安土街道 築城日誌 (安土らくらく倶楽部)

安土山下の日々と塚又商店主の日常・・・

築城速報!

2009年08月31日 | 日記・エッセイ・コラム

090831_002_2090830_006 090830_008 090830_007_2 090830_012

◎毎年、8月最後の日曜日は『沙沙貴神社』の清掃奉仕が朝からあります。・・・その後、地元、橋本町に戻って会館横の公園と金刀比羅神社の除草作業もしました。

 さらに5月に、やり残した『錠の橋』のもう片方の欄干のペンキ塗りも終えました

◎午後からは、衆議院議員総選挙の投票をすませ、溜まりに溜まった「安土城」の資材に向かいました(結局、夕方からでしたが・・・。)

 ☆巻27に一週間も費やしているという・・・トホホ状態なのですが・・・時間のかかる畳の製作もあり・・・気が乗らないという事もありました。

 ちょっと楽しかった!階段の製作もありましたが、塗らなくてよい所に塗装していたり・・・夜は、子供と「ポニョ」(米国でヒットしているようですネ)を観ながらの築城で、結局、終了したのは、(M党が300議席を確保した)日付が変わる頃でした。


色づいてきたでしょ!

2009年08月24日 | 日記
 今日は朝から、ずっ~とていました
しかも、カラッとした心地良い北向きの風が吹く一日でした。

 昨日は『地蔵盆』でした。
安土町でも街角や各家の「お地蔵さん」は一日中、きれいに飾られ、沢山のお供えとお参りの人でにぎやかでした
・・・安土楽市楽座館には、ご近所のおばあさん手作りの「お地蔵さん前掛け」がありますが、この間から、よく売れていましたヨ

 田んぼの方は、この前よりも少し色づいてきたのがわかりますか
・・・イネといっしょに「私の影」も写してみました

次回の、ブログは『黄金色の稲穂』『観月の夕べ』をお届けする予定です

 いよいよ、『稲刈り』まで3週間です。ちょっと、楽しみになって来ましたネ

リコールと防災訓練と地蔵盆

2009年08月23日 | 日記・エッセイ・コラム

090823_011

090823_013 090823_002_3

090823_003 090823 27 ☆今日は、今や全国区のニュースとなった、隣の街との合併問題に端を発する、安土町長のリコールの投票日でした。

 ☆ですが、私の今日一番の仕事は、そのリコールの原因となった隣の街、近江八幡市の防災総合訓練への『滋賀県エルピーガス協会近江八幡支部』会員としての参加でした。(会場:近江八幡市立島小学校)

 エルピーガス業界の緊急時の対応訓練と地域社会に貢献する我々の業界の広報活動を兼ねて、10年以上前から参加しています。

 「ガス配管応急復旧訓練」と「仮設シャワー・臨時炊事場設置訓練」を約10分程の持ち時間の中で、カッコよく披露する為、昨日も早朝から練習をしましたので・・・実はもう・・・眠くて、眠くて・・・

 ☆ところで、本日は『地蔵盆』の日でもありました。

 我が家や近所のお宅の地蔵さんを始め、街角の地蔵堂まで綺麗に飾られ、沢山のお菓子や果物が供えられていました。

・・・子供の頃は何とも言えない楽しみの行事でしたが、同時に、それは夏休みの終わりと宿題の追い込みを意味するものでした

 ◎ 築城は、いよいよ、巻27です


『常楽寺の今と昔』ミニ講演会

2009年08月22日 | 日記・エッセイ・コラム

0900822_007_2  0900822_005_3

0900821_002_2 0900821_001_3   私の所属する自治会は大字常楽寺・子字『橋本町』と申します。

 昨年度から、安土町から運営費の1/2を補助金で賄い進めているプロジェクトが『橋本町未来(ゆめ)づくり事業』です。

 私と千貫昌一(先輩住民)さんの担当で進めるのは、橋本町の昔の写真や資料を集めて整理し「何らかの形」にし子供たちに伝えていくという、誠に格調高い『今昔事業』です。

 今日は、安土町教育委員会の石橋正嗣さんを講師に迎え『常楽寺の町並み』というお題で、「小学生にも解る街の歴史」のお話しをして頂きました。

 子供6人を含む約30人!という大盛況(全40戸)で、僅か一時間余りでしたが、「かなり解りやすく!」、我が町『常楽寺』の歴史を語ってもらいましたが、「時間不足で、しゃべりたらん」(石橋談)し、聴衆の評判も良かった(スタッフの判断)と思い、今年中に再度、続編を開催しようと思います。・・・橋本町の皆さん、次回も、よろしくお願いします。

・・・内容は、別の機会にネ。・・・子供たちは、予想以上に、熱心に、静かに聴いていてくれました

とういうことで・・・城の方は、巻(26)がついに終了致しました


再会!

2009年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム

090818_001 090818_002 090818_003

 ☆昨日は、滋賀県LPガス協会近江八幡支部の会合がありました。

 会議後の情報交換会で、S社のO氏とO社のM氏の3人で、私のブログの話になりました

 「最近、サボってますね。がんばって下さいよ。」の激励のお言葉に発奮し、二次会の勧誘も封印し、帰宅、風呂、缶持参にて机に向かいました

 「お久しぶりです!」と割り箸に張り付いて何となく埃をかぶったような資材に久々に対面し、ちょっと眠い目をこすりながら、資材を取って行きました。・・・が。・・・やってしもたヨ

窓枠が・・・酔った勢い、注意散漫・・・割れてしまいました

 その後、慎重に取り外し・・・とりあえず・・・寝てしまったのです。


台風一過

2009年08月11日 | 日記
田んぼのオーナーの皆さん、今朝の5時過ぎの地震はどうでしたか?
私は、振動が来る少し前に不思議と眼が覚めました。
これは、ちょっと大きいと思いすぐにテレビを見ましたよ

昨日は、台風9号の通過で一日中で、しかも蒸し暑い日でした。

今年の夏は、全国的に日照不足の上、集中豪雨が各地で発生していますが、
ここ、『安土』は、自然災害も殆ど無く、「良い所やで~。」と云うのが実感です。

この写真は、お昼頃のものですが、久しぶりの青空に、少し強い北寄りの風が吹き、
僅かに垂れ始めた穂先がサラサラと波打っているのがわかるでしょうか

 さあ、後一ヶ月で「稲刈り」です。
・・・これから、しばらくは、晴天が続くのを祈るばかりです


鉄道模型・安土駅ジオラマ展

2009年08月09日 | 日記
 みなさ~んお元気ですか

 梅雨が明けたと思ったら、随分、暑くなってきましたね・・・と、思ったら、ザーッと雨が降ってきたりして・・・ちょっと、天候が心配な夏です。

 皆さんの稲の作柄が心配ですが、まあ、今のところ、大丈夫でしょう

 ところで、本日、『安土楽市楽座館』では、夏の子ども向きイベントを開催しました。
 地元、下豊浦の安居義勝さんに展示して頂いた「鉄道模型Nゲージ/安土駅ジオラマ展」と同じく、地元、加藤恭子さん指導による「ヨシ細工の壁掛け」、重野真功さん伝授の「ボール紙で作る兜作り」でした。

 特に、鉄道模型展には安土町だけでなく、近隣の市町のご家族や学生さんまで来て頂きました。
 また、ケーブルテレビや新聞社の方の取材もあり、予想外の反響に驚き、同時に、大変、ありがたい思いで胸がいっぱいでした

 店頭から、普段は静かな奥の和室までが一日中、親子の皆さんの笑顔であふれていました

『「鉄道模型をつくる」の出品』と安居さんの安土駅ジオラマ

2009年08月09日 | 日記・エッセイ・コラム

090809_019 090809_024 090809_015_2 090809_011 090809_006 090809_032

 さあ、出陣と思いきや

とりあえず、「楽市」に私の作品を開館前に搬入しました。

 「安居先生」の『安土駅ジオラマ』の横に刺身のツマ代わりにさりげなく・・・。

 午前10時の開館後、町内から・・・聞けば守山の親子さんまで・・・少しずつ・・・予想外に沢山の方がおいでになり・・・気が付けば、ケーブルテレビや新聞の地方版、情報誌の取材の方も来られ、「安居先生」は随分、忙しそうで、私も若干の補足をさせて頂きました。

 隣の部屋の「ヨシ細工の壁掛け」や「紙のカブト」作り教室の雰囲気もよく、『安土楽市楽座館』は久しぶりに賑やかでした

 私の・・・鉄道模型・・・の・・・評判ですか?・・・もちの・・・ろん・・・で、しょう


『「鉄道模型をつくる」を作ってしまいました』⑤

2009年08月09日 | 日記・エッセイ・コラム

001 003 004 008 007_2 009

 ☆最後の仕上げは、よりそれっぽく見せるための「車」と「人」です。

 パトカーにボンネットパス。

駅のベンチでおしゃべりしているおばさんや線路際でオシッコしてるおじさんなどをトッピングしました

 そして、〆は電車・・・・・じ~んときますね・・・・・。

 いよいよ、夜が明けたら、『安土楽市楽座館』へ出動です。。・・・あくまで、脇役ですが。


『「鉄道模型をつくる」を作る』のだよ!④

2009年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

090726_001 090726_005 090802_001 090802_002 090802_003 090802_007

☆さあ、いよいよ、ジオラマの仕上げです

 まず、線路際にジャリ(みたいな細かい砂みたいなもの)を巻きます。・・・集中!集中!・・・気がつくと日曜の夕方だったりする。

 そして、次に「緑化」です。・・・まず、誰かさんが気にしておられた禿山をフサフサにします。

 次に、未開拓の土地に緑の芝(パウダー)をこれでもか!と蒔いていきます。・・・息をとめて・・・セキをしない。・・・でも、この作業が一番楽しかったような気がします。

 最後に「低木風繁み」を植えていきます。

・・・止めは、道端に「雑草風」パウダーを蒔いて完成です

 ・・・次回は、「人」と「列車」に登場してもらいます。