スパニッシュ・オデッセイ

スペイン語のトリビア
コスタリカ、メキシコ、ペルーのエピソード
パプア・ニューギニア、シンガポールのエピソード等

メキシコの死者の日

2020-02-29 10:55:08 | メキシコ
 ディズニー・ピクサー・アニメ「リメンバー・ミー」(原題 Coco)の舞台はメキシコで、死者の日に主人公ミゲルが死者の国に迷い込む。
 死者の日についてはウィキペディア「死者の日(メキシコ)」に詳しい。死者の日(Día de Muertos)は11月1日と2日だが、10月31日にはその前夜祭が行われるという。10月31日はハロウィンだが、これはもともとは古代ケルト人の祭りで、アメリカではすっかりお馴染みである。もともとはメキシコには関係のないことだが、アメリカ文化の影響だろう、筆者がメキシコ滞在中(1991-92年)には子供たちがお菓子をねだりに来たものである。1989年にはペルーに住んでいたが、筆者の不在中にやはり子供たちがお菓子をもらいに来たようで、女房殿が応対した。同じラテンアメリカとはいっても、コスタリカにはハロウィンは根付いていない。
 筆者がメキシコ滞在中は、メキシコシティーにある「日本メキシコ学院」(Liceo Mexicano Japonés、リセオ・メヒカーノ・ハポネス) に勤めていた。1991-92年当時のことだが、日本コースとメキシコ・コースがあった。日本コースは小・中学校で日本の教育課程に基づき授業が行われていた。早い話が日本人学校である。メキシコ・コースは小・中学校のほかに高校もあった。このほかに幼稚園もあったが、これはコースに分かれていなかったと思う。
 その幼稚園で、子供たちが死者の日のコスチュームをまとっていたので、記念に写真を撮らせてもらった。 
 
 ところで、筆者がメキシコの死者の日のことを知ったのはレイ・ブラッドベリの短編集「10月はたそがれの国」(?)に収められていた「メキシコの死者の日」という作品を通じてである。
 それはともかく、ウィキペディア「死者の日(メキシコ)」には「パツクアロ湖に浮かぶハニッツィオ島とオアハカがよく知られる」と記されている。どちらにも行ったことがあるが、死者の日ではない。死者の日はホテルの予約も取れないことだろう。ハニツィオ島オカハカの様子についてはリンクを参照願いたい。

よろしくね
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。


「リメンバー・ミー」の中で歌われる歌 Un Poco Loco と La Llorona

2020-02-28 10:29:10 | メキシコ
 ディズニー・ピクサー・アニメ「リメンバー・ミー」(原題 Coco)ではいろいろな歌が歌われている。「リメンバー・ミー」以外では「ウン・ポコ・ロコ」と「悲しきジョローナ」が印象に残っている。
 「ウン・ポコ・ロコ」はスペイン語では “un poco loco” で、英訳すると “a little crazy”である。日本語音声で見ていたのだが、歌の部分はひょっとしてスペイン語で歌われているのかと思って、音声を切り替えたが、ほとんど英語だったので、また日本語に切り替えた。日本語歌詞では「ちょっとクレージー」となっていた。
 「哀しきジョローナ」(La Llorona)は当初日本語音声で聞いていたが、女房殿に注意されて言語を切り替えたが、これは英語ではなく、スペイン語で歌われていたので、そのまま聞いた。
 これは古くからあるメキシコの曲のようで、コスタリカなどのラテンアメリカ諸国でも有名らしい。筆者もメロディーには聞き覚えがある。「ウン・ポコ・ロコ」と「哀しきジョローナ」についての説明はブログ「リメンバーミーで使われている曲」に書かれている。「哀しきジョローナ」の伝説については「映画リメンバーミー考察」に詳しい。
 「ジョローナ」の話は2019年にはアメリカでホラー映画になっているが、一度見て見たいものである(La Llorona で検索すると画像が見られるが、夜はリンクをクリックしない方が身のためかも)。
 さて、llorona(泣き女)の語源になっているのは llorar(泣く)という動詞である。小学館『西和中辞典』llorar の項には英語 deplore「嘆き悲しむ」, implore「懇願する」 は関連語と記されている。
 llorar から llorón (泣き虫、泣き虫の)という語が派生したわけで、その女性形が llorona である。llorona には「泣き虫」の意味の他に、「(葬儀に雇われる)泣き女」という意味もある。韓国にもいるようなことを聞いたが、ウィキペディア「泣き女」で調べてみると、ヨーロッパや中東にも存在していたらしい。日本にもかつては存在していたようである。
 『西和中辞典』には llorona の意味として「子を殺して身投げした女の亡霊」ということもちゃんと記載されている。このほかにはアメリカでは「パトカー、消防車、サイレン」という意味にもなるらしい。

よろしくね
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。


アレブリヘ(Alebrije)

2020-02-27 14:21:29 | メキシコ
 ディズニー・ピクサー・アニメ「リメンバー・ミー」(原題 Coco)にはアレブリヘ(Alebrije)という猫の怪物のような動物が登場する。
 この単語は小学館『西和中辞典』(1990年発行)には載っていない。調べてみると、これはメキシコはオアハカ(Oaxaca)州の民芸品であるとのこと。
 オアハカには1992年ごろ行ったことがある。先住民が多い地域で、筆者もお土産を買ったが、じつはそれがアレブリヘだったのである。その当時は、この民芸品の名前は気にもしていなかったのだが。
 
 【とかげ(?)のアレブリヘ】

 【魚のアレブリヘ】

 【ドラゴンのアレブリヘ。炎、翼、トゲなどは取り外して保管しておいたものを20年ぶりに組み立てた。】
 「リメンバー・ミー」に出てくるアレブリヘは Pepita という名前で、「緑色で巨大な体に、ジャガーの体にワシの翼、トカゲの尻尾など、様々な動物を組み合わせたような外見をしている」(ウィキペディア「リメンバー・ミー(2017年の映画)」ということだが、今ではオアハカでも人気のアイテムとなっていることだろう。
 ところで、Pepita という名前からすると、これはメスのはずである。“-a”で終わる名前は大体女子名である。
 男子名 José(ホセ、英語形は Joseph)の愛称は Pepe であるが、これに縮小辞 “-ito” をつけると Pepito になる。José の女性形は Josefa(ホセファ)で、その愛称は Pepa である。これに縮小辞 “-ita” がつくと、Pepita になるというわけである。
 ちなみに、Josefa に縮小辞 “-ina” をつけると、Josefina になるが、このフランス語形は Joséphine(英語形は Josephine)で、あのナポレオン(「ナポリのライオン」の意)の奥様の名前として有名である。あのジョセフィーヌが Pepita とも呼ばれていたかどうかはわからない。

よろしくね
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。


日本ハム・ファイターズと阪神タイガースでプレーしたメンドーサ投手の故郷ベラクルス

2019-04-01 18:09:54 | メキシコ
  2019年3月に侍ジャパンと対戦したメキシコ・チームには日本ハム・ファイターズと阪神タイガースでプレーしたメンドーサ投手もいた。
 
 ウィキペディア「ルイス・メンドーサ」によると、フル・ネームは「ルイス・アロンソ・メンドーサ・ロドリゲス」(Luis Alonso Mendoza Rodríguez)。メキシコはベラクルス州ベラクルス市の出身である。筆者は1991年から1992年にかけてベラクルスには何度か行ったことがある。メンドーサ選手は1983年生まれということだから、ベラクルスの町ですれ違ったことがあるかもしれない。
 ベラクルスについては「メキシコの音楽家」の中で触れているので、参照願いたい。ウィキペディア「ベラクルス」もご参考までに。
 『ベラクルス』という映画も1954年にハリウッドで製作されている。また、ジャズ・ギターのジム・ホールも“Vera Cruz”という曲を吹き込んでいる。スタンレー・タレンタインのヴァージョンもある。
 ということで、初めてベラクルスを訪れたときは感激したものである。

よろしくね
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。


コスタリカ 2018年(80)メキシコ・シティーの空港で夕食

2019-02-03 20:19:02 | メキシコ
(承前)
 メキシコ・シティーに到着したのは3時45分であった。コスタリカ出発が12時前なので、4時間かかったことになるが、こんなにかかることはない。メキシコはサマータイムを実施しているようである。
 往路もメキシコ・シティー経由だったが、空港からは出なかった。そのため、メキシコ料理を堪能できなかったので、今度は一度出国手続きをして外に出る。とはいっても、空港の建物からは出ない。メキシコ発成田行きの便は深夜2時の出発なので、10時間も待ち時間がある。空港近くのホテルに行って休むには中途半端な時間である。3時間前にはチェックインしなければならないので、ホテルで休めるのは正味6時間ぐらいだろうか。そのためにお金を払うのももったいない。ということで、往路同様、空港でぶらぶらすることにする。
 夕食の時間までは少し間があったので、建物の中を見て回る。すると、アートのコーナーがあった。メキシコは現代美術の国でもある。気持ち悪いが、おもしろい彫刻が並んでいた。以下の写真はそのうちの一つで、女性の体に黄道十二宮のシンボルがちりばめられている。
 
 そろそろ夕食の時間になったので、フードコーナーに行く。フードーコーナーなので、リーズナブルな値段で食べられそうである。中華もあるし、寿司もどきのコーナーもあるが、せっかくのメキシコなので、メキシコ料理を食べることにする。店の名前は“LA CACHONDITA PIBIL”。cachondita とは形容詞 cachondo(「さかりのついた、発情した、色っぽい、好色な、愉快な、愛嬌のある」等の意。cacho「角」の派生語のようである。cacho の派生語がなぜこんな意味になるかについては「ツノが生える」を参照願いたい)の女性形 cachonda に縮小辞が付いたものである。
 pibil は小学館『西和中辞典』には載っていない。そこで、ネットで調べてみた。
 pibil とはマヤの言葉で、地中に埋めて料理する意味のようである(“What is Pibil?”)。ということで、全体としては「楽しいマヤ料理」といったところだろうか。
 以下のものを注文した。
  
 
 3枚目の写真はお好み焼きっぽいが、ソースはモレ・ソースである。これが食べたかったのである。お飲み物は cas の refresco だっただろうか。
 
 会計は締めて1600円ほど。ここでもカード払いOKだった。メキシコ経由にした甲斐があった。

 よろしくね
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。


 

メキシコは中米か

2017-08-15 18:41:31 | メキシコ
  「中米メキシコ」。
 メキシコの前につく枕詞は何故か「中米」である。
 アメリカ大陸を南北2つに分けて考えると、メキシコは北米である。北米をさらに細分化すると、北米と中米に分けられる。ここで、メキシコがどちらに入るかが問題である。
 ウィキペディアの「北米」の項から引用する。

 北アメリカの南部諸国を、北アメリカと南アメリカに挟まれた中央アメリカという地域とみなすことがある。その場合、北アメリカとは、カナダ、アメリカ合衆国、メキシコの3カ国である。また日本における最狭義の用法として、北米は英語圏のアメリカ合衆国とカナダの2国だけを指す(この場合はアングロアメリカと同義)ことがある。

 つまり、「北米」の定義は3つということになる。
 1.北アメリカ大陸
 2.カナダ、アメリカ合衆国、メキシコ
  NAFTA(North American Free Trade Agreement、北米自由貿易協定)はこの3国間の協定であることを想起されたい。
 3.アメリカ合衆国とカナダ(アングロアメリカと同義)。
  日本における最狭義の用法ということだが、ほかの国ではどうなっているだろう。

 かつて、某大学のメキシコ人留学生に「メキシコは中米か」と聞いたことがある。答えは「北米」とのことであった。
 ところで、「北米」(North America)とは別に「北部アメリカ」(Northern America)という用語もある。
 これによると、メキシコは北部アメリカに含まれず、中央アメリカ(中米)に属す。
 日本で「中南米」というと、メキシコを含むと考えるのが一般的だと思う。JICA(国際協力機構)の分類でもメキシコは「中南米」に含まれていた(今も含まれていると思う)。そうすると、日本でメキシコを「中米」と捉えるのも自然なのかもしれない。
 言語・文化面でもアメリカ合衆国とメキシコの間で確かに断絶がある。
 以前にも「中南米とは?(2)ラテンアメリカと同じ?」でもこの問題について述べているので参照されたい。
 
 ところで、日本でメキシコのような位置にあるのが新潟県である。中部地方に属すが、電気・ガスの自由化前は東北電力、北陸ガスであった。天気予報では関東甲信越でひとくくりにされている。ある大手電器製品のサービスエリアでは新潟は首都圏に分類されていた。

 メキシコに戻る。
 筆者には「中米メキシコ」にはどうしてもなじめない。枕詞が必要なら、「太陽の国メキシコ」でいいではないかと思うのだが。ネットで調べてみたら、結構ヒットした。筆者のメキシコ滞在時から「太陽の国メキシコ」という日本語の表現はよく目にしたものである。
 
 【メキシコでお世話になった方の著書】
 昔だったら、「国境の南」(South of The Border)が枕詞になったことだろうが。
 


ポチッとクリック、お願いします。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。


<

メキシコの音楽家(2)

2015-02-04 11:50:54 | メキシコ

 メキシコの音楽家で世界的に有名なのは、前回触れたアグスティン・ララだが、コンスエロ・ベラスケス(Consuelo Velázquez)を2番手に入れたい。名前を聞いただけでは、だれかよくわからないかもしれないが、“Bésame Mucho” 「ベサメ・ムーチョ」(「たくさんキスして」の意)なら、ラテン好きでなくても知っているだろう。日本ではトリオ・ロス・パンチョス(Trío Los Panchos)のバージョンで有名である。メジャー・デビュー前のビートルズのロック・バージョン(ポール・マッカトニーによるリードボーカル)もある。  ちょっと脱線するが、トリオ・ロス・パンチョスはメキシコでは単に Los Panchos と呼ばれていた。  Pancho にはいろいろな意味がある。一つは Francisco の愛称である。メンバーが Francisco さんばかりだったのだろうか。お暇な方は調べてみてください。「ずんぐりむっくり」という意味もある。メンバーは長身ではなく、ずんぐりむっくり体型だったような気がするのだが。  コンスエロ・ベラスケスは女性である。それもかなりの美人だったらしい。やっとのことで画像を見つけたが、やっぱり美人である。「美人~」というのはえてして、「不細工でないだけ」の場合があり、筆者としてもあまり期待していなかったのだが、見事に裏切られた。   



 【http://www.biografiasyvidas.com/biografia/v/velazquez_consuelo.htm  より】


個人名の「コンスエロ」(Consuelo)は o で終わっているので、男性かと思うが、そうではない。consueloという普通名詞があり、女子名として使われる。動詞形は consolar (英:console)で、「慰める」の意である。「神による慰め」ということだろう。決して「慰み者」という意味ではない。  筆者は1991年から2年間、メキシコ・シティのコヨアカン地区に住んでいたのだが、彼女も当時、存命で、やはりコヨアカン地区に住んでいたのである。ひょっとしたら、どこかですれ違っていたかもしれない。
 さて、コンスエロ・ベラスケスには、「ベサメ・ムーチョ」のほかに「カチート」(Cachito)という曲もあり、こちらはナット・キング・コールによっても歌われている。次回は、ナット・キング・コールの「カチート」!  



ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





 






 

メキシコの音楽家

2015-02-03 09:50:26 | メキシコ

 メキシコはキューバと並ぶ、ラテン音楽の本場である。もちろん、アルゼンチンやペルーその他にもいい音楽はあるが、筆者の偏見では、ラテン音楽といえば、メキシコとキューバである。
 マンボの王様とよばれたペレス・プラード(フル・ネームは Dámaso Pérez Prado。Dámaso が個人名で、Pérez は父方の父姓、Prado は母方の父姓)はキューバ生まれだが、メキシコで活躍した。1989年に死去したので、1991年にメキシコに赴任した筆者との接点は残念ながら、ない。
 “Solamente Una Vez”(「ただ一度」の意)をはじめ、数多くの名曲を生んだアグスティン・ララ(Agustín Lara)はベラクルス(Veracruz、“verdadera cruz”「本物の十字架」に由来する。「本物の十字架」とはイエスがかけられた十字架のこと)に生まれ、メキシコ・シティでも暮らしていた。ただ、1970年に死去しているので、直接の接点はない。ただし、メキシコ・シティでは筆者が暮らしていたコヨアカン(Coyoacán、「コヨーテ」と関連があるらしい)地区の住民であったとか。また、出身地のベラクルスにもよく仕事(もちろん、観光もかねて)で行ったものである。
 ベラクルスはカリブ海の港町で、あの支倉常長もここから大西洋を越えてスペイン、ローマへと向かった。
 メキシコ・シティと比べると、当然気温も高く、湿度も高い。美人はあまり多くないという話を某日系人から聞かされた。メキシコの美人の産地はグアダラハラ(Guadalajara)とのこと。

 しかし、海の幸に恵まれている。シーフードはベラクルス、肉料理はプエブラというのが、メキシコ料理の双璧である(筆者の偏見)。
 それはともかく、「メキシコのガーシュイン」とも呼ばれる、アグスティン・ララはベラクルスの誇りで、町には当然、銅像もあった(あまり大きくなかったが)。

 ただし、この写真の銅像はベラクルスではなく、スペインのマドリッドのもの(ウィキペディアより)

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





 


メキシコ・シティーの病院の入院費用

2015-02-02 10:43:51 | メキシコ

  そうこうするうちに、やっと退院できる日がやってきた。当然支払いをしなければならない。まずは会計窓口へ行く。そこで請求されたのは、入院費用だけだった。これとは別に、医師に手術代を払わなければならない。それも、執刀した外科医と、麻酔担当の医師に別々に払うのである。詳細は失念したが、トータルで100万円ぐらいかかったはずである。これでは、メキシコの庶民はとてもこんな病院には入院できない。庶民的な病院ではいくらぐらいで盲腸の手術をしてもらえるのだろうか。
 入院費用の100万円は立て替え払いという扱いで、後で全額補填していただけたが、これは、元をただせば、国民の血税である。何らかの形で恩返ししていかなければならないと思った次第である。

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










 


メキシコ・シティーの病院と看護婦さん

2015-02-01 15:47:32 | メキシコ

  筆者が虫垂炎で入院していた病院は“Hospital de Angeles”(天使たちの病院)という名前である。「白衣の天使」ということばがあるが、ここの看護婦さんたちは清楚な天使というより、セクシーなボリュームのある天使だった。男というものは世界共通のようで、セクシーな看護婦さんをテーマにした映画は中南米でも一定の人気と需要がある。コスタリカの映画館でも時折かかっていたが、イタリアものが多かった。そんな作品の中に“Enfermera Nocturna”(エンフェルメーラ・ノクトゥルナ、「夜の看護婦」)というのがあった。わざわざ映画館まで見に行ってはいないが、新聞広告によく載っていたのを思い出す。
 ちなみに、「病気」はスペイン語では enfermo で、enfermo の人を世話するのが enfermera である。男だったら enfermero となるが、その当時は enfermero にはお目にかからなかった。どうも、enfermero は性的偏見の目で見られていたようだ(今もあるかも)。
 それはさておき、Hospital de Angeles の看護婦さんたちは筆者を金持ちと思ってか、妙に色目を使われているような気がしたが、考えすぎであろうか。

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










 


映画「ペペ」(2)

2015-01-30 08:19:40 | メキシコ

  「ペペ」は昔から見たかった映画である。しっかりと目に焼き付けようと、食い入るように画面を見つめたことは言うまでもない。
 この時の感激は「災い転じて福となす」ぐらいでは十分に表せない。「神の恩寵」を感じたと言っても言い過ぎではないかもしれない。偶然といえばそれまでかもしれないが、ここまでの偶然はそうあるものではない。
 盲腸にならなければ、入院することもなく、たぶん見逃していただろう。また、その時、たまたまテレビのスイッチを入れなければ、やっぱり見ることもなかっただろう。
 さて、映画には、古き良き時代の Acapulco(アカプルコ)や、銀で繁栄したTaxco(タスコ)の街並みにまじって、どこかで見たような景色があった。映画の最後にロケ地などの紹介テロップが出るが、そこにちゃんと“Vista Hermosa”とクレジットされているではないか。あの怪奇ホテルである。「ペペ」と怪奇ホテルと筆者とは不思議な縁で結ばれていたことをしみじみと感じた次第である。

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










 


メキシコで虫垂炎になった(3)

2015-01-29 07:53:43 | メキシコ

  麻酔から覚めるとベッドに横になっていた。かなり長い間、眠っていたような気がするが、ほんの数時間のことらしい。「泥のように眠る」という言い方があるが、夢も見ず、ぐっすり過ぎるぐらいぐっすり眠ったような気がする。
 筆者の部屋は個室で、テレビもあった。日本人の金持ちらしいということで、最上級の部屋が割り当てられたようだ。実際に合計で100万円ぐらい払ったが、文部省が後から全額補填してくれた。なんかラッキーである。
 退院までは約1週間かかった。単なる虫垂炎なら、数日で退院だろうが、虫垂が破裂していた分だけ、入院期間が長くなった。トイレには自力で行けるが、それ以外の時間は横になっているだけである。初めのうちは点滴だけで、食事はない。
 テレビもあまり面白くなさそうなので、あまり見なかった。こんな時、同僚たちから「ビッグコミック」と「ビッグコミックオリジナル」の差し入れがどっさり、あった。これが一番ありがたかった。
 漫画とはいえ、本を読むのもエネルギーが要る。その合間にテレビをつけてみた。すると、なんというタイミングであろうか、あの「ぺぺ」がちょうど始まるところだったのである。「ぺぺ」のテーマソングとともに。

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










 


メキシコで虫垂炎になった(2)

2015-01-28 10:15:40 | メキシコ

 ここはメキシコ。医師や看護婦さん(まだ、「看護師」という言い方はない。スペイン語では enfermera)とのやり取りは当然、スペイン語である。医学用語は大体、英語と同じで、発音が違うだけである。筆者はかつて、日本である看護学校の英語の講師をしていたことがあり、医学用語を教えていた。ところが、学生は英語はあまりやる気がなく、結局、筆者が給料をいただきながら、英語の医学用語を学んだことになる。まさに、「教えることは学ぶこと」である。この時の経験がこんなところで活かされようとは夢にも思わなかった。
 さて、手術には麻酔が欲しい。麻酔(anestesia)をかける時には、いきなり麻酔ガスを吸入させたりはしない。医師に「まず酸素(oxígeno、オクシヘノ)が出ます」と言われたが、確かにはじめは酸素が出たようだが、そのあとの記憶は全くない。酸素のあと麻酔ガスに切り替わったのだろうが、どのくらいの時間、酸素を吸入したのか、全然わからない。日本では盲腸の手術は局部麻酔だと思うが、この病院では全身麻酔であった。

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










 


メキシコで虫垂炎になった(1)

2015-01-27 07:56:29 | メキシコ

 1993年のこと、帰国3週間ぐらい前に、盲腸になった。正確には虫垂炎である。日曜日の昼ごろ、全然食欲もなく、ただ漫然と横になっていた。腹の痛みはまだない。それでも時間の経過とともにだんだん気分も悪くなってきたので、メキシコ・シティで2番目によいという病院へ自分で車を運転して行った。この時は痛み止めの薬をもらっただけで家に帰された。
 帰宅してもまだ気分がよくならず、食欲もなく、ただただ横になっていると、ついにおなかが痛くなってきた。今度は自分で運転できる状態ではなく、近くに住んでいる同僚に電話して、病院へ連れて行ってもらった。今度はメキシコ・シティで1番の病院 Hospital de Angeles(オスピタル・デ・アンヘレス、「天使たちの病院」)である。しばらく待たされた後、やっと検査してもらったところ、予想どおり虫垂炎(apendicitis、アペンデシティス、英語では appendicitis とつづる)の診断だった。早速手術に取り掛かったが、後で聞いたところによると、虫垂(apéndice。動詞 pender 「垂れ下がる」の派生語)が破裂していて、普通の虫垂除去の手術のほかに、洗浄の必要があったので、普通の虫垂炎の手術よりいくらか時間がかかったとか。

ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










 


メキシコの怪奇ホテル“Vista Hermosa”と映画「ペペ」

2015-01-26 10:17:36 | メキシコ

  メキシコの怪奇ホテル“Vista Hermosa”は映画“Pepe”「ペペ」の中でもロケ先として使われている。Pepe とは José(ホセ)の愛称で、Chepeや Chepito になったりもする。コスタリカの下宿先の女主人が「サンチェペ」に行こうと言っていたのが、初めはどこやらわからなかったが、サンホセのことだったことはどこかで述べただろうか。

  ところで、なんで José の愛称が全然形の似ていない Pepe になるのか疑問であったが、José の英語形の Joseph、イタリア語形の Giuseppe、カタルーニャ語形の Josep から、スペイン語形にも、もともとは語末に[p]音があったことが推測できる。また、 José の女性形は Josefa、これに縮小辞をつけると Josefina(フランス語形は Josephine) となるのである。 

 さて、「ぺぺ」のテーマソングはアメリカの1950年代から60年代にかけてのギタリスト、デュアン・エディの演奏で知っていた。主人公の「ペペ」はメキシコのチャップリンと呼ばれていた、マリオ・カンティンフラスによって演じられている。この映画は、メキシコ映画ではなく、アメリカ映画で、当時のハリウッドの人気俳優も大勢出演している。
 何しろ古い映画なので、日本のテレビでもなかなか放映されないし、ビデオ(DVDは1990年ごろには存在しない)の入手も困難であった。それでもいつかは見てみたいと思っていた映画である。
 それが、何とメキシコで見ることができたのである。メキシコではあまりテレビを見ていない。ワールドシリーズの時期にメジャーリーグを見る程度である。新聞のテレビ欄も普段は見ない。というわけで、普通に生活していれば見逃すはずの映画である。
 ところが、何というめぐりあわせか、予想だにしないところで見ることができたのである。
 デュアン・エディの「ペペ」は You Tube でも聞ける。興味にある方は以下にアクセスしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=wQYqmYEWasw


ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)