【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

超浅煎りコーヒーを考える。サードウェーブコーヒー。

2016-12-16 | ◆日記・エッセイ・コラム

どんなコーヒーも、浅く煎れば。フルーティーな酸味で、深煎りすればナッツのフレーバーをかんじさせます。

こんな当り前な事を真顔で言われても困ります。【笑】

大豆を煎っても、小豆を煎っても同じことが言えます。

その反対は絶対にありません。

それが「サードウェーブ」だとすれば多分、間違っています。

美味いか?不味いか?で評価すべきです。

----------------------------------------

私は浅煎りはしません。 時間が勿体無いのは第一の理由です。

----------------------------------------

超浅煎りとは何なのか?

浅煎りなのに、しっかりした味がでているなら、表面を焦がさないだけのコーヒーともいえます。

その

超煎りなのに、味がしっかりとして、酸味がいい感じで残っている焙煎だと、仮定すれば

水分を含まない「インドモンスーン」なら簡単に出来る可能性は誰でもわかります。

生豆を水に放り込んで、浮くのは世界中で「インドモンスーン」だけです。乾燥してます。

 

------------------------------------------

写真は、本日の浅い煎りコーヒーで、この後、一部の深煎り部分をを全て除いて、抽出したのが上の写真のコーヒーです。

煎ったのは、業務用電子レンジです。

置き場所が悪かったので、煎りムラになりましたが、真面目に、出力を合わせれば(業容電子レンジは出力を10段階に調整できます)

殆ど黄色の「超浅煎り」は可能です。(ムラを無くす攪拌などはは必要です。)

要するに、表面を焼かない工夫すれば、つまり芯から熱くする電子レンジの方が上手く焼けます。

その後、本当の焙煎機で、今度は表面から焼いて仕上げるだけです。

現実に、超浅煎り焙煎を自慢して、公開してない、秘密にしている焙煎屋さんの中に、この方法を使ってる人はいます。

誰でもマネ出来るから、秘密なのです。

--------------------------------------------------

ヒントなんてありません。これは普通に考えれば誰でも到達出来ることです。

その反対をやってる人もいます。

つまり、1ハゼまで焙煎機で煎っておいて、電子レンジで、確実に通す。 どっちが良いのか優劣は不明、私が以前にやった範囲では同じです。

トウモロコシから電子レンジ「ポップコーン」を作ることも簡単で、その出来上がりは同じです。

この方法は水分が残っている「モンスーン」以外の豆なら応用が利きます。ちゃんとハゼますので安心ください。

ノンオイルフライヤーでも、電子レンジでもコーヒーは焙煎出来ますが、内部【芯】からという「トリック」使う意味においては電子レンジに軍配が上がります。

--------------------------------------------------

さてさて、正攻法で、浅い煎りをするには、

最初に設計図を引いておけば簡単です。 温まった焙煎機(プロ用)に、いつものように火を消したまま投入し、ボトム(90度~100度)になってもガスの点火はしません。設計図通りに130度上昇までは消して焙煎します。(大丈夫上昇します)

その辺りから3本ほど設計は可能です。1ハゼ前後から、パーシャルで行くか? 上で行くかは自由。但し時間が掛る。

そんな時間を掛けて焙煎するのが私は嫌なんです。

浅い煎りをするには、大きな釜でしないと時間がかかtyて大変ですから、それと半熱風はお約束です。

------------------------------------------------

抽出すれば「よく」判りますが、美味しそうな泡が少ないのも浅い煎りの特徴です。

ある程度、温度でカバー出来ますが、

どう転んでもコーヒーの「甘さ」は出ません。【甘さ】、このコーヒーの成分は不明で、色々な成分が人間の舌にそう感じさせるものです。

科学的な説明は出来きないようです。

美味しいコーヒーの特徴は、私は【甘さ】と【冷めても美味い】と思ってます。

申し訳ないですが、これは「サードウェーブ」だなんて言ってるアメリカ人にはわからないと言われてます。

「味の素」が製造されて初めて彼等は「旨み」と言う味の成分を知りました。私たちは今、「味の素」を不味い基準にして後味の悪さは引きずります。古来より昆布や鰹の味を知っています。

そして【水】の味が判る民族なのです。

コーヒーの「カッピング」ゲームとしては成り立ちます。

そんなものは英国紅茶(ブレンダー)、日本茶仲買人の手段で、我々、日本人(私はハーフ)がそんな事しなくても、美味しい茶、不味い茶は充分に判ります。

もともと、SCAAの基準を、味の基準を持たないどこかの国が真似てるに過ぎない。(爆)

手段を目的化して、悦に入ってる時点でもう「滑稽譚」なのです。

-----------------------------------------------------

最後に美味しい浅煎りを作るには

良質の生豆が6割のウェイトを占めますから、成程、若いオーナーの店では、ただ「酸っぱい」だけのマズ・コーヒーなのです。

本質的に不味い仕入れなのです。

--------------------------------------------------

だから、大きな豆のマンデリンの浅煎りは少ないですね。「G-1」なんて使っていれば不味くて死にそうですが、

世間一般では、この「G-1」が最高だそうです。当店ではまず、こんなモノは売れません。不味くて

だからもし、浅煎りで「美味しい」店があれば、明らかに生豆の段階で違います。ここが一番です。

つまり8割は不味い。

------------------------------------------

どんなコーヒーも

浅く煎ればフルーティーな酸味で、深煎りすればナッツを思わせる香りがします。

問題は、美味いか、不味いかです。

その不味さに馴れるのが「通」ではありません。「こんな酸っぱい珈琲飲める俺って・・・」

対極に深煎りが存在します。

 

------------------------------------------

今日は、中庸を説いて終わりにしたいと思います。

酸味の美味しい、香り豊かな・・・・・なら是非、台湾の高地産の美味しい茶をオススメします。

私の店で飲まれた方も多いでしょう。

高価です。宝石のようなお茶、この風味を知って、コーヒーに行けば判りやすい。

 

 

 

 

--------------------------------------

味は、生豆で決まります。




電子レンジで適当に要れば斑になります。

ここを出力調整しながら攪拌しながら煎れば・・・笑

書いておきますが、これも立派な焙煎で、形を変えて「オンデマンドド」焙煎店でやってることも同じ原理です。(美味くはないです。)

電気焙煎もあります。

イタリアではオリーブの木で焙煎してる店もあります。

パイナップルの空缶でも煎れます。

 

 


最新の画像もっと見る