気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

モクゲンジ(木患子)

2023-06-25 22:45:24 | 植物観察

23日(金)の読売新聞に
秦野の自然観察施設「くずはの家」で
モクゲンジの花が満開とのニュースが
報じられていて
翌日仲間のお二人が早速見に行かれ
グループLINEに載せて下さった
昨年大磯で10月27日に
オオモクゲンジの果実(袋果)を
見せていただいたが
「今年花も見たいね」と
お願いしてました





      昨年秋のオオモクゲンジ
果実を拾ってきたので蒔きました



 幼苗と成木の葉が違うみたいですね
オオモクゲンジは、花期が9月のようです



  連日の案内で申し訳ありません



 モクゲンジ ムクロジ科
 雄花と雌花 両性花もあると記されてました
 花が進むと芯の基部が赤くなるようで
 花には香りがあるとも記されていましたが
 ハチが蜜を吸いに来てました
 モクゲンジの葉にはギザギザがあるけど
 オオモクゲンジには無い
 葉がセンダンのようで種が菩提樹のよう
 別名がセンダンボダイジュだそうです











 昨年の種です
並べてムクロジの木もありました





   ムクロジの種


     ハナムグリの種類



       アオギリの花後


  リョウブ
水が豊富なので、池にはオモダカや
アサザ、
蛍も飛び交うようです
今回は目的を果たしたので
帰途につきました
途中珍しいものを見せていただきました

    エゴノネコアシアブラムシ
 エゴノキに寄生するアブラムシの1種
 虫こぶです
 秋にはまたオオモクゲンジの花を見せてください



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北富士演習場 | トップ | タシロラン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物観察」カテゴリの最新記事