レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

ミルヒライス

2007-08-31 16:55:59 | ドイツ
 現役大学生のころ、私は弁当持参だったので、学食はほとんど使わなかった。
 いまも似たようなものである。行きつけの美味いうどん屋さんがなくなってからは余計に。
 98年秋-99夏の1年弱、フライブルクに留学中は、よく利用した。当時は1食3.9マルク(300円くらい)。在籍していた語学学校が大学と提携関係にあり、そこの生徒は大学にも在籍できたので、授業に出ることも学食を利用することも権利があった。
 メンザMensaとはラテン語でテーブルの意味、これが学食の意味で用いられる。
 語学学校のガイダンスでメンザに行って初めて食べたときには、多い・・・と思ったのに、2度目にはもう慣れていた。
 「メニュー(定食)」が2種類、肉ありと肉なし。メインの肉もの、スープ、野菜、ライスまたはジャガイモまたはパスタ(イモは主食の扱い)、デザート(ヨーグルトかとろとろ型プディングが多かった)が一皿に乗っている。金曜日に魚と決まっていたのはカトリックの習慣のせいだろうか。
 これらメニューのほかに、生野菜コーナーやカツ+揚げイモのセット、一品料理があった。--この「一品」が、金曜日は「ミルヒライス」だった。訳すと(?)「ミルクライス」、牛乳がゆである。私がドイツへ行く直前に通っていた会話教室の先生がかつてフライブルクの学生であったので、この話はきいていた。ハガキでもわざわざ「ミリッヒライスを食べて下さい、健康によいと思います」と(日本語で)書いてきたので、さほど気乗りはしなかったのだが、友人三人で一皿注文してみた。その日のはシナモンかけ。結論から言えば、味は悪くはない。少しばかり、おやつのように食べるならばいいだろう、これが米だということを頭から追い出して。しかし、これがどかっと盛られた皿を食事として食べつくすことは苦行であると思う、たいていの日本人にとっては。
 すでに懐かしい過去になっている。カケラほどならばまた試してもいい気もする。たくさんはいらん。

 なお、ふつうのメニューにはいっていたライスは、やはり洋ものの味つけになっていたと思う。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カルバニア物語11巻 | トップ | ドラえもんと箸 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金曜日に魚! それはスゴイですね! (乱読おばさん)
2007-09-22 15:24:40
へ~! 金曜日に魚! ひえ~・・そうですか!!
ワインとパンではないのですね~♪
 我が家はしばらく、金曜日はカレーと決めていましたが(海上自衛隊がそうだからではないですが)、そうか、キリスト教徒は魚を食べるのか・・って、これって、キリストが魚だとすると・・なんだか、恐れ多くて・・・いけないんじゃあないんですね。あ、でもパンとワインも肉と血ですもんねえ。
考えようによっては (レーヌス)
2007-09-22 18:47:09
血と肉のかわりとしてワインとパン、ってけっこうグロな行為ではないでしょうかねぇ。
 ウチでカレーをつくると大量なので、(連続ではありませんが)3回は食べることになります。

コメントを投稿

ドイツ」カテゴリの最新記事