【年越しパーティーシリーズ】
年越しパーティ―:12/31夜(前編)(前菜・魚料理)
年越しパーティ―:12/31夜(中編)(肉料理)
年越しパーティ―:12/31夜(後編)(デザート・お酒)
年越しパーティ―:1/1昼(前編)(朝の軽食と、午前の部前半)
年越しパーティ―:1/1昼(後編)(午前の部後半)
年越しパーティ―:元旦のティータイム(おめでたい和菓子)
○年越しパーティー:グラスフュージング(道具)(グラスフュージングの作品例と材料)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その1)(みんなの作品;箸置きスタイル)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その2)(みんなの作品;自由なスタイル)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その3)(みんなの作品;自由なスタイル)
-----------------------------------------------------
元旦の昼下がり、お茶とお菓子のあとは、グラスフュージング大会です。
グラスフュージングとは、ガラスとガラスを加熱によって溶着させる技法です。なんと紀元前からある技法なのですが、吹きガラスの発達にともなって衰退しつつありました。が、近年、美しい色板ガラスの開発で、再び見直されてきたそうです。
検索してみると、アクセサリーのような小さな作品から、お皿などの食器サイズ、そしてステンドグラスや欄間まで、各種の作品が作られているようです。
例えばこちらを参照してみて下さい・・・
・フュージンググラス教室もある「るりいろ工房」のHP
・アクセサリー工房「glass pada」のHP
ガラスを焼くというと大変な装置が必要そうですが、小さなものであれば、家庭用(単機能)電子レンジと小さな炉(キルン)を使って焼けるのです!ビックリ。
わらびさん・ふみえさんが電子レンジ(2台)、専用釜、カラスのパーツ、ピンセットなどなど各種道具をセッティングして下さいました。
まずはわらびさんから簡単なレクチャーがありました。
(作業手順)
・板ガラスの上に、好きなパーツをピンセットで配置してまずデザインする。
・デザインが決まったらそれぞれのパーツをエタノールでよく拭く(焼き上がった後の曇りの原因になる)。
・拭いた部材に仮止め用ボンドをつけ、再びピンセットで配置・接着する。
(気を付けること)
・5cm以内の大きさ(電子レンジ用釜の直径にあわせて)
・板ガラス2枚に模様を挟むスタイル、または、板ガラスの上に模様を乗せるスタイルどちらでもよい。
・最終的に、板ガラス2枚程度の厚みがあった方が焼成中に割れたりしにくい
・材料はみなガラスなので、ガラスの粉やエッジに気を付ける。
・(今回は用意して頂いた材料を使うので問題ないが)ガラス素材はメーカーによって膨張率が違うので、別メーカーのものを組み合わせないこと。
主なメーカーは、ブルズアイ(アメリカ)、アーティスタ(ドイツ)、スペクトラム(アメリカ)、ウロボロス(アメリカ)。わらびさんはブルズアイ(だったかな?)で統一していらっしゃいます。
・・・と書いてもさっぱり分からないですよね。
まずは先生(わらびさん・ふみえさん)のお手本作品と、道具をご紹介しますね。
みなさんだったらどんな作品を作るでしょうか。
生徒達(パーティ参加者のみなさん)の作品は、次の記事でご紹介します。
(写真はクリックすると拡大します)
さて、どんな作品が出来るかな?
年越しパーティ―:12/31夜(前編)(前菜・魚料理)
年越しパーティ―:12/31夜(中編)(肉料理)
年越しパーティ―:12/31夜(後編)(デザート・お酒)
年越しパーティ―:1/1昼(前編)(朝の軽食と、午前の部前半)
年越しパーティ―:1/1昼(後編)(午前の部後半)
年越しパーティ―:元旦のティータイム(おめでたい和菓子)
○年越しパーティー:グラスフュージング(道具)(グラスフュージングの作品例と材料)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その1)(みんなの作品;箸置きスタイル)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その2)(みんなの作品;自由なスタイル)
年越しパーティー:グラスフュージング(作品その3)(みんなの作品;自由なスタイル)
-----------------------------------------------------
元旦の昼下がり、お茶とお菓子のあとは、グラスフュージング大会です。
グラスフュージングとは、ガラスとガラスを加熱によって溶着させる技法です。なんと紀元前からある技法なのですが、吹きガラスの発達にともなって衰退しつつありました。が、近年、美しい色板ガラスの開発で、再び見直されてきたそうです。
検索してみると、アクセサリーのような小さな作品から、お皿などの食器サイズ、そしてステンドグラスや欄間まで、各種の作品が作られているようです。
例えばこちらを参照してみて下さい・・・
・フュージンググラス教室もある「るりいろ工房」のHP
・アクセサリー工房「glass pada」のHP
ガラスを焼くというと大変な装置が必要そうですが、小さなものであれば、家庭用(単機能)電子レンジと小さな炉(キルン)を使って焼けるのです!ビックリ。
わらびさん・ふみえさんが電子レンジ(2台)、専用釜、カラスのパーツ、ピンセットなどなど各種道具をセッティングして下さいました。
まずはわらびさんから簡単なレクチャーがありました。
(作業手順)
・板ガラスの上に、好きなパーツをピンセットで配置してまずデザインする。
・デザインが決まったらそれぞれのパーツをエタノールでよく拭く(焼き上がった後の曇りの原因になる)。
・拭いた部材に仮止め用ボンドをつけ、再びピンセットで配置・接着する。
(気を付けること)
・5cm以内の大きさ(電子レンジ用釜の直径にあわせて)
・板ガラス2枚に模様を挟むスタイル、または、板ガラスの上に模様を乗せるスタイルどちらでもよい。
・最終的に、板ガラス2枚程度の厚みがあった方が焼成中に割れたりしにくい
・材料はみなガラスなので、ガラスの粉やエッジに気を付ける。
・(今回は用意して頂いた材料を使うので問題ないが)ガラス素材はメーカーによって膨張率が違うので、別メーカーのものを組み合わせないこと。
主なメーカーは、ブルズアイ(アメリカ)、アーティスタ(ドイツ)、スペクトラム(アメリカ)、ウロボロス(アメリカ)。わらびさんはブルズアイ(だったかな?)で統一していらっしゃいます。
・・・と書いてもさっぱり分からないですよね。
まずは先生(わらびさん・ふみえさん)のお手本作品と、道具をご紹介しますね。
みなさんだったらどんな作品を作るでしょうか。
生徒達(パーティ参加者のみなさん)の作品は、次の記事でご紹介します。
(写真はクリックすると拡大します)
さて、どんな作品が出来るかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます