なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

フウトウカズラ

2021年12月09日 18時19分55秒 | 樹木

コショウ科のフウトウカズラです。

 関東地方南部以西の本州から四国、九州に分布する常緑樹です。

 つる性で、海岸近くの暖かい林の中で、付近の樹木や岩に付着して登ります。

 葉は互生、先のとがった卵形で縁はなめらか、葉脈が5本あります。

 春に花がさきますが、雌雄別株、多数の花が集まった黄色でひも状の花がさき雄花は細く、雌花は太いです。

 今ごろは紅色の実が葉影に多数集まっているのが見られます。

 「コショウ」にそっくりですが、辛味は無く、使えません。

 南西諸島では茎や葉を風呂に入れると神経痛や、打撲に薬効があるそうです。

 


アリドオシ

2021年12月07日 14時58分25秒 | 樹木

アカネ科のアリドオシです。

 関東地方以西の本州から四国、九州に分布する常緑樹で低木です。

 別名を「一両」といい、縁起を担いで千両や万両とともに植えられることもあります。

 日の当たらないような林の中で見られます。高さは30センチほどで、枝を横に分岐して広がります。

 葉は対生、小さな卵型で光沢があり縁はなめらかです。

 葉は横向きに開きますが、葉の付け根から鋭いトゲが上向きにのびます。

 春に筒状の白い花をさかせます、今ごろは実がついています、もう少し寒くなると紅色の果実になります。

 名前の「アリドオシ」は、トゲが鋭いので蟻の硬い甲も刺すから、または小動物がトゲで通れないのにもっと小さな蟻なら通れるからよばれるそうです。

 


カナメモチ

2021年12月05日 11時06分52秒 | 樹木

バラ科のカナメモチです。

 東海地方以西の本州、四国、九州に分布する常緑の小高木です。

 常緑で葉が厚く塩害等に強いので生垣や街路樹に植栽されます。

 冬に付く紅い実がきれいなので庭にも植えられます。

 鳥が食べて糞と混ざった種子があちこちに広がり野生化します。

 刈り込まないと樹高は10メートルほど、二階建ての屋根より高くなります。

 葉は互生、先のとがった卵形で厚く光沢があります、ふちは細かい鋸歯があります。

 初夏に白色で花弁5枚の花を多数つけます。

 今の時期は紅色で球形の果実が多数ついています。

 名前は材が堅いので扇の要に使ったからと言う説と、幹は白色ですが枝先が黒くなり鉄のようなので「カナメ」とよばれる説があります。

 


イチョウ

2021年12月02日 11時54分21秒 | 樹木

 イチョウ科 イチョウ属 イチョウ

 中国南部原産の落葉高木、中生代から地球上で繁殖していた植物です。

 現在同科、同属の植物は無く、化石植物といわれます。

 13世紀ころ日本へ入ってきて神社や寺院に植えられました。

 高さは20メートルから30メートルの大木になり、公園樹や街路樹としてきれいな「黄葉」が見られます。

 葉は枝の節から数本のびます、長い葉柄を持ち扇形に広がります。

 中心に切れ込みがありますが、深いものから目立たないものまで変化があります。

 葉脈は葉柄から広がってのび、途中で2本に分かれて先端に達します。

 葉の付け根に花がさきます、花弁は無く雄しべ多数がついています。

 今の時期は、ほとんどの実が落ちてしまいましたが、種子のまわりには悪臭のある外種皮があり、フェノール性の物質を含み皮膚がかぶれます。

 中の種子は動物の食糧になります。