goo blog サービス終了のお知らせ 

スパニッシュ・オデッセイ

スペイン語のトリビア
コスタリカ、メキシコ、ペルーのエピソード
パプア・ニューギニア、シンガポールのエピソード等

ニューヨーク・ヤンキースのタシアラ選手(2)

2013-05-13 15:45:06 | 名前
 Tejo(セイヨウイチイ)に由来する姓は Tejada が最もポピュラーだろうか。メジャーリーガーにもいる。また、Tejeda というバリエーションもあり、こちらもメジャーリーガーがいる。
 これらの姓はてっきり、動詞tejer (織る)と関連があるのかと思っていたが、よく考えてみると、この動詞の過去分詞は tejido、女性形は tejida でTejada やTejeda にはならない。
 Teixeira もバリエーションの一つで、主にスペインのガリシア地方とポルトガルに分布しているらしい。ガリシア地方にはガリシア語というものがあり、これはスペイン語よりむしろポルトガル語に近い。ガリシア語にはポルトガル語同様、「シャ」行の子音がある。
 地図で見ると左上に位置しているのがガリシアで、その下(南)にポルトガルがある。

【Wikipediaより】
 スペイン語としては Teijeira と表記されるようだが、Teixeira はポルトガル語表記である。ポルトガル語の本来の発音は「テイシェイラ」だが、「タシアラ」選手は米国生まれのようである。英語話者は“ei”をどう発音するのだろう。やはり、「タシアラ」のように発音しているのだろうか。
 それはともかく、Tejadaも Tejedaも Teixeiraも結局は「セイヨウイチイ」さんなのであった(NHKのスポーツ関係のアナウンサーの方、勉強してください)。

「へえ~」クリック
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=donelvis-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4758925364&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=donelvis-22&o=9&p=8&l=as1&asins=8467030976&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク・ヤンキースのタシアラ選手(1)

2013-05-07 13:34:00 | 名前
  ニューヨーク・ヤンキースに Mark Teixeiraという名前の選手がいる。NHKは Teixeira を「タシアラ」と呼んでいるが、実際のところはどうなんだろう。ラテン系の選手の呼び方は結構ひどい。Martínez やRodríguez は語末の“z”をちゃんと[s]音で発音している。García はアクセントがずれているが、まあ許容範囲内である。
González の語中の“z”はラテンアメリカのスペイン語では[s]音で発音されるが、英語話者は[z]音で発音してしまう。“Speedy Gonzalez”というアメリカ・アニメがあったが、「スピーディ・ゴンザレス」で定着してしまっているようだ。本来なら「ゴンサレス」と濁らないのだが、「ゴンザレス」も人口に膾炙しているから許そう。
許せないのは、Heredia。これは「エレディア」だが、「ハーレディア」などと馬鹿な読み方をしていた。Merced も「マーセッド」などと言っていたが、「メルセ」である。
さて、今回、問題にしたいのはTeixeiraである。この姓はスペイン語らしくない。どうもポルトガル系のようである。そこで、いつもお世話になっている“Diccionario de Apellidos Españoles”(スペイン人名事典)を調べてみた。

 すると、語源はtejoという常緑樹の名前から来ているらしいことがわかった。

 和名はセイヨウイチイ(西洋一位)というようだ。クリスマスのリースで見たような気がする。


ポチッとクリック、お願いします。

↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする