く老人、乳を飲む子羊、
   手で転がして1本ずつ長く伸ばす麺をつくる女性、甕をたき火にかける女性、
   テント内で刺繍したり子守する女性、水くみをする女性など。 

f166r 岩山、半裸青年、鹿たくさん、トラや豹(アカ・ミラック画)
f. 193 Haft paykar (هفت پيكر)(七王妃物語)  
f195r モハメットが天馬にのって天界へ。天使多数。(スルタン・ムハンマド画)


f202v  Bahrām Gūrは一本の矢で驢馬と獅子を射る。 竪琴奏者。 熊が石を落とそうとしている。(スルタン・ムハンマド画)


f203v 異質? Bahram Gurのドラゴン退治(サファーヴィー朝ペルシャの画家ムハンマド・ザマン画 1675/76年)
リティッシュライブラリーのアジアアフリカ研究部門のブログによると、この絵は、この写本がカジャール朝イランの二代目の皇帝ファット・アリ・シャー・ガジャール(治世1772-1834)の宮廷に所有されていた時期に付け加えられたのでは、とのこと。
絵が描かれた時期とその時期の間に100年くらいあるけれど・・。古い本をバラしたのか、散逸した本の絵のページだけあったのか・・・。


f211r バハラーム・グール(シャー・タフマスプがモデル)が 驢馬の蹄を一本の矢で耳に固定し、フィトナにその腕前を証明する。(ムザッファル・アリ画) 202vと同じ竪琴奏者。


f213r 異質? 邸宅の宴席に牛をかついだ人が来る

f221v インド王女の物語からのエピソード。トゥルクタズィー国王の 妖精の女王トゥルクタズの魔法の庭を訪ねる。(サファーヴィー朝ペルシャの画家ムハンマド・ザマン画 1675/76年)


f. 260 Iskandarnāmah (اسكندر نامه)『イスカンダル・ナーマ』 (اسكندر نامهIskandar Nāma) (イスカンダルアレクサンドロス3世)の書)  
f48v (乱丁)イスカンダルは自信の肖像画をヌシャバの前で見る。(ミルザ・アリ画)
f48v
 




f203v、f213r、f221v は、後期サファーヴィー朝ペルシャの画家ムハンマド・ザマンによるもののようです。
西洋の画風の影響がみられる気がします。
老名人の嘆きがなんか私もわかるような・・・。

ちなみに、この小説の時代の後、写本絵画の中心はインドに移り、インドでまた少し違う画風で花を咲かせています。
(『おどる12人のおひめさま』の挿絵画家エロール・ル・カインの『まほうつかいのむすめ』の何枚かの絵には、細密画の画風が取り入れられているような。
ル・カインはインド出身なのでバックグラウンドに多少関係あるかも?)
ーーーーーーーーーーー



老名人が『シャー・タフマスプのシャーナーメ(王書)』の絵を見るシーンもこの本に出てきます。
どのセリフがどの絵と対応しているのかも、いま調べ中。
まとまったらまた記事にします。


■参考情報
ブリティッシュライブラリーのペルシャ写本リスト

MET(メトロポリタン美術館)所蔵、コクランコレクション解説
検索ボックスで、Alexander Smith Cochran 13.228.13.(冊子/フォリオの受け入れ番号)などと検索。
番号は、PDFに鉛筆で描き込みあり。

ブリティッシュライブラリーブログ ムハンマド・ザマンについて

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツサンド

2020-03-24 | +お菓子(西洋)

畑はそろそろ春の作業開始。
週末は、古いマルチを剥がしたり、トウが立ってしまった大根を抜いてどけたり、表面の草をけずったり。
耕運機で一気に耕してしまおうかと思っていましたが、機械が不調でエンジンがかかりません。
仕方がないので、ジャガイモを植える場所だけ軽く耕して植え付け。
その他の場所は機械が治ってから・・。

ダンナサマはまだ足の負傷が治っていませんが、運転と、ランチの買い出しについてきてもらいました。
あと、耕運機のエンジン始動も何度かやってもらったけれど、やはりダメ。
ランチは、スーパーで買ってきてもらうつもりが、お財布を家に忘れたとのことで、携帯の電子マネーが使えるコンビニで。
なんかこう、「わー、助かる☆」と心からは言えない感じではありますが、一緒に来てくれただけ、まあいいか。
(エンジン始動の全く無駄な試みではなく、立ってできる草削りとかを頼めばよかった・・・)



帰りにいちごの無人販売を発見。
2パックでちょうどおつりがいらなかったので、買ってきました。
いばらキッスです。
そのまま食べても甘酸っぱくて美味しいいちごでしたが、生クリーム100ccのパックが余っているので(チョコがけ用にガナッシュを作ろうかなーと思って作らなかった)、何かできないかな?

スポンジ生地を焼くことも考えましたが、畑で疲れてちょっと無理。
そういえば、去年スーパーで見かけて「美味しそうだなあ」、と思ったけれど、自分でも作れるから買わなかったアレを作ろう。
フルーツサンド。

食パンと生クリーム、いちごがあれば、作れますよね。
翌日、山形食パンを買ってきて、ささっと作成。
市販品は対角線に3切れ(計1.5個)くらいしかイチゴが入っていませんが、自分で作る場合は、食パン一面に、びっしり並べます。
剥いてあった文旦のカケラもちょっと散らして、一晩落ち着かせて出来上がり。

朝食に、豪華フルーツサンド。

フルーツサンド

山型食パンで、生クリーム100ccだと、ちょっとクリームが多いかなという感じ。
このクリームの量ならば、いちごをもう1層詰めて、食べる際には一口大にカットするのがいいかも。
あと、食パンはスポンジ生地とは違って甘さがないので、生クリームはもうちょい甘めがよい。
食パンには、バターなど塗らなくてもさほどびしょびしょにはならなかったです。
文旦のツブツブは、あっても特に気にならず、ほどよい酸味と触感。

たまには作ってもいいな。

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取洗面所改装:ベニヤ板でゴミ箱DIY

2020-03-23 | +鳥取マンション

鳥取の洗面所、工事がほぼ終わったとのこと、工務店さんからメールがきました。
今度、最終打合せと、ちょっとした作業のために行くのですが、そのときに実物を見るのが楽しみです。

一部チラッとお見せします。

ゴミ箱DIY

既存の洗面台の横にカウンターを追加した形状になっています。
このカウンター部分の下は、空間。

ここにちょうどおさまるようなゴミ箱があったら便利かも?
グレーの塗料も余っているので、キャビネットとおなじ色で塗ったらいい感じではないかしらん☆
という訳で、自分で作ってみることにしました。

薄いMDFボードか何かを使って、カットはホームセンターに頼み、あとはホットボンドで接着したら、簡単に作れそうじゃないかな☆

ホームセンターに行ってみると、表面が平滑なMDFは、一番薄くても厚さ5.5ミリ。これだと結構な重さです。
一番薄くて軽いのは、ラワンベニヤの2.5mm。こっちだと薄すぎないかしら? それにラワンベニヤって結構ザラザラ・・。
ほかに軽い素材としてはプラダンもあります。
プラ段でゴミ箱DIYというのはメジャーなようで、検索するといろいろと出てきます(例1例2例3

プラ段の方が簡単? 
でも、この後壁紙か何かを貼って塗装しようというとき、プラ段素材だと壁紙の糊がうまくくっつかないかも?
カッティングシートという手もあるだろうか。
でもカッティングシートって意外と高いし、プラダンにくっつくかどうかも微妙そう・・。


ホームセンターでかなりの時間逡巡してしまいましたが、予定通り(プラダンではなく)木材にして、軽くて薄い2.5mmベニヤでやってみることにしました。
「木工のコツは、自分で木材を切らないこと」と、とあるDIYビギナーのブログで読んだので、私も切ってもらうことに。

90cm角のベニヤで板は足り、あと関連部材を買ってきて、ホットボンドで組み立てていきます。


作業中の写真は撮る余裕がなく、いきなり出来上がり写真。

ゴミ箱DIY

一応、箱型に組み立てあがりました。

ゴミ箱DIY

接着のミソはこの三角柱の棒。これを使うことで、接着面積が広くなります。

ゴミ箱DIY

この3角柱は、底から5センチくらいのところまで伸びていて、底板を支える役目にもなっています。
口の周りだけベニヤを2重にしてあります。

ゴミ箱DIY

底はこんな感じ。
底板には固定キャスターを、ホットボンドでくっつけました。
底板は取り外すこともできるようになっています。

ゴミ箱DIY

ホットボンドは、木工用ボンドと違ってあっという間に固まってくっつくので早いことは早いのですが、塗るそばから固化が進んで、ぴったりきれいに密着させるのは難しいです。
こんな風に、あちこちに隙間が・・・。
そのため、この箱全体が微妙にかしいでというかねじれてしまっています。ううむ。如何とも修正しがたいです。
ひとまずこのままかな・・。


隙間は、塗装する際にも問題です。
パテで埋めたりする必要があります。
ベニヤだし、このまま塗装してしまうのもありかなーとも思いましたが、パテ埋めは苦手・・・(なかなか滑らかにできない)。
やはり紙を貼ったほうがいいかも。

ホームセンターの壁紙売り場に行くと、その場で糊付けしてくれる壁紙が、基本料金500円+90cm幅1mあたり200円ほど。
必要なのは50センチ×1.2m分ほどなので、50センチを2カット分、計800円ちょい(税込み)。
微妙に失敗してる(ゆがんでる)ゴミ箱に、更に投資すべきか・・・。パテなら家にある分で足りそうだよなー。

悩みながら売り場を念入りに見てまわると、海外系の壁紙(52cm幅でちょうどいいサイズ)が2m110円と投げ売りされています。
壁紙用糊が500円弱。
こちらにすると、
・少しだけ節約できる(約800円→約600円)
・壁紙の糊を自分で塗る経験にもなる
・パテ塗りはしなくて済む
・壁紙の質感が、海外系の方がすべすべでキャビネットと合いそう
・海外系の壁紙は不織紙性なので、やや丈夫ではないかと期待
 (国産ビニール壁紙は単純な紙と薄いビニールの2層になっていて、表面ビニール層も紙も割と破れやすい)
・塗装ではなく紙で巻くことで、ごみ箱自体の強度も少しは増すかも?

ということで、100円の海外系不織紙壁紙を買って、自分で糊を塗って貼ってみることにしました。


買ったはいいけど、すごーく面倒くさくなってしまいましたが、でもなんとかやってみました。
糊を塗るのは、ちょうどいいローラーがないので刷毛で(この前鏡の縁を金色に塗ったときの刷毛。洗っておいてよかった)。
糊のボトルに刷毛を突っ込むという手抜き。
(作業中写真はまたもなし)

ゴミ箱DIY

うむ、ベニヤ状態よりは、作りかけっぽさがなくなってきました。

今、この模様があるせいかもしれませんが、ゆがみも少し目立たなく感じるような??

ゴミ箱DIY

片側には取っ手をつけました。
写真では何かが映り込んでマダラに見えますが、ステンレスのつるっとした取っ手です。

ゴミ箱DIY

こちらが底の側。
底板を外して紙を貼り、そのあと底をまたはめ込みます。

ゴミ箱DIY

底板を嵌めたところ。
固定キャスターは、自在キャスターと違ってクルクル回転はしませんが、それでも、完全に直進という訳ではなくて、蛇行させることはできます。
こんな風に角ぎりぎりの位置に取り付けられるのは、固定キャスターだからこそ。
つるっと軽く動くので、ごみ箱自体の重さはプラダンよりはやや重めですが、重さを感じにくいかなと思います。

ゴミ箱DIY

上側はこんな風になりました。
紙を貼ったことで、あちこちにあった隙間は目立たなくなりました。
ベニヤ状態よりは、手触りもいいです。

ゴミ箱DIY

貼る際に、うまく空気を追い出せなくて、少しぷくぷくになっているところがあります。
今は壁紙の柄のせいでこのぷくぷくが目立ちませんが、塗装して単色になると目立つかもしれないな・・・。

グレーでまあまあ落ち着いた色合いだし、塗らないでこのまま使うというのもあり?
でも、塗料も余ってるし、やっぱ塗ったほうがいいかな。


■メモ
・ホットボンドを比較的広い範囲で使う際は、ドライヤーで塗る面などを熱くしておくといいかも?
・ぴったり密着させたい場合はやはり木工用ボンドか。
 その場合は、クランプなど締め付けて固定する道具が必要。
・壁紙の糊はたっぷりめに塗っておいたほうがよさそう。
 相手がベニヤの場合、凹凸があるのでベニヤの側にも糊を塗っておくといいかも。
 貼り付けたときに、ヌルヌルと紙が滑るような感じがよいのではないか。
・壁紙は、一方向に貼り進み、必ず各面ごとにきちんと空気を押し出す。
 箱に貼る場合、角に空気が残りがちなので折り返す前に空気を抜く。

・三角のパーツを辺の長さ分すべてつけ、角をトリマーで丸めるというのを、いつかやってみたい。
(今回は下端部に三角パーツがないので、トリマーはできなかった)
 ベニヤにそんなことをしたらガサガサになるかもしれないけれど。




■鳥取洗面所改装プロジェクト関連記事
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の酸柑茶

2020-03-19 | +お茶・お酒

しばらく前ですが、ダンナサマが台湾メンバーとの会議に出席して、お土産にお茶を頂いてきました。

苗栗お茶セット

いまどきの、お洒落なデザインが施された箱です。

苗栗お茶セット

中は、5種類のお茶のティーバッグ。
外箱と中、それぞれ少しレイアウトを替えつつ、それぞれのイメージに合うモチーフを描いています。

苗栗お茶セット
苗栗お茶セット

中身は、
・金菊茶(猫のなかに菊のイラスト)
・緑茶(グリーンの急須)
・東方美人茶(茶摘み娘のイラスト)
・紅茶(湯呑に、ブラウンのお茶が入っている様子)
そして
・酸柑茶


酸柑茶のイラストはこれ。

苗栗お茶セット

火鉢?なにこれ?
酸柑茶って、主原料が酸柑(ダイダイ?)と茶葉だし、きっとオレンジフレーバーティだよね?
これってオレンジなのかなあ。
イラストのためにデフォルメするにしても、なんで黒くしちゃうかな?
変なのーと思いつつ、深くは掘り下げないままでした。

10日ほど後、そのお茶を飲む機会がやってきました。
ティーバッグなので茶葉の中身は不明のままですが、水色は紅茶っぽい濃いめの色合い。
紅茶のフレーバーティなのかな。

飲んでみると、
Fujika:「あれ、オレンジフレーバーしないね。ティーバッグだし、香りが飛んじゃったのかな」
ダンナサマ:「なんかこれ、プーアル茶みたいな味がする」
Fujika:「ん?んんんん?まさか!? (酸って柑橘の酸味かと思っていたけれど、発酵的な意味合いの酸?)」

調べてみると、酸柑茶って、コレでした。

苗栗お茶セット

お、おう。黒い。
イラストは、むしろ写実的でした。

勝手な思い込みで、オレンジフレーバーティかと思っていましたが、全く別物のお茶でした。

調べてみると、こちらに詳しい説明が。
Youtubeも、制作過程の動画がありました(これとかこれとか)(中国語字幕あり)
台湾の苗栗県地域の客家(はっか)に伝わって作られている伝統的なお茶だそうです。
Youtubeの画像と字幕を手掛かりに解読した作り方は次の通り。

・「虎頭柑」というオレンジ色の柑橘(文旦サイズ)を使用(ダイダイ(酸柑)Citrus aurantiumの一種、Citrus aurantium L. cv. Hutou Gan
・完熟直前で収穫し、水に晒して?数日おく(柔らかくする)
・大き目の円筒形の金具でヘタと芯をくりぬき、その穴からじょうのう(果肉・袋)を取り出す。果汁、袋と種は分けておく。
・茶葉、果実の袋の部分(果汁も適宜?)、その他刻んだ薬草(枇杷の葉、桑の葉などメーカー秘伝のいろいろ)をよく混ぜてなじませる。
・くりぬいた皮に、茶葉ミックスをなるべくぎゅうぎゅうに詰める。さきほどのヘタでフタをして、紐でしばる。
 (竹ひご的なもの1本(又は2本)で、ヘタを抑え込むようにする場合もあり。これがイラストの1本線。乾くとこんな風に竹の棒がちょっと出っ張ってくるので、ちょん、としたとんがりが描かれているのだと思います)
・蒸し焼きにしてから天日で干す。時々上下を返す。(雨には濡れないように)
・しばらく干したら、ぎゅうっと平たく潰して紐をかけなおす。
・また蒸し焼きにして干す(これを何回か繰り返す。伝統レシピでは9回)
・最終的には真っ黒になり、石のようにカチカチに。

ものすごい手間がかかっています。
日本の柚餅子(くるみなどを混ぜた甘味噌を柚子の皮に詰め、一度蒸してから干す)に、ちょっとだけ近いものがありますよね。


原材料をよくよくみると、酸柑、茶葉の下に、副原料として檸檬、香圓瓜(ハヤトウリ)、塩、とあります。なるほど発酵させるようなお茶だから塩も入る訳だ。(ハヤトウリをどう使っているのかは不明です)


調べてから味わうと、ふむふむ、なんとなく有難味があるような、乙な味がします。
プーアル茶のような熟成茶の風味と、柑橘なのか乳酸発酵なのか、ほのかな酸味。冷まして頂くとより酸味を感じます。
今回はティーバッグに入っていましたが、ホールのまま入手した場合は、カチカチに固まったミカンを、石でカチ割るようにしてほぐして、お茶として頂くようです。

こちらの情報によると、
 効能:止咳化痰、消化を助ける、血液サラサラ、コレステロールを調整、中暑解熱など
 酸柑の果皮に含まれるリモシトリンという成分が心臓血管疾患の治療、新生物疾患および
 アテローム性動脈硬化症の予防および抑制の効果がある
とのこと。


台湾の名物(食べ物系)は結構体験したつもりで、いささか驕っていましたが、まだまだ知らない名産があります。
まだいろいろリサーチしないと☆

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港のお菓子

2020-03-18 | +お菓子・おやつ

鳥取に行くには羽田空港を使うのですが、先日(3/6)は案の定というか、これまでにない閑散具合でした。
お店はみんな開いてはいますが、お客さんが少ないです。
そしてそのお客さんたちも、どうしても必要があって移動している人ばかり。
「お出かけだ~☆ わくわく☆」
という旅行客はあまり見当たりません。
なので空港内は沈鬱といってもいい雰囲気。
みんな、「早くここを立ち去りたい」と思っているような感じです。
お客さんもなくガランとした中でも店員さんはいて、なんだか気の毒でした。


私は、時間に余裕があったので、あちこちぶらぶらと見物。
美味しそうなお菓子を見かけたので、ひとまず写真だけ撮ってきました。

コーヒー最中

コーヒー風味のもなか「翼もなか」と、コーヒー風味のどら焼き「鼓かさね」。
コーヒー味のお菓子って好きなので、とっても気になりました。
両方食べてみたいけれど、ばら売りはなく、今回はあきらめました。

詰め合わせを買って、自分用に2個抜いて、残りをリフォームの職人さんへのお土産にするという手もあったかなあ。
でも、今回は自作のお菓子を手土産に持ってきてたしなあ・・・。
次は、買っちゃおうかな。

ライムギシリアルとホワイトチョコ

チョコレートのお菓子。
チョコがけの参考に、と思って。
シリアルにホワイトチョコレートをコーティングし、表面にもシリアルのかけらやアーモンドクランチをちりばめています。
表面のシリアルは、ひっついているだけなので湿りやすい可能性はありますが、カリカリ感が美味しそう。
ライムギシリアルというのも珍しいですよね。
ホワイトチョコとライムギというのが合うんだろうな。ビターチョコだとまた相性が違うかもしれません。

この前、自作のポン菓子チョコが固まらなかったのだけど、これみたいに、せんべい状にあらかじめ固まったポン菓子を使えばいいかも。

紅の夢アップルパイ

林檎と檸檬の焼き立てパイ。
使われているりんごが、果肉が赤いりんご、「紅の夢」!
画像の餡の部分に点々とあるピンクのパーツが紅の夢のようです。

これは、この場で焼き立てを売っているほか、パッケージされたお土産用もありました。
帰りに焼き立てを1個だけ買ってみました。
どうやら純粋なアップルパイではなく、りんごのかけらと、アーモンド生地?のミックスのようでした。
そのアーモンド生地の部分がとても強いレモンの皮の香り(酸味はなし)。
このくらい強い香りは好きなのですが、ちょっと甘すぎでした。
りんごには酸味があるものの、林檎以外のパーツの方が多くて、全体としては甘~い味。
アップルパイと思って食べると別物です。
もっと酸っぱくてりんご感たっぷりの方が好きかなあ。
パイ皮はサクサクで美味でした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコがけ2020:ポン菓子、ナッツ

2020-03-17 | +チョコがけ

梅は完全に散ったようですが、桜はまだ。
結構寒い日もあったりします。
もう春ではありますが、もうちょっとチョコレート作業を。

買っておいたポン菓子がまだあるのです。

チョコがけ

なかなか珍しい、無糖のポン菓子。やまやで買いました。
普通のスーパーにはなくて、(ネットではなく)どこかにないかなあ、と思っていたら灯台もと暗し。やまやにあるとは。
(暑い時期など、朝食にシリアルを食べることもあるので、その時期までおいておいてくれますように・・)


ずっと前にホワイトチョコレートで作った、ポン菓子のチョコ固めを作ってみます。

チョコがけ

このポン菓子、刻んだマカダミアナッツ、そして刻んだオレンジピールにチョコレートを絡め、紙を敷いた容器に入れて押し固めてみました。
使ったチョコレートが少なめだったのか、または絡めるときによく混ぜすぎて、温度が下がってしまったのか・・・。

容器の形にはまとまらず、個別の粒がぱらぱらと・・。

チョコがけ

キューブ状に切り分けるのは無理で、固まっているところは適当に切り分け、大半はバラパラのままです。

でも、食べてみると、チョコレートのコーティング具合はこのくらいがちょうど。
もっとチョコレートを増やすときちんと固まるかもしれませんが、味としては濃すぎてしまうかもしれません。

チョコがけ

奥に、大量のポロポロしたものが・・・。

つまみにくくはありますが、チョコレート菓子としてはとても軽く、大変好み。
スプーンですくって口に放り込むと、なんか止まりません。

今回はひとにあげられるようなものにはなりませんでしたが、自家用のおやつとしてはまあアリかな。
またそのうち作って、いつか少量のチョコでも固められるように練習してみたいと思います。


チョコがけ

マカダミアナッツにチョコレートを数回に分けて絡め、最後にココアをまぶす、というのも作ってみました。
これに関しては、それぞれがパラパラに仕上がった方がいいのですが、数粒が合体しかけているものもたくさん。
むりやりもぎ離したので、チョコが剥げているものもあったりします。
こちらも、もうちょい練習したいものです。


最後、余ったチョコレートは、前に作って美味しかったアレ。
炒ったエゴマを混ぜ、プレート状に形作りました。

チョコがけ

チョコレートだけの時と違ってプレートはやや厚手になります(あと、今回は温度も下がりかけてて・・)
エゴマのぷちぷち感とチョコのパリパリが組み合わさって、楽しい触感のチョコレートだと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取さか田

2020-03-16 | ■外食

先日の鳥取で、私は3泊、ダンナサマは2泊。
ひとりだけの食事(夜・朝・昼)は、持って行った塩サバ巻おにぎりとゆで卵、オレンジ、パンを齧ってしのぎました。
(最後の昼食が、ペース配分を間違えてゆで卵2個だけになってしまって激しく空腹。しかもダンナサマは私が頼まないと差し入れはおろか翌朝朝食用すら買わない始末・・)

ダンナサマと一緒の夕食は、折角なので外食しました。
2日目(日曜日)の晩は、マンションのごく近くでふと見つけた素敵な佇まいのお店に行ってみることにしました。
予習すると、完全予約制。(予習してよかった!)
前の日に予約して、伺ってみました。

さか田」という料理屋さんです。
戸をあけてびっくりしましたが、お店は新しく、厨房はぴしっと整頓されています。
シェフのきびきびとした動きが小気味いいです。
私はリフォーム作業を中断してそのまま流れ込んだぼさぼさ状態で申し訳ない。

この日の予約は、我々が最後の一席だったかな、繁盛ぶりに驚きましたが、シェフと常連さんの会話を横で聞いたところ、前の週からひまでひまで、とのこと。送別会やら集まり事がみんな流れ、県外からのお客さん(出張客とか)もなくなり、お客様接待の宴席も流れているようです。
とはいえこの日は満席。カウンターで隣り合った方は、娘さんの就職内定祝いのご家族だったようです。
(座敷2卓は詳細不明)


お料理をご紹介します。
3段階のコース料理があり最低前日までに予約が必要です。
今回は6千円のコース。
とても丁寧な、すばらしいお料理の数々でした。

鳥取さか田

白魚と春野菜、柑橘ジュレがけ。

キャベツ、タラの芽、ゆり根?などさまざまな野菜。花ワサビも入っていて、これが目が覚める風味でした。
ガラスの器も綺麗☆
全員が同じ器という訳ではないようで、カウンター隣席の3名さんは、また違う器でした。
ガラスにあたってよかった☆

鳥取さか田

養殖モロコの揚げ物、玉ねぎピュレソース。

鳥取は、この淡水魚モロコの養殖の先駆けだったそうです。
フキノトウとぜんまい?も添えてありました。

鳥取さか田

はまぐりとあおさのお吸い物。

細長い吸い物椀がカッコいいです。
私はあおさの味が大好きですが、ダンナサマはハマグリを味わうには青さが強すぎじゃないかなあ、と言っていました。

鳥取さか田

ハモみたいに骨切りしたアナゴと、チカメキントキのお造り。
アナゴの皮は、目の前で、熾った炭でじゅぅ~と焼いていました。
お醤油か、塩(わさび塩)で頂きます。
どちらも塩の方が魚の味がよくわかる感じで美味しかったです。
(私は酸っぱくして食べるのが好きなので、スダチがもっと大きいともっと嬉しいかも)

鳥取さか田

イシナギの塩焼き、おろしポン酢。

イシナギというのは初めて聞くお魚でした。大きくなると100キロにもなるようで、釣魚としても人気なのだとか。
英語俗称だとWreckfish。wreck って何かと調べたら難破船だそうです。そういうところに住み着く魚のようです。
上品な白身魚でした。


鳥取さか田

牛肉とわかめのしゃぶしゃぶ風、ごまダレ。

あたたかいお料理。リッチな牛肉に、さらにリッチなゴマダレ。
煮たわかめは、なぜかさっぱり系ではなくこってり系の味わいになるのですね。


鳥取さか田

じゃことウスイエンドウの炊き込みごはん、なめこの赤だし。

うすいエンドウが、ほっくりして、薄い醤油味のごはんとの対比で栗のように甘く感じました。
一人宛て1合なのかな、おかわりも出来て、余った分はおにぎりで持って帰れました。
(肉体労働ですごく空腹で、私はおかわり頂いてしまいました)

鳥取さか田

できたての最中。餡は、さくら白餡とマスカルポーネチーズを混ぜたクリーミーな餡。

和食屋さんって、デザートがさみしいなあ、といつも思うのですが、この最中はクリーム系のリッチさが加わって、幸せな味わいでした。
(西洋料理店だとデザート盛り合わせ、みたいな組み合わせの豪華さがあり、それに比べると控えめではありますが)


ダンナサマはデザートよりお酒かな。
メニューのようなものはなく、適当に出して頂く感じです(ドキドキ)。
次の3種類を頂きました。

鳥取さか田
鳥取さか田
鳥取さか田

お酒は、鳥取のものに限らず、全国のものを取り揃えているようでした。
頂いたのは、賀茂金秀 『SUITOH(すいとう)』(広島)、鏡山(埼玉)、墨廼江(宮城)。
ダンナサマは鳥取に来ると(昔の習慣で?)燗酒が飲みたくなるようで、どれも燗して頂いていました。


シェフのキビキビした作業を見るのも大変に興味深く、カウンター席はとてもよかったです。
出来ればまた伺いたい、素敵なお店でした。

鳥取マンションは、借り手がみつかったので、あと一度、完成検査に行ったら、しばらく行く機会はないかな~・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取洗面所改装:工事進捗状況

2020-03-12 | +鳥取マンション

鳥取の洗面所工事の、業者さんにやってもらっている分の進捗を記録しておきます。

図面的にはこんな感じです。

鳥取洗面所改装
平面図。
こぢんまりしたマンション洗面所です。
入口は引き戸。
洗濯パンは、解体してみたところ、割と奥まで入れられそうということになりました。

鳥取洗面所改装
正面図。
図面右端の入口からみると、一番奥が洗濯機、一番手前が1200幅の洗面コーナー、その間に収納が来ます。
コンセントと鏡照明スイッチは、この図面では正面壁ですが、左側の収納の壁につけてもらいました。

現場はいまこんな感じです。

鳥取洗面所改装
バックスプラッシュの人工大理石は貼り付け済み(その下の角材は仮止め用)。
この中央に洗面台が来て、左右に袖のようにカウンターがつきます。

鳥取洗面所改装
収納はこんな感じ。
一か所、固定棚が来て、その上下に棚柱のレールをつけて可動棚板がきます。

鳥取洗面所改装
こちらが洗濯機コーナー。
一番大きい洗濯パンを入れてもらいました。
あと、ここには映っていませんが、洗濯用水栓は、2バルブ混合水栓でお湯も出るようになっています。
今の家の前に住んでいた賃貸アパートが、お湯が出る洗濯水栓で、それがすごくいいなと思っていたので。
(今の家は、水のみですが、北海道はお湯も出るのが標準だとか。)


鳥取洗面所改装
つきあたりは、梁などもあったため、壁を数センチ手前に新たに作りました。
で、この新たな壁にコンセントをつけようかと思ったのですが、電気容量的にいっぱいになりそうなので、別系統の電気をひいて、左側にコンセント。
暖房や乾燥機などがここに置けるかなと思います。

このあと、壁と天井は全体に新しいクロスを貼ることになります。
古いクロスを剥がし、パテ塗り、サンディング、天井・壁のクロス貼り、床のクッションフロア、巾木つけ、という手順でしょうか。


次に行くときは、ほぼすべて完成しているはずなんだけど、ほんとに終わるのかしらん・・。
(こんな狭い範囲なので、プロの手にかかればさささ、だとは思いますが)




■鳥取洗面所改装プロジェクト関連記事
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする