ピントはマニュアル

日記です。手動で合わせるピントのようにゆっくり納得のいくまで・・・そんな方向で。

年の瀬にPC

2012年12月31日 23時39分43秒 | PCネタ
大掃除も終わり、年越しを迎える準備は整ったので、
先日購入したパーツをパソコンに取り付け。

HDDはバックアップ領域なので、ただ取り付けて終了。
今回のメインは



ただ中身が見えるだけのこのケースを光らせること。
そのために、青く発色するファンを購入したわけだが、
少し薄い青にしたかったので、白LEDテープを追加して
青白い光に・・・。



白が強すぎだ・・・。

こんなことをしながら喜んでいる40前のおっさんだが2012年は
ただ平凡に過ぎていこうとしている。

パソコン新調

2012年12月25日 22時31分07秒 | PCネタ
世間では3連休だのクリスマスだのに現をぬかしているさなか、
部屋にこもってパソコンを組み立てる。
今回はすべて新しいパーツでの組み立て。
こんなことをするのは、たぶん10年ぶり・・・。
いままでは流用をしながら延命処置を繰り返してきたので
パーツ選びも自由にできなかったが、今回は自由だぁ~。

で、下記に覚書。

[CPU] Core i7 3770
[MB]  ASUS P8H77-M PRO
[メモリ] パトリオット PVI138G160C9K
[VGA] ASUS GTX650TI-DC20-1GD5
[HDD] WD10EZRX
[ドライブ]BH14NS48
[電源]  SST-ST75F-P
[ケース] SST-RV03B-WA
[OS]  WIN7 Pro

今回こだわったのはケース。
偶然、店頭にデモで展示されていたもので使用されていたのをみて
一目惚れ。
マザーボードのI/Oがケース真上に来るレイアウトが素敵。



今回、一番悩んだのは配線。
ケースの裏側に配線を通すことができるのだが、
まぁ、これがやりにくい。
電源の線は硬くてぶっといし、シリアルケーブルは
50cmぐらいないとドライブに届かないし。

あとは、CPUにグリスがついていなかったのにびびった。
前回使用したのがあまっていたのでよかったけど、
つけてくれてもいいのでは?

組み立てには苦労したが、OSのインストールは
すんなり進んだ。
1TのHDDをフォーマットする時間がすげぇ短いのが気になったけど・・・。

そんなこんなで無駄なスペック満載のパソコンは元気に稼動している。
今のところは・・・。

HDD換装

2011年11月24日 22時35分55秒 | PCネタ
弟が置いていったノートPC、東芝のSS1600には
20GのHDDがついていた。
これにXPのSP3をあてて、あーだこーだしていたら半分程度
要領を使ってしまった。

そこで、HDDを換装しようと思い立ったが、IDE接続の
2.5インチは絶滅危惧種らしく店頭での購入は選択肢が極端に狭い。
しかもS-ATAに比べ値段の割りに容量が少ない。
あまりメリットがなさそうだナァと思いながら数週間が過ぎ、
ひょんなことから、臨時収入があったので、
勢いに乗って買ってしまった。

近所のPCショップでWD製の80Gがネットでの価格と1000円の開き。
手間ひまと、送料を考えれば1000円高は妥当なのかも。

交換方法は諸先輩方が詳しく解説しているので割愛。
ベンチマークを計測したわけではないので効果のほどはわからないが、
動作音が静かになったので、これだけでも満足。

外した20Gは車につけるか・・・。



覚え書き

2011年10月08日 22時20分19秒 | PCネタ
IBMのThinkPad X40には無線LANが内蔵されている。
これが突然通信をしなくなったとのことで、診断依頼が来た。

システムをみると黄色い感嘆符が付いているので認識の問題かな・・・。
ドライバを消して、更新を試みるも削除途中でエラー。

結局、ネットの諸先輩方から意見を聞くためググる。

どうやら接触不良も考えられるな・・・。

幸いなことにメモリの隣にあるので蓋を外せばすぐ現われる。
取り出して、端子を何度かエタノールで拭き、元に戻す。

ドキドキの電源オン。
無線のインジケーターが点灯したので、認識はしたようだ。
デバイスマネージャーで確認すると感嘆符が消えていたので、
無事解決。

また少し、スキルが上がったか・・・?

御下がり

2011年10月02日 22時48分01秒 | PCネタ
週末に帰郷してきた弟からノートPCをもらった。

HDDが諸々の事情で10Gに換装されているため、
交換が必要と思っている。
2.5インチのHDDで容量を増やすか、
SSDにするか。
SSDを買う金額で、HDDとメモリが買えそうだ・・・。

FX5200

2011年02月06日 21時05分22秒 | PCネタ
昔のAGPタイプグラフィックカード。

なんだかフルHD表示がデジタル出力できないでいる。
アナログではできるようだが折角のフルHDなのだから
デジタルで繋ぎたいってぇもんだ。

いろいろ調べていたらこんなところ見つけた。

http://ameblo.jp/niixx/entry-10213299569.html

必ず表示できるようになるとは限らないが、
自分の環境では無事表示できた。

ドライバは最新で。


決着

2010年09月12日 21時03分29秒 | PCネタ
パソコンの不具合を引き起こしていたのは
どうやらメモリらしい。

メモリをA-DATA製に換えてから起動時の失敗は
まったくでなくなった。
いままで、ノーブランドのメモリばかり購入して
不都合がなかったからか気にもかけないで
値段だけの判断で購入したが、
今回はだいぶ勉強になった。

ヒートシンクが付いていて格好よさげなものを選んだ
自分が悪いけどさぁ・・・。

真実は見えるか

2010年08月27日 21時30分46秒 | PCネタ
調子が悪いパソコン。

思い切ってメモリを三度交換。
今回チョイスしたのはA-DATA製。
マザーの適応リストにも載っているのが決め手。
ヒートシンクのない素子むき出しが気に入らない・・・。
しかし、安定動作には変えられないし、ケースの中だから見えないし
大してこだわらずに購入。
まぁ、前回購入したものと交換なので差額300円だけど・・・。

早速、装着してスイッチオン。


・・
・・・。

無事起動しました。
とはいえ、しばらく様子を見ないと判断できないので
結果は後ほど。