陽だまりの旅路イスキア

あ、slice of life…日向香を感じる日々の暮らし…

花の一景 立葵

2018年06月30日 | nonoka

街角の其処此処に立葵がすらっと咲いている。
くれないもあれば、白地に赤も。背が高いから
いつも遠くを見つめているように見える。

六月の季題。葵といえば立葵のことである。

正面をいつも見据えて立葵
コメント

季題 飛魚

2018年06月29日 | slow haiku

いつも行くスーパーの鮮魚売り場を覗いたら
飛魚が並んでいた。今が旬である。
俳句では五月の季題だ。トビウオと読むが
トビヲとも、あごとも言う。またつばめ魚とも言う。
南の島ではおなじみの魚である。その飛翔は
とても見事で、中には数百メートルも翔ぶという。

とびを翔ぶ風乗り替へて乗り継いで
コメント

花の一景 栗の青毬

2018年06月28日 | nonoka

栗の花の盛りは過ぎていた。
ところどころに残った花の付け根には
なんともうこんなに小さな栗の毬(いが)が。
まるで栗の赤ちゃんみたいであった。
これがあの大きくて痛い毬になるのである。
コメント

紫陽花の競演Ⅱ

2018年06月27日 | nonoka

東遊園地の紫陽花。
煉瓦の壁を借景に咲いていた。
一番紫陽花らしい色です。

紫陽花の今日の色解く雨上り
コメント

紫陽花の競演Ⅰ

2018年06月26日 | nonoka

白い紫陽花が咲いていた。
白はあまり見かけない。

紫陽花は土壌の酸性度によって
色が変わると聞いている。
だから白とはどういうことを意味する?

淡路島は岩屋の蜑(あま)路地
いろんな紫陽花が彩を競うように
咲き競っていた。それでも
白はなかなか見かけない色である。

コメント

中也慕情

2018年06月25日 | cocoro

梅雨どきの雨が続く日には
ときどき中也の詩が読みたくなる。
なぜだが梅雨どきなのだ。

中也は結構ややこしい人間だったらしい。
付き合いには相当覚悟のいる男だったとか。
啄木も然り。詩人とか所謂文学者にはこういう
人とうまく調和できない人間が多いのではと思う。

私はある種のそういう付き合い辛さが、秀逸な
文学の源泉だと思い込んでいる人間なので
そういう人間に憧憬を抱いてしまう。だから
俳人でも少し変わった人や、ある種壊れている人の
俳句に特に惹かれてしまう。こういう人たちは
付き合ったらたぶん辟易するだろうとは思いつつ。

“またひとしきり 午前の雨が
菖蒲のいろの みどりいろ
眼うるめる 面長き女(ひと)
たちあらわれて 消えてゆく”
六月の雨より

“私の頭の中には いつの頃からか
薄命そうなピエロがひとり棲んでいて
それは、紗の服かなんかを着込んで
そして、月光を浴びているのでした。”
幻影より
コメント

つどいの家の俳句教室

2018年06月24日 | slow haiku

サポートステーション「つどいの家」で
俳句教室を開催。この日集まったのは
十数名。全員70代から80代の方たち。
一人だけ川柳経験が少しあったが
全員初めての俳句体験であった。

最初に俳句の作り方とルールを説明して
早速作ってもらうことに。庭や花瓶に
紫陽花があったので、この日のお題は
「紫陽花」に。20分と時間を区切り一句だけ
作ってもらう。さてどうなるかなと案じつつ
様子をみていたら、これが案外とみんな
つまずくことなく筆が進んでいるではないか。
案ずるより生むが易しとはこのこと。
さて、作ってもらった句を私が一人ひとり
添削して形を整えると、みな大喜びであった。

今回の経験はこれからの老人ホームでの
俳句を通じたDT(ダイバージョナルセラピー)の
よいモデルケースとなるような気がした。
俳句でのDTのひとつのメソッドとして
確かな手ごたえを感じることができた。

最後に持参した色柄の短冊に、筆ペンで自筆で
書いてもらって、それを壁に飾り、一句毎講評。
すると、皆満面の笑顔となったのが印象的だった。
コメント

うまいもの選 行列のできる食パン

2018年06月23日 | slow gourmet

高速神戸駅を降りたらちょうど販売開始の時間。
いつも眺めているばかりだったが、この日は
時間があったので行列に並んでみた。
で、買いました。山型と角型の食パンです。
山パンは角パンより少し水分が少ないとか。
焼き方によるのだそう。
かみさんがお友達にあげたら、さっそく
どこで売ってるの?とメールが。
もちもち、ふわふわの食パンです。
5枚入330円と値段も手ごろ。
高い高級食パンよりはるかにいい仕事してます。

■食ぱんの店 春夏秋冬 高速神戸店
神戸市中央区中町通4-2-23 B1F
コメント

季題 茅花流し

2018年06月22日 | slow haiku

茅萱(ちがや)の穂が白い絮をつけ
ときどき風に揺れていた。

この絮がつく頃に吹く南風のことを
茅花(つばな)流しと言う。この風は
湿気を含み、雨を伴うことが多いとある。
この絮が風に吹かれて飛ぶさまは、
どこか郷愁を誘う光景である。

ふる里へ誘ふ茅花流しかな
コメント

島の枇杷

2018年06月21日 | slow gourmet

古川農園は枇杷狩の真っ最中。
袋掛の枇杷の木が沢山あった。
時間の関係上、枇杷狩はできなかったが
その代わり美味しそうな2Lサイズの
枇杷を五つほど買う。久しぶりに
枇杷を食べたら、昔を想い出した。
枇杷は昔の味とあまり変わってなかった。

今のいちぢくは昔食べたいちぢくとは
全く別物だったけれど、枇杷は変らないな。
しかし昔の枇杷とは格段に美味しくなって
いるのだろうと思うけれど…。

写真の枇杷はちょっと瑕ありの
一個売りの枇杷です。
コメント