MEGUmamaのブログ

やんちゃ坊主二人(パパもいれて3人?)
のママのつぶやき。
ワーキングママなので、会社ネタもいろいろです。

しらなかった~

2011年04月29日 22時19分39秒 | つぶやき

昨日、会社で送別会がありました。
その子のチームのリーダみないなのをやってたもんで、
うちのことはパパにお願いして調整してでました。

S60年生まれで、
宝物は10年自分でいい感じにはきつぶした
レッドウィングのアイリッシュセッター

大阪出身。なんだけど、そんなにせっかちな
感じではなく、わりとやわらかめの関西弁を話す。
もろもろ仕事で、
「これはどうなってる?こういう確認しないと
 やばいじゃん、じゃ、何をもって検査する?
 リスクは?スケジュールは?」
たたみかけるような、MEGUmamaの質問に
いつもワンテンポおいて、関西弁で
「あ~、そうですねぇ。

ここで
「すいません、確認してません」
などといわれれば、さらにつっこむリズムになり
ますが、
「あ~、そうですねぇ。
といわれると、コケる。
同調されているので、こちらもいやな気分にはならず。

怒られないキャラだけに、危機感もなかなかもてない。
するとのびかたに心配がある。かもよ。
キャラは大事にしつつ、今後の活躍を祈る、として
送別の挨拶とした。



送別プレゼントにとある男子が
グレートありがとうさぎクリアファイルをあげていた。

 出典:あきばブログ
なにそれ。

ダウンロードしているスマートフォンの画像を見せてくれた。
グレートありがとウサギにつづいて
ハイパーおはよウナギ

なんでもこのクリアファイルは、あきばの
「とらのあな」で買ったとかで。

げ、あきばね。
って反応をしていたら、偏見もちすぎぃ。と。
エンジニアの集団なもんで、そういうの、いっぱいいるのよ。
いや、別に偏見もってはいないつもり。
そういう話に突っ込むといろいろ知れてオモロイ。
オタクも文化になってんだからさ。
それはそれでいいジャン。

えー、でも知らなかったわ~
グレートありがとウサギがUPされたのは3月20日。
ひとつきたってるぅ。
むぅ。情報遅いな。

へぇ。
さっそく今日ママ友に披露したところ、1人だけ知ってた。
その情報源は子供。
さすが。


なぜオタクは、チェックのシャツなんだ?
っていったら、説明してくれたかたがいた。
・まず安くてそこらへんによく売ってる
・目立ちたくない心理がある


帰って調べたらこんなの、あったよ↓
どうして皆、チェック柄のシャツを着ているの?
出典TV Watcher

▽チェックの服装の人を数えてみたところ、表参道は19/500人、秋葉原は63/500人と表参道の3倍
▽実験を行ったところ「無地一色」「ドット柄」「ストライプ」「チェック柄」のシャツの中で、一番人の記憶にのこらない柄はチェック柄だった
▽よって
▽「注目を浴びることを嫌い目立たなくいたい心理から、無意識で他の柄に比べて印象に残らないチェック柄を選んでいるのでは」
▽という結論

やはり、たまには、飲み会行くべきだ。
いろいろ情報がある

今日は、地域8チーム内の試合があった。初戦。
あまり強いチームではないので、気持ち、なめすぎていた。
壮、守備ボロボロ。
冷静な判断がなかなかできず、変な送球したりで、
壮「ごめんごめん
場面がいっぱい。

逆転されて3-2

監督「ごめんはもういらないっ!」
コーチ(ってか憲パパ)「おまえら、自分たちでなんとかしろっ!!!!」


せっかくGが打ち取ってくれてるのに・・・。
久しぶりにピッチャーとしてもでたが、なかなかリズムが
つかめず、4ボールも何回か出した。
うぅ。
ピッチャーで投げるのは、公式、練習含めても4か月
くらいたっているからか。
かなり厳しい感じで。
スピードは速いが、コントロール悪くて。
イライライライラ

後半、相手の守備も乱れて、こちらはリズムを取り戻し、
6回コールドで勝った。
結果は勝ちだが、なんだかすっきりしない試合。
楽しく野球をしたというより、相手のミスを待ってる感じ?

ダイジョブか?

気合い入れなおしてがんばんなっ!!



 

 




母方の遺伝

2011年04月27日 23時22分56秒 | つぶやき



ヒットじゃないのか。

先日のブログで、センターヒットと書いたけど、
三塁までいったのは、三塁打だよ。
と壮に教えてもらった。

そしてその三塁打のあとの壮の3打席は全てデッドボール。
しかも、バウンドしたボールのデッドボールがふたつ。
ベンチからの指示は、「よけるな」。だったそうだ。

応援にきていた我がチーム部長と監督が・・・

部長「壮!よけて打て!」
監督「いや、ベンチ『よけるな』指示です・・・。」
部長「あぁ、そうなの、じゃ、いいけど!」
なる会話があったとか

バウンドしたボールでも当たればデッドボールなんだ。
耕「バウンドしたボール打ってもいいんだよ」

そうなんだ。 へぇ。
というぐらいに野球の言葉も知らないで、野球チームの
母代表ってやってていいのか・・・
保護者会で、母たちにはすでに
さかあがりをしたことがないです、
っつうかできたことないです
、と
いうことを含めて、スポーツのことは全くわかりません!
って話はしてるけどー。

そしたら
「バリバリの体育会系の人かと思ってました
と。

うーん。
MEGUmamaのどこからみてもかなりのにぶさを
かもし出してると思うんですが。
そういうようなお母さんはやっぱり「運動音痴仲間」で。
体育の「2」をとったことがある、つながり

壮のおデブ加減を監督やコーチにからかわれると
母方の遺伝です
で返す。

MEGUmamaの相当強い運動音痴遺伝子を
自称 ミスター運動神経 憲パパ 遺伝子が打ち消して
くれているのだと思う。
足は遅いけど。

そのミスター運動神経 遺伝子をより着実に引き継いで
いると思われる耕。

耕の活躍

同じ日に耕は4年の試合にだしてもらっていた。
試合会場が別でMEGUmamaみにいけなかった。
DVDにやいてもらって、昨日、みた。

初打席
2ナッシングからの4ボールで出塁。
盗塁しながら、ホームイン。

2打席目はからぶり三振だったけれど、守備はよかった。

耕サード。
ファンブルしたボールもあわてずにベースをふんで走者アウト。
タッチプレイなのかベースを踏むだけなのか、はMEGUmama
も結構前に習ったが、落ち着いたプレイ。

守備機会3回とも、アウトをGET。
耕のアウトでイニングが終わる場面がふたつ。

プレイはとてもクール
いつもクール

派手さはないけれど活躍していた。
この試合は残念ながら負けたけど、よーし
3年の試合は頑張るぞっ。


 

 




上部大会第2戦

2011年04月24日 22時32分19秒 | 

大事な大会。初戦を勝ち、第2戦目。

キャプテン壮はいつも試合のじゃんけんに勝ちます。
今日も勝ちました。
チームが選ぶのは、後攻。

1回表。1点を許す。
壮の悪送球。↓コレ。

そして「ごめんごめん」のポーズ。

ファーストH苦笑い。
雰囲気は重くはならないなぁ。 ほっ。


1回裏。
4ボールででた、1番A。美しいいつもの走塁で
あっというまに2塁までとっとっと。
2番Rが出塁後、守備がもたついている間にAホームイン。
1点返して同点。
ランナーひとり。壮の打順。

頼む!おっセンターヒットん?センター前ヒットっていうの?
これ?よくわかんないけど、ヒット。
Aの足ならホームランのところ、3塁打。

すっごい嬉しそうにガッツポーズ。
ほしいところででたヒットだったね
続くH。これまた、足が速けりゃホームランのあたり。続く3塁打。
おおおお、猛攻撃というか相手のミスも
誘い、8点。


おなじリーグのチームRが、わがチームの試合を見ていた。
Tくんが
「あ、壮のお母さん!」
といってくれた
残念ながら、チームRは負けた後だったので、
「今日の試合は、残念だったね、カードが悪かったね~」
と、お返事。

やーん、嬉しいね、他のチームの子供に声掛けられた。


壮も、野球をとおして仲良くなった、チームRのHくんに
試合前、
「絶対勝てよ」
と声をかけられた、と。

なんだか、すごい。子供たちの力って。
勇気づけられる感じ。

それにしても、6年の試合に、チームの5年の母も低学年のこ
も、駆けつけて、応援がいっぱいでした。嬉しい

結果16vs1  4回コールド成立でした。ベスト16。

ピッチャーSが絶好調、課題だったチームの打撃も
調子が上がっています。この大会、第3戦の次が難関。
なんとか制してほしい。

 

試合に勝ったので、かなり元気になったよMEGUmama。

チームのみんな、ママたち、監督も部長もみーんな
ありがとおおおおお。






少し解消。 & 最近の誕生会事情。

2011年04月23日 09時04分21秒 | つぶやき

仕事

上司との面談があった。
すごーーくいやなことについて、コミュニケーション不足が
大きなチームの課題ですね、と話をして、心痛めたことも
前向きに伝えた。
相手についてとやかくではなく、別の方面からアドバイス
をいただき、すぅぅっとした。
さすがベテラン課長です。

バランス感覚のいい人になりたいね、ということで面談を
終えた。
ちょっとしたことで、すごくやな気分になったが、これまた
ちょっと課長にいわれて、かなり解消した。
またガンバロ


地域委員

委員の打ち合わせにでた。
想定していた会議ではなく育成委員の打ち合わせだった。
いろんな人と顔合わせできたことがよかった。
なんか、楽しくできそう。みなさんヨロシク。

 

野球

今日は練習、雨天のため全学年練習なし。

 

壮誕生日

オーダーのグローブ
オーダーのサングラス
ipod nano

アディダスペンケース
ワンピースのキーフォルダー


壮がプレゼントにほしいもの候補。

上部は高すぎ。
下部はプレゼントっぽくもない

パパが少し前に壮にバットをかってきた。

●HS700
神戸製鋼で開発された金属バット専用素材“HS700”。
強度や耐久力などのバット特性を高めるため、
ミクロ組織や微妙な温度条件にまでこだわった素材

なのだそうだ。

バットに記載されているHS700とは、バットの型番ではなく
素材の名称。

 ★ミズノ少年軟式用金属バット2TY806HS700φ69.5mmトップバランスビューリーグエアファイター

 ビューリーグとかいうMIZUNOのバット。

飛距離が断然ちがう、というビヨンドMAXという
合成バットを試したが・・・・。
壮には、こちらのようがあっているみたいだ。
いろいろあるねぇ。とにかく飛ばしてくれ!
よくわからんが。
これと

 これ。
親からプレゼント。

誕生日前日、
壮「明日さ、Rいちのうちで、壮の誕生会やってもらうから」

( ゜Д゜)え?
人んちで、誕生会やってもらう段取り?

MEGUmama
「えー、いいよ、迷惑掛けるから」


「だって、うちじゃできないジャン
「いつもそうだよ、だいたいみんなの誕生会、Hんちでやるもん

まぁね。
みんなに声かけて、プレゼントなんかもいただいてきて、
お菓子をたっぷり出してもらった。
最近の子の誕生会事情も大変だ。
今までで一番うれしい誕生会だった、と喜んで帰ってきた。

H家のKちゃん。いつもながら、御世話様m--m

 明日は、試合だ!ガンバレ!!!!

 


耳が。

2011年04月21日 22時22分27秒 | つぶやき

いろいろありすぎだよ。

野球チームのモロモロ
野球チームでいろいろ。
試合も予定されている。
野球部部長からもお電話。

調整ごとが複数重なった。

でも一部を他のママにお願い!と依頼したら
すんなりできた。

嬉しいことに、体験入部したい、との申し出も
少しありで


 学校の役員

先週学校の役員きめがあり、地域委員というのになった。①
(いちばん大変な役にならないようにしてくれたAママ

「他の学年の地域役員ってだれかわかる?」
のMEGUmamaの問いに、3学年分を調べて教えてくれたYママ

さらに全学年の地域委員が集まり、地域委員長というのを
決める会議があった②

①も②も集まりにはでられなかった。

なんと、②ではあみだで、MEGUmamaが最後の三人まで
残ってた、という情報をあとからNママにきいた。


げええ。ほんとにぃ。ひどい決め方・・・。
と、思っていたら。
②の会議で、野球チーム世話役をやっているってことを
知っているママが、あみだの最後の方で
「MEGUmamaさんは、委員長なんて
 (野球チーム世話役もやってるのに)絶対無理!」
と、いってくれたママがいた。Mママ

ということがあったよ、と教えてくれたママがいた。Eママ

さっそく地域委員の集まりもあるけれど、
メンバーはみんないい感じの人たち。
野球チームのママたちに多く助けられた。
なんだかとっても、嬉しいよ
ありがとウサギ

名前をなくした女神 
フジテレビドラマ。
会社の先輩と話題になり、ちょっとみようかとも思って
録画はしているが。

◎◎ママで、本人の名前がなくなる、という意味の
「名前をなくした」ママ友の壮絶な日常なのだそうな。

なんだか恐ろしいママ友関係だが、MEGUmamaは
そのママ友に多く助けられているなぁ。

壮ママ、耕ママだけじゃなくMEGUmamaだけどね
だから、会社も大事。


会社で
その、会社で。
すごーーくいやなことがあった。

女の人は、仕事のミスを指摘されると、人格を
否定されたかのようにトラまえる、のだと、
たしか、ほんまでっかTVでいってた。

女性は仕事での自分とトータルな自分をわけて考えられない
のだそうだ。

そうそう。それそれ。よくわかる。

ミスしたわけでも、怒られたわけでもないけど、
がっかりなことが多くて。いらいらしちゃう。
もう勝手にやって、的な。


コミュニケーションの不足が要因の多くを占めると思う。
相手だけが悪いわけではないが、ほんのちょっと事前
に言ってくれればよかったのに。
ほんのちょっとなのにな。
こんなに心痛めてるとは、つゆも思っていないだろうな。
下手くそだなぁ。

あーあ。


相手と過去は変えられない。

考えすぎて疲れるこの自分の性格ともおさらば
したいが、なかなかムツカシイ。



やばいなー。と、思った。
火曜から、耳が聞こえにくくなってる。


あー、あたくし、お疲れですね。
またですね。3回目。

耳鼻科にいく。
「突発性難聴だね~、前回よりひどいよ。」
やっぱりなぁ、とは思ったけれど、前回よりひどいという
のにはショック。

「休めっていっても無理なんだろうけど、無理して
 休んで、それが一番」
と、耳鼻科のセンセ。
「うん、わかってる・・・」

ステロイド処方されて、昨日から、飲んでいるけれど、
早速、今朝、飲み忘れた。


で、夜、自分が今さっき、夜分の薬を飲んだのか
飲んでないのか、わからなくなった。まぢで



今週末の試合が楽しみだ!


頑張って勝って、元気をおくれ。
今はそれだけだ、あと、塾のテストの点

壮、よろしく!


昨日はその、壮の誕生日だった。
その話はまたこんど。

寝るよ。おやすみぃ。






試合

2011年04月17日 21時42分45秒 | 壮と耕

壮、今年度の大事な試合。

耕ひとつ上の学年の試合。

 

壮の試合に当たっていろいろ悩んだが、出場させて
もらうことにきめた。

午前、塾のテスト。
半分で抜けて、試合に参加させてもらった。

チームとしては朝の練習にでないキャプテンなぞ
不要かと思われる。申し訳ない。


試合前。
緊張。
朝からグランドに向かったが、MEGUmama
途中お昼御飯も喉をとおらず。

 

試合。

最初のうちは、緊張からいつものリズムにならず。

相手はメインキャラがいないながらも、よく鍛えられ
ている感。
途中からいつものチームキャラがでて、みんな、よく
頑張った。


結果8vs0 5回コールド成立。勝った!

ふぅ。初戦突破!
ほんとにみんながうまく絡んだ試合だった。
6年になり、外野ポジションが変わった。
なんだか変な感じだが、子供たちは練習している
ので、なんともないらしい・・・。


なんか、素敵。
みんな、素敵。
仲間が、素敵。


やっぱり、試合参加する決断をしてよかった。
みんなに、感謝。
ほんと、ありがとう♪


耕、一つ上の学年の試合。
負けてしまった。残念。
また別の大会と、3年の試合でガンバロ!

 



 


おじぎのお花

2011年04月13日 21時37分27秒 | 

お花

お花がしおれてきた。
ので、
MEGUmama
「それならそれで、おじぎしているお花がちょうど
 食卓にむかうようにカウンターにおきましょ
MEGUmama
おじぎしてるなら、してるでね、それを楽しむか」

と、カウンターに移動した。

壮帰宅。

耕:
「壮くん、お花がね、土下座してるんだよ

(゜д゜)
おじぎ土下座に・・・・。



MEGUmamaの好きなTV番組
・ほんまでっか?
・がっちりマンデー
・シルシルミシル

誤解遺産の、D☆DATE。

で、昨日TVをつけてたら、「誤解遺産」という番組。
D☆DATE出演。


ナレーターは、おそらく「シルシルミシル」と同じだな。
シルシルミシルって、なんだか、一部つくりに、
『電波少年』の魂が引き継がれているような・・・?
もちろんTプロデューサではない。

いったい、誰なのこのナレータ。
「バカリズムますの」
あーーー、レッドカーペットで
「こう持って、こう!」のネタの人だ。
へぇ。

D☆DATE 
ナニナニ、このユニットは。
あ、「ROOKIES」湯舟

D-BOYS
ってのもあんの?っていう反応はかなりのおばさんか。

うーん。内容はあきるなぁ。
ファッション雑誌JJって「女性自身(JYOSEI JISIN)別冊」
だったから。なんだって。
寝よ。

 

先日

朝、出社前、家で地震。
出社の気持ちが一瞬萎えた
この後、おおきいのがきたら・・・?
不安だったが、出社へ思い直すのに少々お時間・・。
出社したけど。

と書きました。


本日、会社で、家がわりと近い先輩に会って、
通常何時に家をでるとかなんとか話していて
「このあいだの朝の地震恐かったね~」
「ちょうど出かける時間だよね~」

MEGUmama「出社を躊躇したわよ」
というと、
Mっちゃん「俺、出社しなかった」

(ノ∀`)アチャー
さすがです。センパイ・・・。


 





イクメン・・・♪

2011年04月12日 23時40分25秒 | つぶやき

昨日の夕方帰宅中の地震。
地下鉄で帰宅中。

駅に停車し、出発するときに発生。
頭がぐるぐるはたらく。
まず、電車のドアは開いている
⇒外に出るのは可能
⇒帰宅途中なので、家までは多分10kmくらいか?
⇒まずは歩けるな。
⇒壮は家だ、耕はくもんだな。
⇒でも到着するのに3時間はかかるだろうな

むぅ。地下鉄は意外に5分もしないうちに運転再開。
ほっ

ばーちゃんから壮に電話あり。
ばーちゃんが、震災後はじめて外まででて避難した、と。
ふぅ。

ばーちゃん、電話で話をしてると、日付の感覚が少し変。
かなり精神的にパニくってる感じで心配。
お母さんのいとこ、宮城県気仙沼市 大島にいました。
震災直後はもちろん連絡できず、親戚一同心配していま
したが、無事で。しかし家は全て無くなった。


朝、出社前、家で地震。
出社の気持ちが一瞬萎えた
この後、おおきいのがきたら・・・?
不安だったが、出社へ思い直すのに少々お時間・・。
出社したけど、がんばって。

昼、野球ママ友より、直電。
学校のクラス内役員決めについて。
会社で、打ち合わせ中だったので、めちゃくちゃ感じ悪く
応対してしまい・・・。
でもでも、私のために、と配慮してお電話くれたのにぃ。
反省
家に帰りがてら、会って、ごめん&ありがとのお話ができたので
よかった。


いろんなことを知ります。会社で。

とあるテレビで、現在の子供の生活を取り囲むのは女性が多く、
父親が忙しくてなかなか接することができないと、女性的な
考え方へ傾向しがちだ、と論じているものがあった。
幼少期家庭よりも多くの時間をすごす保育園は女の保育士
が圧倒的に多い。
学校の先生も男性率低し・・・

だから草食系男子が生まれるのよ!

と、MEGUmamaが話をしたら、先輩ママのHちゃまが、
「でもさ、最近、イクメンとかいるし。」

ヽ(´ー`)ノ
なんすか?イクメンって?
男子の保育士さんとかのことらしい。

調べた。
「育児休暇を取得したり、父親同士の会合に参加するなどして、
子育てを積極的に楽しもうとする男性。」
提供元:「デジタル大辞泉」
だそうだ。へぇーーっ。
そういや、今年度はたまたま壮も耕もの先生です♪






 


大切な同期と満足ランチ♪

2011年04月11日 21時56分38秒 | おしごと

先日、同期のHちゃまとランチをしました。
久しぶりなので、ゆっくり予約をとって。

自然酒庵 品川虎之介 はなれ



ランチが充実すると一日ハッピー
予約してでしかいただけない御膳を食して。
どれもこれも、丁寧なお料理で、おいしぃ!


MEGUmamaとHとRとAの4人で食事にいったり
します。(最近ひさしくいってないなぁ)

HとAの二人は、就活友達。
(当時、シュウカツなんて言葉はなかったケド)
出身学校もちがうけれど、いつも同じ日に面談が
あったの。
HとAの二人は同じ大学で、理系女子というのには
ほど遠く、二人がいるところは、ぱっと華やぐ雰囲
気を持っている。
「は、華やか~、びっじーん。」
と、ふたりに一目ぼれして声をかけた。

就職前の面談が同日。3回くらい。・・の同期入社。
ただそれだけなのよね~。

Rは、初期配属で(大きく言えば)同じ職場、だが、
仕事を一緒にやっていたわけではない。

のにのに、MEGUmamaにとって3人はすごーく
大事で大好きな同期で。
みんなパワフルで魅力的。

4月で、ひょえー、入社17年目?


ひとたびみんなで
「ごはんたべにいこー」
という話になると、3人から、でるわでるわ、
「おいしいお店はココダ」情報。

歩くぐるなびだな、っちゅうくらい。
まったくグルメに詳しくないMEGUmamaはただただ
ついてゆくだけ。
おしゃれなフレンチだとか、焼き鳥がおいしい店だとか
いったねー。

ただみんなそれぞれ忙しい。
会社のイベントや仕事が急にはいるとなかなか抜け
出せず、ということもあってさぁ。
4人そろったのはもう何年も前だね。

Aもそろそろ出向先から戻るようだし、そろそろ
『お食事』集合、かけてみようかな。












石巻 の 英訳

2011年04月11日 01時48分54秒 | つぶやき

仙台出身のMEGUmamaです。

仙石線沿線に住んでおり、高校時代は仙石線使って
ました。

仙石(せんせき)線の終点は石巻です。だから「仙石線」。
石巻(いしのまき)まで足を運ぶことは少ないけれど、
身近な土地ではありました。

こんな記事が・・・。
内 田 ゆう也さんが被災地石巻に入り、
ロックにちなんで バナナ 690 本に みかん 690 個。
「 石 巻 は、英 語 でいえば『 ロックン ロール』。何か縁を感じた」

(゜д゜)!


それは長年仙台に住んでいても、
気づきませんでした。

あくまでもろっくなひと。


・・・ちゅうのを知ったのは、ゆうやさんについてちょいと
とあるおじさまから、れんらくきたのです。
このおじさま、元上司なんですけど、あまりにもおかし
すぎて、一人で笑ってるのはもったいない、と、
教えてくれた。

かなりツイートされてますね、この画像。
元ネタがよくわからないが・・・。


ゆうやさんにそっくりなトリ。

UPしていいのかもよくわかんないけど。

壮に見せたらうけてた。
で、彼のことを知っていた。

確か事業仕分けの会場にあらわれたおっさん、
というカテゴリーで知ってる、と壮。

おお、そういうジャンルですか。
なるほど、ティーンの記憶にはそう刻まれてるって。

 

明るい話題で♪
ありがとう

おやすみなさーい。